演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
イベント・お知らせ
- ホーム
- 2025年度 関東支部 研究発表大会お知らせ
演題募集を締め切りました
2025.08.08 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会
演題募集期間の延長について
2025.07.28 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会
演題募集期間を 8月7日(木)正午まで延長 いたします。
皆様のご演題登録を心よりお待ちしております。
奮ってご応募くださいますよう、お願い申し上げます。
2025-10-05 2025年度 第2回関東DR研究会
2025.07.15 カテゴリー:関東DR研究会
関東DR研究会では「第2回関東DR研究会」を2025年10月5日(日)にハイブリッド形式で開催します.
第1部では,動態撮影の最新知見を企画しました.胸部機能検査で広く使われる動態撮影を取り上げ,整形領域での活用事例や最新技術動向についてメーカーとユーザーの両視点からご講演いただき,動態撮影の可能性を探ります.第2部では,光学カメラを併用した撮影技術について取り上げます.近年注目を集める光学カメラを活用した撮影補助機能について,技術的な解説を行うメーカー講演と実際の現場での有用性をご報告いただくユーザー講演を予定しています.第3部では,追跡技術を用いた検査支援をテーマとしました.ウェアラブル端末などを用いた追跡技術の業務活用事例をご紹介し,わずかな工夫で日常業務に役立つポイントをお示しします.また,XR(クロスリアリティ)技術を活用して,検査前に行う患者説明(プレパレーション)をより視覚的・直感的に行う取り組みについてご講演いただきます.放射線検査における,視覚的・体験的な支援による新たな説明手法の可能性を探ります.
充実したプログラムをご用意していますので,皆さまのご参加を心よりお待ちしています.
テーマ: 『先進的DR界隈~最新技術や没入型技術でひらく未来像~』
日時: 2025年10月5日(日)9:30~12:30 (9:00受付開始)
会場: ハイブリッド開催(会場 & Zoom)
会場:獨協医科大学埼玉医療センター 第1会議室
〒343-8555 埼玉県越谷市南越谷2-1-50
募集定員: 現地 50名 Web 400名まで
参加費: 会員 1,000円 非会員2,000円 学生無料
申込方法: 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/pdf/etc/kiyaku_seminar.pdf)を遵守してください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.
申込期間: 2025年8月25日(月)正午 〜 9月28日(日)正午
プログラム:
9:00~ 受付開始
9:30~
第1部 「整形動態撮影における最新知見」
・動態撮影の世界的動向 和田 直人(コニカミノルタジャパン株式会社)
・整形動態撮影における最新知見 森田 康介(東京女子医科大学病院)
第2部 「光学カメラを併用した撮影技術」
・患者を見守るあなたをサポート RADspeed Pro SR5の紹介 加藤 拓真(株式会社島津製作所)
・RADspeed Pro SR5 の使用経験と可能性(仮) 演者未定
・光学カメラソリューションのご紹介 菊地 航希(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)
・撮影支援はここまで進化した!Camera Assistの最前線 木村 友昭(獨協医科大学病院)
第3部 「追跡技術を用いた検査支援」
・患者説明におけるXR技術の活用 –検査前プレパレーション支援の試み– 丸山 純人(国際医療福祉大学)
・視線追跡装置や監視カメラを用いた教育と安全 中原 桂子(東海大学医学部付属八王子病院)
12:30 閉会挨拶
※関東支部ホームページにて最新情報をご確認ください.
問合先: 獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2025-09-27 2025年度 第2回関東Angio研究会「第8回血管撮影 防護・計測セミナー」
2025.07.11 カテゴリー:関東Angio研究会
診断参考レベル最新情報
今年度の第2回関東Angio研究会は『診断参考レベル最新情報』をテーマとし開催します.
今回は血管撮影における診断参考レベル2025年版が公開される年であり,改めてDRLsへの理解を深めたいと思います.
関東Angio研究会では基本となる血管撮影をテーマとしています.しかし画像以外にも知っておくべき知識がたくさんあります.今回はそれらを取り上げ,被ばく・防護関係についてより深く学ぶ機会としたいと考えています.臨床経験の少ない新人・若手の方にも分かりやすく役立つ内容となっております.奮ってご参加ください.
皆様のご参加をお待ちしています.
なお,本講習会に参加された方は,各種専門技師認定機構の単位が取得出来ます.
テーマ : 『診断参考レベル最新情報』
日時 : 2025年9月27日(土)14:00~17:00
会場 : Zoom ウェビナー (Web開催)
参加費 : 日本放射線技術学会 会員 1,000円 非会員2,000円 学生0円
申込み開始 : 2025年8月12日(火) ~ 9月7日(日)(定員 300 名.先着順,定員になり次第募集終了とします.)
関東支部ホームページ https://jsrt-kanto.jp
申 込 方 法 : 会員専用ページ『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ ならびに 「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/ をご一読ください.
※ E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※ お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※ 申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※ メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
プログラム : (予定)
14:00~14:05 開会の挨拶 関東Angio研究会 代表 石川 栄二
14:05~14:25 ICRP Publication135の解説 福島県立医科大学病院 角田 和也
14:25~14:45 全国調査による装置線量の最適化 千葉県総合救急災害医療センター 長谷川 亮太
14:45~14:55 休憩
14:55~16:55 DRL s最新情報 ~各部位について最新情報とディスカッション~
コメンテーター 量子科学技術研究開発機構 部長 盛武 敬
順天堂大学 教授 坂本 肇
頭部領域 |
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 |
川内 覚 |
心臓領域 |
医療法人あかね会 土谷総合病院 |
石橋 徹 |
腹部領域 |
大阪公立大学医学部附属病院 |
高尾 由範 |
下肢領域 |
筑波メディカルセンター病院 |
石橋 智通 |
血管撮影領域の透視基準線量 |
秋田県立循環器・脳脊髄センター |
加藤 守 |
16:55~17:00 閉会の挨拶 関東Angio研究会 幹事 仲西 一真
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
その他 :詳細は,関東Angio研究会ホームページ(https://jsrt-kanto.jp/category/angio/)でご確認ください.
問合先 :千葉県総合救急災害医療センター 今関雅晴 E-mail kanto.angio@gmail.com
後援 :茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療メディカルスタッフ研究会, 神奈川アンギオ撮影研究会,
神奈川カテ室メディカルスタッフ研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,
循環器画像技術研究会,千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会
2025-10-13 2025年度 第4回関東RT研究会セミナー
2025.07.04 カテゴリー:関東RT研究会
放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する診療放射線技師のスキルアップを目的として,第4回 関東RT研究会セミナーを下記の日程で開催します. 皆様のご参加をお待ちしています.尚,本セミナーは(一社)日本放射線治療専門放射線技師認定機構認定 2025年度関東1地区講習会(実機実習 スキルアップコース)を兼ねています.
日時: 2025年10月13日(月・祝) 9 :00 ~ 17:00
会場: 埼玉医科大学総合医療センター 〒350-8550川越市鴨田1981番地
募集人数:スキルアップコース20名( 前日の基礎コースとは別の講習会となります.ご注意ください )
応募多数の場合は関東地域の方を優先します.募集人員に達した場合、早期に締切る場合があります.
受講料: 日本放射線技術学会会員 13,000円 非会員 20,000円
申込方法: 以下の参加申込フォームよりお申し込みください.
申込URL: https://x.gd/DPV05
申込期間: 2025年8月1日(金)~ 9月26日(金)
受講の可否については随時お知らせします.
取得カウント: 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 3カウント
放射線治療品質管理機構 申請中
プログラム: 1班10名までとして,2班に分けて実習を行います
|
A班 |
B班 |
9:00- |
オリエンテーション |
|
9:15-12:30 |
【講義・実習】 |
【講義・実習】 |
ディスカッション(11:45-12:30) |
ディスカッション(11:45-12:30) |
|
12:30-13:30 |
昼食 |
|
13:30-16:45 |
【講義・実習】 |
【講義・実習】 |
ディスカッション(16:00-16:45) |
ディスカッション(16:00-16:45) |
|
16:50-17:00 |
修了式 |
① 3次元水ファントムの取り扱い
・講義資料の復習(要点のみ)
・3次元水ファントムの取り扱い,ビームデータ処理,基準ビームデータを用いたリニアックの立ち上げ
・スキャン条件や線量計の違いを実測データから理解する
・ディスカッション
② IMRT検証
・検証機器の設置誤差が検証結果に与える影響
・IMRT検証結果の良悪判定
・ディスカッション
~ ~ ~ ち ら し ~ ~ ~
問合先: 国立がん研究センター東病院 大吉 一
TEL 04-7133-1111 (代表)
E-mail hohyoshi@east.ncc.go.jp
2025-10-12 2025年度 第3回関東RT研究会セミナー
2025.07.04 カテゴリー:関東RT研究会
放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する診療放射線技師のスキルアップを目的として,第3回 関東RT研究会セミナーを下記の日程で開催します. 皆様のご参加をお待ちしています.尚,本セミナーは(一社)日本放射線治療専門放射線技師認定機構認定 2025年度関東2地区講習会(実機実習 基礎コース)を兼ねています.
日時: 2025年10月12日(日)9 :00 ~ 17:00
会場: 埼玉医科大学総合医療センター 〒350-8550川越市鴨田1981番地
募集人数: 基礎コース20名( 翌日のスキルアップコースとは別の講習会となります.ご注意ください )
応募多数の場合は関東地域の方を優先します.募集人員に達した場合、早期に締切る場合があります.
受講料: 日本放射線技術学会会員 13,000円 非会員 20,000円
申込方法: 以下の参加申込フォームよりお申込みください.
申込URL: https://x.gd/JQz9T
申込期間: 2025年8月1日(金)~ 9月26日(金)
受講の可否については随時お知らせします.
取得カウント: 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 3カウント
放射線治療品質管理機構 申請中
プログラム: 1班10名までとして,2班に分けて実習を行います
受付 |
A班 |
B班 |
9:00- |
オリエンテーション |
|
9:15-12:30
|
【講義・実習】 |
【講義・実習】 |
ディスカッション(11:45-12:30) |
ディスカッション(11:45-12:30) |
|
12:30-13:30 |
昼食 |
|
13:30-16:45 |
【講義・実習】 |
【講義・実習】 |
ディスカッション(16: 00-16:45) |
ディスカッション(16:00-16:45) |
|
16:50-17:00 |
修了式 |
X線モニタ線量計校正計測実習
・ファントム設置のポイントと電離箱の取り扱い
・基準照射野での深部線量特性の測定
・線質変換係数:kQの確定(TPR 20,10)、校正深でのTMR 確定
・Jaffe plot法と2点電圧法で取得するイオン再結合補正係数の比較
・極性効果補正係数の説明と取得
・電位計校正定数と水吸収線量校正定数の説明と取り扱い
・校正深水吸収線量の算出からDMUの算出
電子線モニタ線量計校正計測実習
・ファントム設置のポイントと電離箱の取り扱い
・基準照射野での深部線量特性取得
・線質変換係数:kQの確定(R 50)
・イオン再結合補正係数と極性効果補正係数の説明と取得
・電位計校正定数と水吸収線量校正定数の説明と取り扱い
・校正深水吸収線量の算出からDMUの算出
~ ~ ~ ち ら し ~ ~ ~
問合先: 国立がん研究センター東病院 大吉 一
TEL 04-7133-1111 (代表)
E-mail hohyoshi@east.ncc.go.jp
演題募集について
2025.07.01 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会
演題募集について
・このたび、第72回関東支部研究発表大会の演題募集を行います。つきましては、下記要項に従って奮ってご応募ください。
・演題登録システムへのリンクは画面最下部にあります。
▶ 日本放射線技術学会(JSRT)会員の方
演題登録システム(JSRT会員専用)をご利用ください。
▶ 長野県診療放射線技師会(NART)会員の方
演題登録システム(NART会員専用)をご利用ください。
※ 会員区分により演題登録先が異なりますので、ご注意ください。
・日本放射線技術学会会員かつ長野県診療放射線技師会会員の方は、JSRT会員専用の演題登録システムから登録をお願いいたします。
・日本診療放射線技師会にご所属の場合でも、長野県診療放射線技師会員でない方は応募の対象外となります。
📅 募集期間
・2025年7月1日(火)正午 〜 7月31日(木)正午まで。
👤 応募資格
・現地会場で発表される方に限ります(Web発表は予定しておりません)。
・また、発表者(演者)は下記会員とします。
▶ 日本放射線技術学会会員
▶ 日本放射線技術学会 学生会員
▶ 長野県診療放射線技師会会員
・ただし、会員であっても2025年度分までの会費を完納されていない場合は、応募の対象外となります。
🗣 発表形式
・日本語 口述発表のみ。
・プレゼンテーション 7分、討論 3分。
・学生発表セッションは設けておりません。 学生の方も通常の演題登録を行ってください。
・スライドデータは事前提出を原則とします(提出方法は後日ご案内いたします)。期日までに大会ホームページより提出してください。
・PCの持ち込みおよび当日の差し替えは原則不可とします。
・動画の使用は可能ですが、極力避けてください。動作しない場合の責任は負いかねますので、ご承知の上でご使用ください。
・スライドサイズは4:3を推奨します。
👥 共同研究者について
・応募時に登録できる共同研究者は6名以内(発表者を含め7名)です。発表時はこの限りではありません。
・共同研究者は演者が発表できない場合に発表の責務を負います。
※ 演題の取下げには、応募者および共同研究者のペナルティを以て対応します。以降のご発表をお断りする場合もございますのでご注意ください。
📝 演題区分について
・研究分野の演題区分を選択していただきます。
・演題区分については 別表 をご参照ください。
・応募時に選択する区分はいずれも希望であり、希望に沿わず他の区分で採択される場合があることをご承知ください。
📝 演題アブストラクトについて
・抄録本文(【目的】以降)は800文字以内です。
・演題登録システムに入力する内容は、演題審査だけでなく予稿集の掲載内容としても利用されます。
・抄録本文には必ず【目的】、【方法】、【結果】の項に分けて入力してください。
・【目的】、【方法】、【結果】の記載がない場合、演題審査の評価が低くなる場合があります。
・誤字や脱字がないよう十分に確認してください。
・詳細は「演題登録方法」を参照してください。
🔒 応募演題の倫理承認について
・第72回関東支部研究発表大会における研究発表は、日本放射線技術学会(JSRT)が定める 研究倫理規程に準拠し,あらゆる場合において研究対象者の生命、健康、プライバシーおよび尊厳が守られていなければなりません。 必ず 研究倫理規程ガイダンス を熟読し、必要に応じて倫理審査委員会で事前に承認を得てください。
・特に臨床データ(画像データ、検査結果、診断名、個人情報など)を用いる研究やボランティアを含む研究は、 ほとんどの場合で倫理承認が必要です。アンケート調査や観察者実験も、要否を検討し、 ガイダンスに従って対応をお願いします。
・倫理承認が必要な演題で、応募時に承認を得ていない、または申請中の場合は 不採択となります。 承認を受けていても、倫理的観点から明らかに反すると判断される場合も同様です。
・演題審査の段階で確認が必要と判断される場合は、 倫理審査申請書の提出をお願いすることがあります。 また、倫理審査不要と判断された場合も、その証明書や確認メールを保管し、 提出を求める場合があります。
演題を登録する前に必ずご確認ください。
🖥️ 演題登録方法
・ページ下部の「演題登録ページ」より演題登録システムにアクセスしてください。
・演題を登録される⽅は、事前に必ず、会員システム『 RacNe(ラクネ) 』にログインして、所属、連絡先、メールアドレス等の必要事項を登録・確認してください。長野県診療放射線技師会会員の⽅も、上記ページの「学会に⼊会せずにサイトを利⽤したい⽅」を選択の上、システムのユーザ登録をお願いします。
* 会員システム『RacNe(ラクネ)』を使用した各種セミナーの申込方法
・登録をはじめる前に「アブストラクト本文」をテキスト形式にて作成し、デスクトップ上などに保存しておいてください。
1) 演題名(タイトル):日本語52⽂字以内
2) 抄録本⽂(「目的」以降):800⽂字以内
3) 共同研究者の登録:6名以内(発表者を除く)
4) 副題を使用する場合は主題の後に半角コロンと半角スペースを入力してください。
5) 所属が複数ある場合には最大7施設まで選択できます。
6) JIS第1,第2⽔準に対応していない⽂字は使⽤できません。
例)丸数字、ローマ数字、半角カタカナ、JIS規格に対応していない飾り⽂字等
7)上付き⽂字は、⽂字の前後に <sup> と </sup>を入力してください。下付き⽂字は、⽂字の前後に<sub> と </sub> を入力してください。また、核種の質量数は、<sup>99m</sup>Tc、または Tc-99m と入力してください。
8) 句読点はカンマ「,」とピリオド「.」を使用してください.
9) 演題登録⽤システムは、Firefox、Google Chrome、Internet Explorer、Microsoft Edge、Safariの最新バージョンで動作を確認しています。
10)募集期間内であれば登録した演題を修正することができます。
【日本放射線技術学会会員】:ページ下部の「演題登録内容の確認・修正」ボタンよりお願いいたします。なお、修正には初回登録時に発行される演題登録番号とパスワードの入力が必要です。
【長野県診療放射線技師会会員】:演題登録後に届く返信メール内のURLからお願いいたします。
なお、演題登録番号とパスワードのお問い合わせには対応しかねます。
11)登録ボタンを押してから確認画⾯に遷移するまでに時間を要します。遷移中での登録ボタンの複数回クリックは不具合の原因となりますので、登録ボタンのクリックは1度限りとしてください。
12)入力した⽒名、所属、タイトル、抄録等はそのまま予稿集の原稿として取り扱われます。登録前に⼗分に確認してください。
13)演題受領書は初回登録時に加え、修正時に電⼦メールで送信されます。万が一、演題受領書が届かない場合は⼊⼒したメールアドレスが正しいことを確認してください。もし、メールアドレスが正確に登録されているにも関わらず通知メールが届かない場合は実行委員会にお問い合わせください(kantou2025gakujutsu@gmail.com )。なお、登録するメールアドレスは、応募者(発表者)が会員システム(JSRT会員システムRacNe)に登録している個人のメールアドレスを入力してください(他人、共同研究者や指導教員等のメールアドレス等を使用しての応募はトラブルの原因となります)。
⚠️ 注意事項
・抄録本文には、所属施設や部署等の発表者、共同研究者の特定につながる文言を入力しないでください。
・タイトルには会社名や商品名、商標名を使用することはできません。
・一般的でない略語は避けるようにし、正式名称もしくは日本語名を使用してください。
・第一報、第二報、その1、その2などの表現は認めていません。内容に応じたタイトルまたはサブタイトルをつけてください。用いる用語は、「日本放射線技術学会用語集(「放射線技術学用語集」)などを参考にしてご記載ください。
・核種の質量数は、99mTc または Tc-99m と記載してください。
・不適切な用語であると実行委員会が判断した場合は、予告なしに改変する場合がありますのでご了承ください。
・日本放射線技術学会は特許法第30条に関わる指定学術団体となっています。詳細は特許庁ホームページ をご覧ください。
📝 演題審査について
・以下の場合は不採択となる可能性があります。
1)研究倫理規程に反している場合
2)研究のアブストラクトに【目的】【方法】【結果】の見出しと内容が含まれていない場合
3)アブストラクトの内容が審査員に解読できない場合
4)新規性が極めて低い場合
5)多重発表と見なされる場合で、かつ多重発表であることの申告がない場合、もしくは申告があっても有益な情報が含まれていないと実行委員会が判断する場合
📝 演題の採否等について
・応募演題の採否、演題区分、発表日時の決定は、実行委員会を経て大会長に一任させていただきます。
・演題採否通知書は、実行委員会より2025年9月上旬を目処に、演題登録の際に登録したメールアドレス宛に電子メールで通知します。
・演題登録期間の終了後は、演題名や共同研究者などの一切について変更を行うことはできません。
・大会プログラムなどの詳細は、2025年10月中旬頃に大会ホームページに掲載予定です。
・発表者本人が発表できない場合は、共同研究者が代理で発表してください。発表者および共同研究者いずれも発表できず演題を取り下げた場合、今後の演題採択に関してペナルティが科される場合がありますのでご注意ください。
📝 ホテルの予約について
・学会期間中は冬の観光シーズンのため、宿泊施設等の確保が難しい可能性があります。参加を予定される方は、早めの予約をお願いします。
📩 演題登録はこちら
所属している会員区分に応じて、下記の該当するボタンから登録を行ってください。
日本放射線技術学会員の方はこちら
長野県診療放射線技師会員の方はこちら
返信メール内のURLから行ってください。
※演題登録の際は、事前にアブストラクトをご用意ください。
2025-07-26 2025年度 第1回関東MR研究会 「ワンランクアップMRIの基礎」
2025.06.24 カテゴリー:関東MR研究会
関東支部関東MR研究会主催の2025年度 第1回関東MR研究会「ワンランクアップMRIの基礎」を7月26日(土)にZoomウェビナーを用いたWeb形式で開催します.
昨年に引き続きMRIに携わる全ての方々を対象に,基礎的な物理,画像評価,撮像技術,安全について多岐に渡り,分かりやすく解説した内容となっています.多くの皆さまに参加いただけますようお願い申し上げます.
日時:2025年7月26日(土) 13:30~17:15
会場:Zoomウェビナー (Web開催)
テーマ:「ワンランクアップMRIの基礎」
募集定員:300名
参加費:JSRT会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 500円
申込開始:2025年6月23日(月)~ 7月22日(火)(先着順,定員になり次第募集終了とします)
申込方法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申込みください.非会員でもご利用いただけます.
ZoomのURLは開催3日前に事務局よりお送りいたします.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 (http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/)ならびに「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/) をご一読ください.
※ E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※ お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※ 申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※ メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
プログラム :
第1部 13:30〜14:50
1.MRIの基礎物理 千葉大学医学部附属病院 新田 圭介
2.MRIの画像評価 山梨大学医学部附属病院 濵﨑 真滉
休憩10分
第2部 15:00〜17:15
3.MRIの撮像技術 信州大学医学部附属病院 富士原 修也
4.MRIの特殊撮像技術 群馬大学医学部附属病院 佐藤 有将
5.MRIの関係法規と安全対策 土浦協同病院 山本 将平
その他:詳細は,関東支部ホームページ(https://jsrt-kanto.jp)でご確認ください.
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問合先:日本放射線技術学会 関東支部 関東MRI研究会 事務局 y_kitoh@shinshu-u.ac.jp
なお,本セミナーに参加された方は,磁気共鳴専門技術者認定機構の更新のためのポイントが取得できます.
【お知らせ】2025-08-09 第26回 DRセミナー
2025.06.17 カテゴリー:お知らせ
画像部会では,ディジタルX線画像システムの物理評価における知識と技術の理解・習得を目的にDRセミナーを開催しています.今年度のDRセミナーも昨年に引き続き対面方式にて開催いたします.
詳細は以下よりご確認ください.
2025-07-27 2025年度 第2回CTGUMセミナー
2025.06.12 カテゴリー:CTGUM
関東支部CT Grade Up Meeting(CTGUM)では,X線CT撮像の基礎的技術の向上および最新技術の習得,学術研究を支援するセミナーを定期的に開催しています.
今年度の第2回CTGUMセミナーは,CTの線量指標の理解,撮像に関する被ばく低減技術,診断参考レベル(DRL)の活用,被ばく線量の評価など,多岐にわたるテーマを体系的に学ぶ機会として企画しました.
CT撮像の安全性向上や線量最適化について復習したい技師や,CT検査を担当し始めた技師にとって,実践的な知識と技術を学ぶ絶好の機会です.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
テーマ:「CTの線量評価と被ばく低減技術」
日時:2025年7月27日(日)13:00~16:00
会場:Web開催(Zoom)
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料
※公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)より事前登録制.
募集人数:200名
申込期間:2025年6月9日(月)~2025年7月21日(月)
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順(http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/)をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム:
12:30~ 受付開始
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:50 CT線量指標の基礎と測定法
13:55~14:40 CTの撮像に関する被ばく低減技術
14:45〜15:30 診断参考レベル(DRL)と被ばく線量評価
15:35~15:55 総合討論(質疑応答)
15:55~16:00 閉会挨拶
※Zoom入室用のURLは,開催日3日前までに申し込みいただいたメール宛にお送りいたします.迷惑メールフォルダにもメールが無い場合は,下記問合先にご連絡ください.
問合先:群馬大学大学院医学系研究科 福島康宏
E-mail knt.ctgum21@gmail.com