2025.05.12 カテゴリー:関東Angio研究会
第11回 血管撮影教育セミナー」 血管撮影,基礎が分かれば怖くない!
関東Angio研究会主催 の2025年度 第1回関東Angio研究会「第11回 血管撮影教育セミナー」を,7月26日(土)に現地開催とZoomウェビナーを用いたハイブリッド形式で開催します.当研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成としてIVR技術の多様化や専門化に伴う高度な知識の学習だけではなく,これらを学ぶ上で欠くことのできない基礎教育も必要と考え,発足時から毎年本セミナーを開催しています.今回も基礎を中心に臨床まで幅広く知識を学んで頂き,疑問や不安要素を払拭していただければと考えています.さらに,タスク・シフト/シェアに伴うIVRの補助行為(清潔操作)についての講演も予定しています.若手の方のスキルアップから専従の方のブラッシュアップ,そして専門技師試験受験に役立つ知識まで,充実した内容となっています.多くの皆さまに参加いただけますようお願いします.また,現地参加者にはセミナーテキストを配布する予定です.
なお,本講習会に参加された方は,各種専門技師認定機構の認定単位が取得できます.
日時:2025年7月26日(土) 14:00 ~ 17:35
会場:順天堂大学保健医療学部 お茶の水センタービル & Zoomウェビナー (ハイブリッド開催)
住所:〒113-8421 東京都文京区本郷2丁目1番1号
テーマ:第11回 血管撮影教育セミナー 「血管撮影,基礎が分かれば怖くない!」
募集定員:現地80名,オンライン300名
参加費:JSRT会員 1,000円 非会員 2,000円
申込開始:2025年6月16日(月)~ 7月16日(水)(先着順,定員になり次第募集終了とします)
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/pdf/etc/kiyaku_seminar.pdf)を遵守してください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム:(予定)
|
14:00~14:05
|
開会の挨拶
|
関東Angio研究会 代表
|
石川 栄二
|
|
14:05~14:45
|
頭頸部領域
|
筑波大学附属病院
|
内田 貴大
|
|
14:45~15:25
|
心臓領域
|
上尾中央総合病院
|
仲西 一真
|
|
15:25~15:30
|
休 憩
|
|
|
|
15:30~16:10
|
腹部・骨盤領域
|
横浜市立大学附属病院
|
山岡 広樹
|
|
16:10~16:50
|
四肢領域
|
筑波メディカルセンター病院
|
石橋 智通
|
|
16:50~17:30
|
IVRの補助行為(清潔操作)
|
埼玉医科大学国際医療センター
|
鈴木 英之
|
|
17:30~17:35
|
閉会の挨拶
|
関東Angio研究会 幹事
|
高橋 康之
|
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
その他:詳細は,関東Angio研究会ホームページ(https://jsrt-kanto.jp/category/angio/)でご確認ください.
問合先:老年病研究所附属病院 画像診断部 高橋康之 E-mail kanto.angio@gmail.com
後援:茨城Angio研究会, 茨城カテーテル治療メディカルスタッフ研究会, 神奈川アンギオ撮影研究会,
神奈川カテ室メディカルスタッフ研究会, 埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,
循環器画像技術研究会, 千葉アンギオ技術研究会, 千葉メディカルスタッフ研究会,
栃木県カテーテル室スタッフ研究会
2025.05.01 カテゴリー:関東DR研究会
臨床に活かす!
DRベーシック&スキルアップセミナー
2025年度第1回関東DR研究会は,午前(現地のみ)・午後(ハイブリッド)の2部制で開催します.
ベーシックセミナー(午前)では一般撮影の基本に立ち返り,撮影条件の違いや画像処理によってどのようにDR画像が変化し出力されるのかをわかりやすく解説します.また,特別企画として現地参加者限定で事前にDRに関する業務や研究などのお悩みをアンケート形式で募集し幹事がお悩みについて答えていくという企画を計画しています.セミナー時には質問者名は匿名としますので今更聞けない事や聞き難い内容でも安心してお尋ねください.
(入力フォームのLinkはRacNe申し込みページに掲載しています.)
スキルアップセミナー(午後)ではAIを用いたノイズ抑制処理やマンモグラフィの基礎等幅広い内容でお送りします.
また,Digital Breast Tomosynthesis(DBT)の精度管理の新提案についての講演や特定保守管理医用機器となった医用ディスプレイの品質管理(JESRA TR-0049)についての講演で新しい知見についても学べます.
皆様のご参加を心よりお待ちしています.
今回は現地参加の方は午前・午後(昼食付)での参加,web参加の方は午後のみの参加となります.
この点についてRacNe申し込み時にご注意頂きますようよろしくお願いします.
テーマ:臨床に活かす!DRベーシック&スキルアップセミナー
日時:2025年7月12日(土)10:30~16:30 (現地受付開始 10:00)
会場:ハイブリッド開催 (東京都立大学荒川キャンパス & Zoom)
東京都立大学荒川キャンパス:東京都荒川区東尾久7-2-10
定員:会場 80名 Web 400名
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料
申込方法:5月 1日(木) 正午 ~ 6月 30日(月) 正午
会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/pdf/etc/kiyaku_seminar.pdf)を遵守してください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム:(予定)
午前の部(現地開催のみ)10:30~
<ベーシックセミナー~DRのきほん~>
・DRのきほん ~撮影条件~ 獨協医科大学埼玉医療センター 鈴木 雄貴
・DRのきほん ~画像処理~ 獨協医科大学埼玉医療センター 小松崎 祐貴
・富士フイルムDR画像処理 明日から実践できる画像調整 富士フイルムメディカル株式会社 今川 裕太
・DRについてのギモン DR研幹事が答えます!
※事前アンケートの入力フォームのLinkはRacNe申し込みページに掲載
ランチョンセミナー
CUREVISTAシリーズと新機能VisualAID-ERCPプランニングのご紹介
富士フイルムメディカル株式会社 小松 浩樹
午後の部(ハイブリッド開催) 13:00~
<スキルアップセミナー>
・ディープラーニングを活用したノイズ低減処理の胸部および腰椎撮影への臨床応用
獨協医科大学病院 木村 友昭
・ディープラーニングを活用したノイズ低減処理の全脊椎および小児股関節撮影への臨床応用
みぶ整形外科クリニック 瀬崎 英典
・マンモグラフィの基礎 国立病院機構霞ヶ浦医療センター 山口 恭子
・DBTの精度管理の最適解~代替手法の可能性を探る~ 東京都立大学 根岸 徹
・医用ディスプレイ品質管理の動向 獨協医科大学埼玉医療センター 諏訪 和明
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
その他:プログラム内容を変更することがありますが,ご了承ください.変更等は関東支部HPにてご連絡します.
問合先:獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2025.05.01 カテゴリー:未分類
2025.04.18 カテゴリー:CTGUM
関東支部CT Grade Up Meeting(CTGUM)では,X線CT撮像の基礎的技術の向上および最新技術の習得、学術研究を支援するセミナーを定期的に開催しています.
今年度の第1回CTGUMセミナーは,これから研究の学会発表や論文投稿にチャレンジする方を主な対象に,『研究発表から論文作成に必要なスキルを学ぶ(きほん編)』をテーマに開催します.
臨床研究の方法や統計解析の選択,学会発表の抄録作成,スライド作成のポイント,研究論文の作成など,学術研究に必要な知識の「きほん」を学ぶことができます.
論文検索や研究に便利なツールも紹介も含め,これから学術研究を始める方にとって、多くの情報を得る良い機会です.CTGUMセミナーですが,他のモダリティの学術研究にも役立つ情報が満載です.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
テーマ:「研究発表から論文作成に必要なスキルを学ぶ(きほん編)」
日時:2025年5月24日(土)13:00~17:00
会場:Web開催
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料
※公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)より事前登録制.
募集人数:200名
申込期間:2025年4月14日(月)~2025年5月9日(金) 19日(月)
※申込期間を延長いたしました
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順(http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/)をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム:
12:30~ 受付開始
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:45 臨床研究の進め方 東海大学医学部付属八王子病院 遠藤 和之
13:45~14:25 統計解析 さいたま赤十字病院 渡部 伸樹
14:25~14:55 抄録作成 東京慈恵会医科大学附属病院 梁野 伸貴
14:55~15:10 休憩
15:10~15:50 プレゼンテーション 山梨大学医学部附属病院 谷戸 智美
15:50~16:40 論文作成 群馬大学大学院医学系研究科 福島 康宏
16:40~17:00 総合討論
問合先:群馬大学大学院医学系研究科 福島康宏
E-mail knt.ctgum21@gmail.com
2025.04.16 カテゴリー:お知らせ
第53回秋季大会の演題登録が4/14から開始されました。
今回から症例報告も募集しております。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
2025.04.03 カテゴリー:関東DR研究会
第18回 実践セミナーin蓼科
-ディジタル画像の解析技術を身につけよう!-
関東DR研究会主催の「第18回実践セミナーin蓼科」を2025年6月7日(土)~8日(日)に開催します.
本セミナーは,基本的な物理特性の測定,解析方法などの基礎や実習をグループワークによって習得すること,セミナーで得た知識用いて自施設で取り組んでみる事を目的としています.また,今回は,視覚評価にも着目をおき,視覚評価方法などを習得し,自施設での取り組みの幅を広げられるようなグループワークも企画しています.
更に,今年度のセミナーでは,小寺吉衞先生の特別講演も予定しております.
皆様のご参加をお待ちしています.
セミナー当日はMicrosoft Excelを使用した解析シートなどを配布する予定です.
テーマ:ディジタル画像の解析技術を身につけよう!
日時:2025年6月7日(土)13:00~8日(日)12:00予定(1泊2日)
会場:中京大学蓼科セミナーハウス『マウントビュー蓼科』
〒391-0213 長野県茅野市豊平字東嶽4734-2841
募集定員:物理評価グループ:30名程度
視覚評価グループ:15名程度
(グループ毎に先着順.定員になり次第募集を終了します.)
1泊2日で参加できる方,ノートPCを持ち込める方に限ります(Windows,Mac共に可.ただし,MS-Excelが使えること.あらかじめ各OSに対応した以下のソフトをダウンロードしてインストールしておくこと.)
画像表示・処理ソフト
「ImageJ」 http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html
参加費:会員 5,000円 非会員 10,000円
宿泊費:会員 12,000円 非会員 12,000円
申込方法:4月1日(火)〜5月28日(水)
会員専用ページ『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
非会員でもご利用いただけます.
その他:プログラムは以下よりご確認ください.
〜〜〜 予定プログラム 〜〜〜
※宿泊費は現地にて集金致します.当日,ご用意ください.
※茅野駅〜会場間の送迎も可能です.送迎を希望される方は申し込み後,下記までご連絡下さい.
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問合先:獨協医科大学埼玉医療センター 諏訪 和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2025.01.07 カテゴリー:関東支部事業
今回,関東支部では特別講演会として「生成AI技術の進化と未来」をテーマに開催いたします。講師には、量子科学技術研究開発機構 情報基盤部 IT企画課の長谷川 慎先生をお迎えし、生成AIの最新技術とその未来展望についてご講演いただく予定です.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内します.
日 時: 2025年1月16日(木)18:30~19:50
開催方法 : Web環境による配信(Zoom)
定 員: 500名
参 加 費 : 会員 1,000円, 非会員 2,000円, 学生 無料
申込期間 : 2024年12月1日(金)正午 ~ 2025年1月10日(金)17:00 1月16日(木)正午まで
申込方法 : 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/
ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/
をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受信可能なアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
プログラム:
18:30 ~ 18:35 開会挨拶 千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
18:35 ~ 19:35 特別講演「生成AIの今:進化する技術と未来への展望」
量子科学技術研究開発機構 情報基盤部 IT企画課 長谷川 慎
19:35 ~ 19:45 質疑応答
19:45 ~ 19:50 閉会挨拶 山梨大学医学部附属病院 相川 良人
(敬称略)
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問 合 先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会 関東支部
2024.12.11 カテゴリー:CTGUM
関東支部CT Grade Up Meeting(CTGUM)では,X線CT撮像の基礎技術向上および最新技術の習得,学術研究の支援を目的としたセミナーを定期的に開催しています.第4回となる今回は,初学者を対象とした実践編として,画像解析ソフトを用いた画質評価をテーマに開催します.ファントム撮影の手法から,結果の解釈や臨床への応用に至るまでの考え方を学び,今後の皆様の臨床や学術活動に役立つ内容を提供したいと考えています.多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております.
テーマ:『画質評価の実践と臨床応用』
日時:2025年1月18日(土)13:00~17:35
会場:埼玉県済生会川口総合病院 東館B1講堂 *現地開催のみ
〒332-8558 埼玉県川口市西川口5-11-5
参加費:会員 3000円 非会員 5000円 学生会員 無料
※公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)より事前登録制.
募集人数:30名(先着順)
※Excel,PowerPoint,imQuestをインストールしたPCを持参
申込期間:2024年11月25日(月)~12月27日(金)
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
注意事項:本セミナーでは,Windows向けに設計されたフリー解析ソフトimQuest(Duke University)を使用します.Macをご使用の場合は,仮想環境によるWindowsの構築で使用可能です.ただし,一部の機能が制限される可能性があるため,可能であればWindows PCの利用をお勧めします.imQuestのインストール方法については,お申し込み後にご案内いたします.
プログラム:
13:00~ 受付開始
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:15 非線形画像における画質評価
14:15~14:35 ファントム撮影におけるポイント
14:35~14:50 休憩&演習準備
14:50~15:50 imQuestを用いた画質評価実習
(TTF,NPS,Detectability Index)
15:50~17:20 解析結果の考察と発表(グループワーク)
17:20~17:30 質疑応答
17:30~17:35 閉会挨拶
問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail ochi@tkmedical.jp TEL 0475-50-1199(内線7550)
2024.12.01 カテゴリー:2024年度 関東支部 研究発表大会
大会アプリを公開致しました.
iPhone用, およびAndoroid用アプリを準備致しましたので, 各自ダウンロードの程, 宜しくお願い致します.


2024.11.30 カテゴリー:関東MR研究会
「頭部救急におけるMRI検査と施設の考え方」
関東支部関東MR研究会では「頭部救急におけるMRI検査と施設の考え方」をテーマで1月11日(土)に現地開催します.
今回は,救急における頭部MRI画像について、最新技術、臨床講演の実際を講演いただきます.また,特別講演に東海大学の岡崎隆先生に救急の脳MRIで求める画像のご講演内容となっています.多くの皆さまに参加いただけますようお願いします.
日時:2025年1月11日(土) 13:30~17:00
会場:四ツ谷TKP
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/st-yotsuya/?ctid=ad_gsa_kk_0201
テーマ:「頭部救急におけるMRI検査と施設の考え方」
募集定員:80名
参加費:JSRT会員 1,000円 非会員 1,000円
申込開始:2024年12月2日(月)~ 2025年 1月9日(木)(先着順,定員になり次第募集終了とします)
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム :
挨拶 13:30~13:40 関東MR研究会代表 信州大学医学部附属病院 木藤 善浩
技術講演 13:40~14:30 座長 福島県立医科大学 五月女 康作
「GE ヘルスケアの最新MRI技術:頭部領域における革新と臨床応用」
GEヘルスケアージャパン 名内 存人
臨床講演 14:30~16:00 座長 北里大学病院 秦 博文
「当院における頭部緊急MRI検査の実態と工夫」」
石心会 川崎幸病院 笹原 大輝
「当院の頭部救急における脳卒中MRI検査の考え方と現状」
公益財団法人脳血管研究所 美原記念病院 大川 竜也
「脳炎や髄膜炎のMRI検査」
長野市民病院 西澤 輝
特別講演 16:10~17:10 座長 信州大学医学部附属病院 木藤 善浩
「頭部救急疾患のMRI画像」
東海大学医学部 専門診療学系画像診断学 岡崎 隆 先生
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
その他:詳細は,関東支部ホームページ(https://jsrt-kanto.jp)でご確認ください.
問合先:日本放射線技術学会 関東支部 関東MRI研究会 事務局 y_kitoh@shinshu-u.ac.jp
なお,本セミナーに参加された方は,磁気共鳴専門技術者認定機構の更新のためのポイントが取得できます.
ポイントをご希望の方は上記の登録の他に,認定機構よりRacNeへログインして申し込みをして下さい.
前のページ »