2015.05.16 カテゴリー:CTGUM
CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東支部圏8県を持ち回りで開催しています.平成26年度第1回CTGUMセミナーより,「X線CT撮影技術の基礎」をテーマに,X線CT装置へ携わる経験年数の浅いビギナー向け,あるいは,新人教育向けに内容を一新しました.講義は,世話人全員で執筆したCTGUMセミナーテキストを活用し進めます.このテキストには,臨床現場で困ったことや今までセミナー受講者からあった質問に対する回答が集約されており,セミナー受講後も,十分,臨床現場で役立つと考えています.第2回セミナーは1泊2日で開催し、夕食後には座談会形式でCT画像の評価について講義する予定です。座学方式では気軽に質疑応答できない人も、スタッフとの交流を深めながらCT撮影を基礎から学習しませんか? 申し込み方法,ならびに,内容につきましては,下記の通りです.ご参加お待ち申し上げます.
日時 :平成27年7月19日(日)〜20日(月(祝))
会場 :みやま荘(予定)
〒390-0303 長野県松本市浅間温泉3−28−6
TEL:0263-46-1547 http://miyamaso.org/
参加費 :日本放射線技術学会員 12,000円(宿泊費込)
非会員 15,000円(宿泊費込)
募集人数 :30名程度
申込期間 :平成27年6月15日(月)~平成27年6月30日(火)
定員になり次第終了いたします.
申込方法 :関東支部ホームページ参加申込フォームよりお申込みください.
*申込みは終了しました*(2015.07.02)
プログラム:
1日目(7月19日)
13:00~ 受付開始
13:30~ 開 会
13:45~14:15 「用語を理解する!」
14:20~15:20 「CT画像を理解する!(画像再構成理論 )」
15:30~16:30 「CT画像を理解する!(画質評価)」
16:35~17:35 「ケーススタディ」
夕食後
ナイトセミナー「ImageJを使用したCT画像の評価」
2日目(7月20日)
9:00~ 9:15 逐次近似再構成法の概要
9:20~10:05 空間分解能の正しい評価
10:15~11:00 ノイズ・低コントラスト検出能の正しい評価
11:05~11:50 逐次近似画像の臨床応用
11:50~12:00 質疑応答 修了証書授与
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp
℡ 0475-50-1199(内線2100)
2015.05.16 カテゴリー:関東MR研究会
関東支部関東MR研究会では、『きほんのキホンの基本シリーズ』の一環として合同講演会を開催します。今回のテーマは、明日から実践したくなる実際の撮像方法を取り上げました。ご多忙中とは存じますが、是非ご参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
日時 :平成27年6月27日(土) 13:30~17:00
会場 :茨城県立青少年会館 http://www.youth-i.com/
〒310‐0034 茨城県水戸市緑町1-1-18 TEL 029-226-1388
参加費 :500円(会員、非会員を問わず)
事前申込 :不要
テ-マ :『明日から使おう!実践テクニック! 』
プログラム:13:30- 受付開始
14:00-14:50 メーカー講演
「明日から使える造影剤の知識」
テルモ 株式会社
「明日から使える撮像テクニック」
株式会社 フィリップスエレクトロニクスジャパン
14:50-16:00 シンポジウム
司会 群馬大学医学部附属病院 氏田 浩一
東千葉メディカルセンター 坂井 上之
「私の施設の撮像法 -上腹部-」
群馬大学医学部附属病院 坂井 義行
富士吉田市立病院 渡辺 誠
水戸済生会総合病院 高野 秀喜
16:15-17:00 特別講演
座長 水戸済生会総合病院 砂森 秀昭
「肝・胆・膵の画像診断」
国立がん研究センター東病院 小林 達伺 先生
共 催 (公社)茨城県診療放射線技師会
問合先 :長野市民病院 診療放射線科 小林 正人
TEL 026-295-1199(代) E-mail masato_kobayashi@hospital.nagano.nagano.jp
2015.05.16 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日 時:平成 27年5月 23日(土) 15:00~18:00
会 場: NTT東日本関病院 4階カンファレスルーム
会 費:(会員) 500 円、 (非会員) 1,000円、 (学生)無料
※ 事前申込は不要です。 当日、直接会場まお越し下さい。
詳細は、循研HP http://citec2.web.fc2.com/
2015.05.07 カテゴリー:関東Angio研究会
関東Angio研究会主催の「第2回血管撮影教育セミナー」を平成27年7月12日(日)に開催します.
関東Angio研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成として,IVR技術の多様化や専門化に伴う高度な知識の学習だけではなく,これらを学ぶ上で欠くことのできない基礎教育も必要と考え本セミナーを企画しました.皆さまの施設での育成プログラムの一助として,これから血管撮影検査・IVRを担う人材に必要な基礎知識を集中的に学び習得していただくことを目的としています.
血管撮影室にこれから配属される会員,従事して間もない会員から専従の会員まで,多くの皆さまに参加いただけますようご案内します.なお,本講習会に参加された方には,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.
日時 :平成27年7月12日(日) 10:00~16:00
会場 :NTT東日本関東病院 4階 カンファレンスルーム
〒141-8625 品川区東五反田5-9-22 TEL 03-3448-6111
[交通アクセス]JR山手線「五反田」駅下車 徒歩15分
都営地下鉄浅草線「五反田」駅下車 徒歩10分
詳細は http://www.ntt-east.co.jp/kmc/access/i ndex.html をご覧ください
テーマ :第2回血管撮影教育セミナー(撮影技術の基礎)
募集定員 :100名(先着順.定員になり次第募集を終了します.)
参加費 :会員 3,000円 非会員 5,000円
申込期間 :平成27年6月1(月)~ 6月19日(金)
申込方法 :関東部会ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
*定員になりましたので申込終了* (2015/06/02)
多くの皆様から申込みいただき感謝いたします
◎プログラム
9:00~ 受 付
進行:大築 慎一(栃木県済生会宇都宮病院)
10:00~10:10 開会式
挨拶:坂本 肇(関東Angio研究会 代表)
<午前の部> 座長:菊地 達也(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
10:15~11:05 血管撮影に必要な情報収集と接遇
講師:大築 慎一(栃木県済生会宇都宮病院)
11:10~12:00 頭頸部血管の撮影技術とIVR
講師:高橋 康之(老年病研究所附属病院)
<ランチョンセミナー> 協賛:エーザイ株式会社
座長:加藤 英幸(千葉大学医学部附属病院)
12:20~12:35 製品紹介「ディーシービーズの概要について」
講師:曲尾 直樹
(エーザイ株式会社 統合マーケティング部)
12:35~13:00 講演「塞栓物質のABC」
講師:石橋 智通(筑波メディカルセンター病院)
<午後の部> 座長:今関 雅晴(千葉県救急医療センター)
13:15~14:05 腹部(肝)血管の撮影技術とIVR
講師:宮川 潤(信州大学医学部附属病院)
14:10~15:00 骨盤部の撮影技術とIVR
講師:坂本 肇(山梨大学医学部附属病院)
15:05~15:55 四肢血管の撮影技術とIVR
講師:安田 光慶(昭和大学江東豊洲病院)
16:00~16:10 閉会式
挨拶:坂本 肇(関東Angio研究会 代表)
問合先:栃木県済生会宇都宮病院 放射線科 大築 慎一
E-mail siniti_ootuki@saimiya.com
後援 :神奈川アンギオ撮影研究会,千葉アンギオ技術研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,
循環器画像技術研究会
第2回 血管撮影教育セミナー(関東Angio研究会)案内PDF
2015.04.22 カテゴリー:関東RT研究会
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成27年度第2回関東RT研究会セミナーを開催します.今回は「放射線治療計画装置のコミッショニング- Eclipse編-」と題して放射線治療計画装置についての講義と実習を行います.会員の皆様の多数のご参加をお待ちしています.
日時 :平成27年6月13日(土) 10:00 ~ 16:30
会場 :(株)バリアン Education center
〒103-0026東京都中央区日本橋兜町5-1兜町第一平和ビル6階
募集人数 :24名(応募多数の場合は関東支部会員を優先します.
(また募集人員に達した場合、早期に締め切る場合があります)
参加費 :学会員 6,000円 非学会員 12,000円
テーマ :放射線治療計画装置のコミッショニング- Eclipse編-
プログラム:内容は変更になる場合が有ります
1.治療計画装置コミッショニングの概説(講義)
2.治療計画装置コミッショニングの実践(実習)
3.コミッショニングにおけるパラメータの調整(実習)
4.データ解析および確認(実習)
*一部プログラムに変更する場合があります
申込期間 :平成27年5月15日(金)~ 6月5日(金)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
!!定員に達しましたので申込は終了しました!!(2015.05.18 10:00)
問合先 :国立がん研究センター東病院放射線治療科 有路貴樹
TEL 04-7133-1111 EX91136 E-mail taariji@east.ncc.go.jp
2015.04.22 カテゴリー:学術講演会
関東支部では,きほんのキホンの基本シリーズとして平成27年度第1回関東支部学術セミナーを開催します.今回は一般撮影,乳房撮影,X線CT撮影各領域における医療被ばく線量測定の講義と実習を行います.日々,撮影している放射線診断検査における被ばく線量の測定手法について,基礎から各装置に応じた測定方法の応用まで講義を受講し,実際に一般撮影装置,乳房用X線装置,X線CT装置を使用した測定実習を行います.日常臨床において直ぐに役に立つ内容ですので,多くの会員に参加いただけますようご案内します.
なお,公益社団法人日本放射線技術学会が発行する放射線医療技術学叢書(25)「医療被ばく測定テキスト 改訂2版」に沿って講義や実習を行いますので,事前にご準備ください.
テーマ :「医療被ばく測定セミナー」
日時 :平成27年6月7日(日) 9:00~17:00
会場 :群馬大学医学部附属病院
〒371-0034 群馬県前橋市昭和町3-39-15
募集人数 :30名
参加費 :会員 3,000円 非会員6,000円
携帯品 :テキスト,ノート,電卓,カメラなどによる撮影可
なお,テキストとして放射線医療技術学叢書(25)「医療被ばく測定テキスト
(改訂2版)」を使用しますので,予め購入し予習のうえ参加してください.
テキストは,日本放射線技術学会ホームページ
(https://www.jsrt.or.jp/data/publication/item/pub01/) にて購入できます.
申込期間 :平成27年5月11日(月) 9:00~ (定員になり次第募集終了します)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
!定員に達しましたので申込は終了しました!(2015.05.15)
プログラム: 9:30~10:10 講義1 一般撮影領域線量測定
10:15~10:45 講義2 乳房撮影領域線量測定
10:50~11:50 講義3 X線CT撮影領域線量測定
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~16:30 測定実習
16:30~17:00 全体のまとめ・質疑応答
その他 :本セミナーは日本X線CT専門技師認定機構の単位認定セミナー(10単位)になってい
ます.
問合先 :山梨大学医学部附属病院 放射線部 坂本 肇
E-mail hajimes@yamanashi.ac.jp
後援 :日本放射線技術学会計測部会
2015.04.06 カテゴリー:関東DR研究会
関東支部,医療情報研究会
関東支部関東DR研究会では年数回の研究会やセミナーを通じて医用画像のHOW TOを伝えています.今回は,千葉県を中心に活動している医療情報研究会(MISG)とのコラボレーションを実現し,メインテーマを【進化する医用画像情報システム -入力から出力まで- 】と題して研究会を行います.「撮影系(入力)・画像処理技術関連の情報提供(FPD装置の画像処理など最近の話題),ネットワーク(中継)・病院構築の際の医療情報ネットワークの無線LANを含めた構築などの情報提供,表示系(出力)・メーカーから医用画像モニタの最近の動向とユーザーからモニタ表示と精度管理の情報提供」を企画しています.プログラムの詳細は,関東支部関東DR研究会ホームページおよび医療情報研究会(MISG)ホームページに掲載します.皆様の参加お待ちしております.
日時:平成27年度5月9日(土) 14:00~17:20
会場:放射線医学総合研究所 重粒子線治療推進棟2F 大会議室講堂
〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
http://www.nirs.go.jp/about/access/index.shtml
テーマ:進化する医用画像情報システム -入力から出力まで-
参加費:会員 1,000円 非会員 1,000円
事前申込:不要
問合先:関東支部関東DR研究会 代表幹事 中島 正弘
E-mail knt.drken21@gmail.com
その他:詳細に関しては,以下ホームページを参照のうえご参加ください.
・関東支部 DR研究会ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)
・医療情報研究会ホームページ(http://misg.kenkyuukai.jp/about/)
2015.03.30 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日 時:平成 27年4月 11日(土) 15:00~18:00
会 場: NTT東日本関病院 4階カンファレスルーム
会 費:(会員) 500 円、 (非会員) 1,000円、 (学生)無料
※ 事前申込は不要です。 当日、直接会場まお越し下さい。
詳細は、循研HP http://citec2.web.fc2.com/
2015.03.22 カテゴリー:CTGUM
CTGUMセミナーは関東支部員のCT技術学向上をめざし,関東支部圏8県を持ち回りで開催しています.平成26年度,第1回CTGUMセミナーより,「X線CT撮影技術の基礎」をテーマに,X線CT装置へ携わる経験年数の浅いビギナー向け,あるいは,新人教育向けに内容を一新しました.講義は,幹事全員で執筆したCTGUMセミナーテキストを活用し進めて参ります.このテキストには,臨床現場で困ったことや今までセミナー受講者からあった質問に対する回答が集約されており,セミナー受講後も,十分,臨床現場で役立つと考えています.この機会に,CTGUMセミナーを利用し,CT撮影を基礎から学習しませんか?申し込み方法,ならびに,内容につきましては,下記の通りです.ご参加お待ちしています.
日時:平成27年5月31日(日) 9:00
会場:茨城県総合福祉会館 http://www.wel-ibaraki.jp/
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1918番地 TEL 029-244-4545
募集人数:80名
参加費:会員 3,000円 非会員 5,000円
申込期間:平成27年5月1日(金)~ 5月15日(金)
定員になり次第終了します.
申込方法:関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
!申込みは終了しました!(2015.05.25)
プログラム:
9:00~ 受付開始
9:30~10:00 「用語を理解する!」
10:05~11:05 「CT画像を理解する!(画像再構成理論)」
11:10~12:10 「CT画像を理解する!(画質評価)」
12:10~13:10 昼食
13:10~13:55 「ケーススタディ 救急」
14:00~14:45 「ケーススタディ 胸部」
14:50~15:35 「ケーススタディ 上腹部」
15:45~16:45 「検査被ばくを理解する!」
16:45~17:00 質疑応答 修了証書授与
問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
E-mail ochi@tkmedical.jp TEL 0475-50-1199 (内線2100)
聖麗メモリアル病院 放射線科 福谷 悌和
E-mail fukuya@seirei-memorial.com TEL 0294-52-8500(代表)
2015.03.20 カテゴリー:関東RT研究会
-スプレッドシートを用いたMU値独立計算の基礎から臨床応用-
-今からでも遅くない初めての方のMU値計算習得-
-明日から臨床で使えるMU値計算シート作成を完全サポート-
-作業の効率化・自動化へのアプローチ-
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成27年度第 1 回関東RT研究会セミナーを開催します.内容はスプレットシート( MS Excel )を用いたMU値計算シート作成を目的とした講義と実習を行います、今回は基礎コースと臨床応用コースの2コースに別け、参加される皆様のニーズに合わせた内容となっています、皆様の参加をお待ちしています.
日時: 平成 27年4月25日(土) 9:30 ~ 17:00
会場:聖マリアンナ医科大学病院
〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
テーマ:スプレッドシートを用いたMU値独立計算の基礎から臨床応用
募集人数:基礎コース 20名 臨床応用コース 10名
(応募多数の場合は関東地域の方を優先します)
参加費: 学会員 5,000円 非学会員 10,000円
Microsoft ExcelがインストールされたノートPCが必要となります
内 容
【基礎コース】
MU値計算の基礎知識 講義と実習
自施設のビームデータ(TMR, Scp, Sc, A0)を用いて臨床で使えるMU値計算シート作成をサポートします
スタッフを多く配置し、参加者の能力に合わせた対応をいたします
【臨床応用コース】
VBAを利用したMU値自動化プログラムの臨床使用が目標です
すでにExcelを使用したMU検証sheet を使用されている方が対象となります
申込期間 : 平成 27年 3月 23日(月) ~ 4月 17日 (金)
申込方法 : 関東支部ホームページ 参加申込フォームよりお申し込みください
!申込みは終了しました! 2015.04.22
問合先: 聖マリアンナ医科大学病院 井上 年幸
TEL 044-977-8111(内)6110 E-mail : inoue-t@marianna-u.ac.jp
« 次のページ
前のページ »