イベント・お知らせ

  • ホーム
  • 2025年度 関東支部 研究発表大会お知らせ

カテゴリー : 2025年度 関東支部 研究発表大会

座長・演者の皆様へ

2025.09.19 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

座長の方へのご案内

1.  担当セッション開始時刻の10分前までに、必ず会場前方の次座長席にお着きください。

2.  セッションの開始、終了、座長紹介のアナウンスは会場担当が行います。セッションの進行は座長に一任いたしますが、セッションの終了時間は厳守するようお願いいたします。

3.  演者の紹介では、「タイトル」「所属」「氏名」を必ず座長から紹介してください。

4.  一般演題の発表時間は1演題につき発表7分、討論3分です。

5.  急遽座長をお務めいただけない場合は、大会事務局(E-mail:kantou2025@gmail.com)までご連絡ください。

演者の方へのご案内

1.  セッション開始時刻の10分前までに、必ず会場前方の次演者席にお着きください。

2.  一般演題は日本語口述発表のみです。発表時間は7分、討論は3分です。その他の講演時間は各セッションで指定した通りです。

3.  発表スライドは事前登録制となっております。演者ごとに専用フォルダのリンクをメールにて送付いたします.登録期間内(2025年11月5日(水)正午~11月26日(水)正午)に発表スライドをアップロードしてください。なお、アップロード可能なファイル容量の上限は150MBです。

4.  登録期間終了後、発表スライドの修正はできません。学会期間中もPC受付は設けませんので、修正はできません。

5.  会場で用意しております発表用PC環境は下記の通りです。

・OS:Windows 11

・アプリケーションソフト:Microsoft Office Standard 2024 / PowerPoint 2024

6.  発表スライドデータはPowerPointで作成してください。スライドのサイズは16:9としてください。  動画は使用可能ですが、極力使用しないようにしてください。音声出力はできません。

7.  発表当日について

   ・発表スライドは事前登録していただいたデータが準備されていますので、直接会場へお越しいただき

      口述発表を行ってください。

   ・念のため発表スライドデータの入ったUSBストレージをご持参ください。

   ・一般演題はノートパソコンやタブレット等を持ち込んでの発表はできません。

   ・不測の事態により現地参加が不可能になった場合は、

      大会事務局(E-mail:kantou2025@gmail.com)までご連絡ください。

演題募集の推奨スライドサイズの修正について

2025.09.12 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

演題募集の推奨スライドサイズを変更いたしました。

修正前 → 4:3

修正後 → 16:9

「演題採否通知について」

2025.09.12 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

演題の採否通知は、実行委員会よりオンライン登録時にご入力いただいたメールアドレス宛に電子メールでお送りいたします。

なお、事務局の学術担当(kantou2025gakujutsu@gmail.com)からのご連絡が、施設のメール設定により迷惑メールと判定され、未達となる事例が報告されております。

恐れ入りますが、各自メールの受信設定をご確認いただきますようお願いいたします。

*9月20日(土)ごろまでに採択通知をお送りいたします。

 

ハンズオンセミナーについて掲載しました

2025.08.26 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

大会実行委員企画

 

💻 医用モニタ品質管理ハンズオンセミナーのご案内

 

「第72回関東支部研究発表大会」の会場にて、医用モニタの品質管理についてのハンズオンセミナーを開催いたします。医用モニタやセンサーの実機を用いて、実際に操作を体験できる実践形式のセミナーです。

■ 会場:ホテルメトロポリタン長野 3F 志賀

■ 対象:医用モニタの品質管理に関心をお持ちの方

『医用画像表示用モニタの品質管理に関するガイドライン JESRA X-0093』あるいは『デジタルマンモグラフィ品質管理マニュアル』に則ったプログラムを選択いただけます。

医用モニタ品質管理の実践(40分)

  • 実機で知る「なぜ医用モニタの品質管理が必要なのか」
  • 『医用画像表示用モニタの品質管理に関するガイドライン JESRA X-0093』の解説
  • ガイドラインに基づいた品質管理の実践

マンモグラフィモニタ品質管理の実践(40分)

  • 実機で知る「なぜ医用モニタの品質管理が必要なのか」
  • 『デジタルマンモグラフィ品質管理マニュアル』の解説
  • マニュアルに基づいた品質管理の実践

* 日時・申込方法につきましては、後日ホームページでご案内いたします。

演題募集を締め切りました

2025.08.08 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

演題募集期間の延長について

2025.07.28 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

 演題募集期間を 8月7日(木)正午まで延長 いたします。

 皆様のご演題登録を心よりお待ちしております。

 奮ってご応募くださいますよう、お願い申し上げます。

演題募集について

2025.07.01 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

演題募集について

・第72回関東支部研究発表大会では、下記要項に基づいて演題を募集いたします。奮ってご応募ください。

▶ 日本放射線技術学会(JSRT)会員の方

    演題登録システム(JSRT会員専用)をご利用ください。

▶ 長野県診療放射線技師会(NART)会員の方

  演題登録システム(NART会員専用)をご利用ください。

 ※ 会員区分により演題登録先が異なりますので、ご注意ください。

・日本放射線技術学会会員かつ長野県診療放射線技師会会員の方は、JSRT会員専用の演題登録システムから登録をお願いいたします。

・日本診療放射線技師会にご所属の場合でも、長野県診療放射線技師会員でない方は応募の対象外となります。

・演題登録システムへのリンクは、このページ最下部にございます。

📅 募集期間

 演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

・2025年7月1日(火)正午 〜 7月31日(木)正午まで。

                                            8月7日(木)正午まで 延長いたします。

👤 応募資格

・現地会場で発表される方に限ります(Web発表は予定しておりません)。

・また、発表者(演者)は下記会員とします。

   ▶ 日本放射線技術学会会員

   ▶ 日本放射線技術学会 学生会員

   ▶ 長野県診療放射線技師会会員

・ただし、会員であっても2025年度分までの会費を完納されていない場合は、応募の対象外となります。

🗣 発表形式

・日本語 口述発表のみ。

・プレゼンテーション 7分、討論 3分。

・学生発表セッションは設けておりません。 学生の方も通常の演題登録を行ってください。

・スライドデータは事前提出を原則とします(提出方法は後日ご案内いたします)。期日までに大会ホームページより提出してください。

・PCの持ち込みおよび当日の差し替えは原則不可とします。

・動画の使用は可能ですが、極力避けてください。動作しない場合の責任は負いかねますので、ご承知の上でご使用ください。

・スライドサイズは4:3を推奨します。

👥 共同研究者について

・応募時に登録できる共同研究者は6名以内(発表者を含め7名)です。発表時はこの限りではありません。

・共同研究者は演者が発表できない場合に発表の責務を負います。

※ 演題の取下げには、応募者および共同研究者のペナルティを以て対応します。以降のご発表をお断りする場合もございますのでご注意ください。

📝 演題区分について

・研究分野の演題区分を選択していただきます。

・演題区分については 別表 をご参照ください。

・応募時に選択する区分はいずれも希望であり、希望に沿わず他の区分で採択される場合があることをご承知ください。

📝 演題アブストラクトについて

・抄録本文(【目的】以降)は800文字以内です。

・演題登録システムに入力する内容は、演題審査だけでなく予稿集の掲載内容としても利用されます。

・抄録本文には必ず【目的】、【方法】、【結果】の項に分けて入力してください。

・【目的】、【方法】、【結果】の記載がない場合、演題審査の評価が低くなる場合があります。

・誤字や脱字がないよう十分に確認してください。

・詳細は「演題登録方法」を参照してください。

🔒 応募演題の倫理承認について

・第72回関東支部研究発表大会における研究発表は、日本放射線技術学会(JSRT)が定める 研究倫理規程に準拠し,あらゆる場合において研究対象者の生命、健康、プライバシーおよび尊厳が守られていなければなりません。 必ず 研究倫理規程ガイダンス を熟読し、必要に応じて倫理審査委員会で事前に承認を得てください。

・特に臨床データ(画像データ、検査結果、診断名、個人情報など)を用いる研究やボランティアを含む研究は、 ほとんどの場合で倫理承認が必要です。アンケート調査や観察者実験も、要否を検討し、 ガイダンスに従って対応をお願いします。

・倫理承認が必要な演題で、応募時に承認を得ていない、または申請中の場合は 不採択となります。 承認を受けていても、倫理的観点から明らかに反すると判断される場合も同様です。

・演題審査の段階で確認が必要と判断される場合は、 倫理審査申請書の提出をお願いすることがあります。 また、倫理審査不要と判断された場合も、その証明書や確認メールを保管し、 提出を求める場合があります。

演題を登録する前に必ずご確認ください。

🖥️ 演題登録方法

・ページ下部の「演題登録ページ」より演題登録システムにアクセスしてください。

・演題を登録される⽅は、事前に必ず、会員システム『 RacNe(ラクネ) 』にログインして、所属、連絡先、メールアドレス等の必要事項を登録・確認してください。長野県診療放射線技師会会員の⽅も、上記ページの「学会に⼊会せずにサイトを利⽤したい⽅」を選択の上、システムのユーザ登録をお願いします。

 * 会員システム『RacNe(ラクネ)』を使用した各種セミナーの申込方法

・登録をはじめる前に「アブストラクト本文」をテキスト形式にて作成し、デスクトップ上などに保存しておいてください。

1) 演題名(タイトル):日本語52⽂字以内

2) 抄録本⽂(「目的」以降):800⽂字以内

3) 共同研究者の登録:6名以内(発表者を除く)

4) 副題を使用する場合は主題の後に半角コロンと半角スペースを入力してください。

5) 所属が複数ある場合には最大7施設まで選択できます。

6 JIS1,第2⽔準に対応していない⽂字は使⽤できません。

例)丸数字、ローマ数字、半角カタカナ、JIS規格に対応していない飾り⽂字等

7)上付き⽂字は、⽂字の前後に <sup>  </sup>を入力してください。下付き⽂字は、⽂字の前後に<sub>  </sub> を入力してください。また、核種の質量数は、<sup>99m</sup>Tc、または Tc-99m と入力してください。   

8) 句読点はカンマ「,」とピリオド「.」を使用してください.

9) 演題登録⽤システムは、Firefox、Google Chrome、Internet Explorer、Microsoft Edge、Safariの最新バージョンで動作を確認しています。

10)募集期間内であれば登録した演題を修正することができます。

【日本放射線技術学会会員】:ページ下部の「演題登録内容の確認・修正」ボタンよりお願いいたします。なお、修正には初回登録時に発行される演題登録番号とパスワードの入力が必要です。

【長野県診療放射線技師会会員】:演題登録後に届く返信メール内のURLからお願いいたします。

なお、演題登録番号とパスワードのお問い合わせには対応しかねます。

11)登録ボタンを押してから確認画⾯に遷移するまでに時間を要します。遷移中での登録ボタンの複数回クリックは不具合の原因となりますので、登録ボタンのクリックは1度限りとしてください。

12)入力した⽒名、所属、タイトル、抄録等はそのまま予稿集の原稿として取り扱われます。登録前に⼗分に確認してください。

13)演題受領書は初回登録時に加え、修正時に電⼦メールで送信されます。万が一、演題受領書が届かない場合は⼊⼒したメールアドレスが正しいことを確認してください。もし、メールアドレスが正確に登録されているにも関わらず通知メールが届かない場合は実行委員会にお問い合わせください(kantou2025gakujutsu@gmail.com )。なお、登録するメールアドレスは、応募者(発表者)が会員システム(JSRT会員システムRacNe)に登録している個人のメールアドレスを入力してください(他人、共同研究者や指導教員等のメールアドレス等を使用しての応募はトラブルの原因となります)。

⚠️ 注意事項

・抄録本文には、所属施設や部署等の発表者、共同研究者の特定につながる文言を入力しないでください。

・タイトルには会社名や商品名、商標名を使用することはできません。

・一般的でない略語は避けるようにし、正式名称もしくは日本語名を使用してください。

・第一報、第二報、その1、その2などの表現は認めていません。内容に応じたタイトルまたはサブタイトルをつけてください。用いる用語は、「日本放射線技術学会用語集(「放射線技術学用語集」)などを参考にしてご記載ください。

・核種の質量数は、99mTc または Tc-99m と記載してください。

・不適切な用語であると実行委員会が判断した場合は、予告なしに改変する場合がありますのでご了承ください。

・日本放射線技術学会は特許法第30条に関わる指定学術団体となっています。詳細は特許庁ホームページ をご覧ください。

📝 演題審査について

 ・以下の場合は不採択となる可能性があります。

1)研究倫理規程に反している場合

2)研究のアブストラクトに【目的】【方法】【結果】の見出しと内容が含まれていない場合

3)アブストラクトの内容が審査員に解読できない場合

4)新規性が極めて低い場合

5)多重発表と見なされる場合で、かつ多重発表であることの申告がない場合、もしくは申告があっても有益な情報が含まれていないと実行委員会が判断する場合

📝 演題の採否等について

・応募演題の採否、演題区分、発表日時の決定は、実行委員会を経て大会長に一任させていただきます。

・演題採否通知書は、実行委員会より2025年9月上旬を目処に、演題登録の際に登録したメールアドレス宛に電子メールで通知します。

・演題登録期間の終了後は、演題名や共同研究者などの一切について変更を行うことはできません。

・大会プログラムなどの詳細は、2025年10月中旬頃に大会ホームページに掲載予定です。

・発表者本人が発表できない場合は、共同研究者が代理で発表してください。発表者および共同研究者いずれも発表できず演題を取り下げた場合、今後の演題採択に関してペナルティが科される場合がありますのでご注意ください。

📝 ホテルの予約について

・学会期間中は冬の観光シーズンのため、宿泊施設等の確保が難しい可能性があります。参加を予定される方は、早めの予約をお願いします。

📩 演題登録は締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

参加登録費の修正

2025.06.09 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

掲載しておりました参加登録費に不備がありましたので修正いたしました.

大会ホームページを公開しました

2025.06.02 カテゴリー:2025年度 関東支部 研究発表大会

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 Japanese Society of Radiological Technology - Kanto

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部

Copyright © Japanese Society of Radiological Technology - Kanto All rights reserved.