2015.10.31 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
このたび、機会を得まして医用画像情報を中心とする医療情報の研究会を立ち上げる運びとなりました。
参加される皆様と一緒に知識の習得、意見の交換などを図っていきたいと思います。
まずは皆様に協力をいただきたく、設立準備セミナーとして企画いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
日時 :平成 27 年 11 月 10 日(火)19:00~
場所 :埼玉メディカルセンター 大会議室
JR京浜東北線 北浦和駅 下車、西口より徒歩3分
公共機関を使ってお越しください
お車をご利用の方は周辺の有料駐車場をお使いいただくことをお勧めします
会費 : 500円(会場整備として)
テーマ :読影補助 ~ 技師が使えるコミュニケーションツール ~
撮影をしていて気になる所見があった時、システム的に誰かに伝えツールはありますか?
もちろんレポートが書ければよいのだけれどいろいろと障壁がありそうな?
緊急ではないのだけれど気になる所見を伝えたいことはありませんか?
電子カルテ、RIS、PACSなどのシステムを使って誰かに何かを伝える方法を
みなさんで考えてみましょう!!
プログラム:
1 システムベンダーから
現状で使えるツールや方法、将来に向かっての展望
・株式会社 ドクターネット
・富士通株式会社
・株式会社 イメージワン
2 ディスカッション
参加者とベンダーと様々な角度から一緒に考えましょう
(後援) 埼玉県診療放射線技師会 医用画像情報専門技師会
詳細案内PDF
2015.10.30 カテゴリー:研究発表大会
事前登録受付期間を下記のように延長いたします。
2015年10月10日(土)~ 11月7日(土) 24:00 まで
事前登録がお済でない方は、受付期間中に登録をお願いします。
事前申込:専用ホームページ(http://kanto62.umin.jp/)の「事前登録」より登録ください。
2015.10.19 カテゴリー:関東RT研究会
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成27年度第6回関東RT研究会セミナーを開催します.今回は「IGRTのQA/QC」としてIGRTにおける基本的な幾何学的品質管理についての講義および実機を用いた実習を行います.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時 :平成28年1月16日(土) 9:20~17:00(受付開始:9:00~)
会場 :群馬大学医学部附属病院 大学院講堂集合
〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-15 TEL:027-220-8627
※ お車でお越しの場合は,病院駐車場(有料:200円/1日)に駐車お願いします.
テーマ :『 IGRTのQA/QC 』 実習及び講義
募集人数 :20名(応募多数の場合は関東支部会員を優先します.)
参加費 : 会員7,000円,非会員14,000円
プログラム:1. Winston-Lutzテストの概要(実習)
2. 実機によるIGRTのQA/QC(実習)
3. 放射線治療におけるIGRTの役割と品質管理(講義)
※講義内容は変更が生じる場合があります.
申込期間 :平成27年11月24日(火)~ 平成27年12月18日(金)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申し込みフォームよりお申し込みください.
*申込は終了しました*(2015.12.19)
問合先 :群馬大学医学部附属病院 放射線部 星野佳彦
TEL:027-220-8627 E-mail : yohoshino@gunma-u.ac.jp
*詳細案内PDF*
2015.10.19 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日時 :平成 27 年11月 28 日(土)15:00~17:30
会場 :公立大学法人 横浜市立大学附属
市民総合医療センター 4階会議室
テーマ 1:心臓カテーテル検査における診療放射線技師の役割について
15:00~15:30 昭和大学横浜市北部病院 放射線室 丸山 雅裕
テーマ 2:心臓カテーテル検査における患者急変時の対応について
15:30~16:00 横浜市立市民病院 放射線部 菊池 晴雄
テーマ 3:脳血管撮影の基礎から応用技術について
16:00~16:30 昭和大学藤が丘病院 放射線室 先山 耕史
休憩 10 分
テーマ 4:カテ時に役立つ 3D 画像解析について
16:40~15:10 アミン株式会社 松澤 茂樹
テーマ 5:カテ室における技師レポートの運用について
17:10~17:30 フォトロンメディカルイメージング株式会社 吉村 翔
会費 :500円
交通 :阪東橋駅(市営地下鉄)下車徒歩 5分 黄金町駅(京浜急行) 下車徒歩10分
※駐車場は有料です(3時間 300円 以降 1時間 100円)
※日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構:1ポイント
※日本救急撮影技師認定機構:1ポイント
神奈川アンギオ撮影研究会 代表世話人 石川栄二・田島隆人
*詳細案内PDF
2015.10.07 カテゴリー:関東Angio研究会
************************************
『 ステントグラフト内挿術(TEVAR・EVAR)の実際と診療放射線技師の役割 』
関東Angio研究会主催の「第2回 ステップアップセミナー」を平成28年1月9日(土)に開催します.
ステップアップセミナーは,血管撮影技術のより高度な専門性を学習する場として位置づけており,2回目の今回は,『ステントグラフト内挿術(TEVAR・EVAR)の実際と診療放射線技師の役割』というテーマで講演会を企画しました.
近年,多くの施設でステントグラフト内挿術が施行されるようになってきており,術前・術後のCT検査や画像解析はもとより,術中においても診療放射線技師の技術や知識が求められています.この様な状況を踏まえ,エキスパートの先生方にステントデバイスや術式の基礎から最新技術まで解説していただき,我々が担うべき役割と現状の問題点を認識したうえで今後の臨床に活かすことを目的としています.
職種を超えて、ステントグラフト内挿術に関わる多くの皆様に参加いただけますようご案内いたします.
なお,本講習会に参加された方には,各種専門技師認定機構の単位が取得できます.
日時 :平成28年1月9日(土) 14:20~18:00(13:40 受付開始)
会場 :横浜情報文化センター 6F 情文ホール
〒231-0021 横浜市中区日本大通11番地 TEL 045-664-3737
[交通アクセス]みなとみらい線「日本大通り駅」3番出口直結
詳細は http://www. idec.or.jp/shisetsu/jouhou/ をご覧ください.
募集定員 :200名(先着順.定員になり次第募集を終了します.)
参加費 :日本放射線技術学会員 1,000円 非会員 2,000円
(※他職種の方の参加も歓迎します)
申込期間 :平成27年11月9日(月)~12月4日(金)
申込方法 :関東支部 関東Angio研究会ホームページよりお申し込みください.
*申込は終了しました* (2015.12.04 18:3)
************************************
多くの皆様にお申し込みいただき感謝申し上げます。
おかげさまで、募集定員を超えた申し込みがありました。
今回申し込みに間に合わなかった皆様には、大変申し訳なく思っております。
当研究会では臨床に役立つ知識、技術の習得を目指した内容で今後もセミナー
を企画して参ります。
今後とも関東Angio研究会へのご参加並びにご協力を、よろしくお願いします。
************************************
プログラム:(予定)
14:20~14:25 開会式 関東Angio研究会 代表 坂本 肇
14:25~14:45 アンケートからみるステントグラフトの現状と課題
信州大学医学部附属病院 放射線部 宮川 潤
14:50~15:30 ステントグラフトの歴史からデバイスに関する知識(仮)
日本メドトロニック株式会社 演者未定
15:30~15:40 休憩
15:40~16:25 ステントグラフトにおける診療放射線技師の役割
~術前・術後のCT検査と術中サポート~
栃木県済生会宇都宮病院 医療技術部
診療放射線技術科 太刀川 典男
16:30~17:30 ステントグラフトの現状と今後の展望
~心臓血管外科医が期待する診療放射線技師の役割~
信州大学医学部附属病院 心臓血管外科 福井 大祐
17:30~17:50 質疑応答
17:50~18:00 閉会式 関東Angio研究会 代表 坂本 肇
その他 :詳細は,JSRT関東支部 関東Angio研究会ホームページでご確認ください.
※ 受講される方には,事前にステントグラフトの現状を把握するためのアンケートを実施いたします.セミナー当日に集計結果を報告しますので,ぜひご協力下さい.
問合先:信州大学医学部附属病院 放射線部 宮川 潤 < e-mail:jmiya@shinshu-u.ac.jp >
後援:神奈川アンギオ撮影研究会,千葉アンギオ技術研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,
循環器画像技術研究会
詳細案内・ポスター(PDF)
2015.10.04 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
第43回日本放射線技術学会秋季学大会において、初学者を対象に画像評価と医療被ばく測定法をテーマとした実習形式のセミナーを開催いたします。これから研究を始める時の基本的な方法やノウハウが実習を通じて習得できますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
開催日時 :平成27年10月8日(木)~9日(金)
参加費用 :無料
*ただし、ご参加は日本放射線技術学会会員(学生会員も含む)であって秋季学術大会の参加者に
限らせていただきます。
募集定員 :20~30名(先着順)
申し込み期間:平成27年8月1日 ~ 10月5日(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
詳細案内:寺子屋 金沢-撮像と計測の基礎-ハンズオンセミナー
2015.09.11 カテゴリー:関東DR研究会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 緊 急 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第2回関東DR研究会 中止(延期)のお知らせ
報道等でご存知の通り、先日の台風による大雨の影響で栃木県、茨城県に災害が発生しております。
明日、下記に記載した内容で予定しておりました第2回関東DR研究会は栃木県の状況等も考慮し、中止(延期)とさせて頂きます。
参加予定をして下さっていた皆様には大変申し訳ありませんが、栃木県、茨城県を初めとした被害に遭った皆様の状況を踏まえ、ご理解いただけます様よろしくお願いします。
テーマ :もっと知りたいDBT(Digital Breast Tomosynthesis)
―トモシン白帯道場―
日時 :平成27年9月12日(土) 13:00 ~
会場 :自治医科大学 医学部教育・研究棟1階 大教室1
上記内容の研究会については再度、関東DR研究会で検討致します。
開催日時等が決定しましたら、関東支部HPにてご案内させて頂きます。
2015.09.03 カテゴリー:関東MR研究会
関東部会関東MR研究会では, 『きほんのキホンの基本シリーズ』でMRIの精度管理をテーマに画像評価セミナー(実習)を開催します。今回は各会員の持ち込みPCを用いて学習・体験をしていただき、日常の精度管理に活かすことを目的とします。多数の会員のご応募をお待しています。
日時 :平成27年11月28日(土) 10:00〜16:30
会場 :自治医科大学 医学部教育・研究棟 2F 大教室4
http://www.jichi.ac.jp/hospital/top/access.html
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1 電話 0285-44-2111(代表)
定員 :40名程度(申込多数の場合、地域、施設を考慮しますのでご了承ください)
参加費 :会員 5,000円 非会員 10,000円 学生 2,000円
申込期間 :平成27年9月14日(月) ~ 10月13日(火) (定員になり次第締め切り)
申込方法 :関東支部ホームページ加申込フォームよりお申し込みください
*申込は終了しました*(2015.10.14)
プログラム:
9:30- 受付開始
10:00-10:50 MR画像の視覚評価について
群馬大学医学部附属病院 氏田 浩一
11:00-11:50 目的臓器のT1値、T2値に近似させるファントム作成術
長野赤十字病院 山城 晶弘
12:00-12:40 医薬品情報
バイエル薬品株式会社
13:00-13:30 SNR, CNRの基礎講座
信州大学医学部附属病院 木藤 善浩
13:30-16:30 Image Jの実践 -基礎とSNR, CNR測定-
富士吉田市立病院 渡辺 誠
草加市立病院 佐藤 広崇
実習方法 :ImageJ1.47以降とMicrosoft Excel2007以降を事前インストールしたPCを準備いただ
き、実習を行います。
問合先 : 公益社団法人 日本放射線技術学会関東支部 関東MR研究会事務局
〒381‐0001 長野県長野市富竹1333-1
公益財団法人 長野市保健医療公社 長野市民病院MR室内
E-mail:kanto.mr8ken@gmail.com 電話 026-295-1157
代表幹事:小林 正人
2015.08.25 カテゴリー:CTGUM
毎年恒例となっています日本救急撮影技師認定機構との合同研究会を今年度も開催します.関東圏での開催も今年度で4回目になり,毎回多くの会員および非会員の方々にご参加いただいています.今年度は内容をブラッシュアップし,昨今話題になっていますDRLについても盛り込む予定です.テーマは「救急CT撮影の基本とその応用 –撮影プロトコルの再考–」として開催します.ワークショップでは,質疑応答の時間を設け現場で困ったことや疑問な点について議論したいと考えています.皆さん,この機会を利用してCT撮影のさらなるレベルアップを目指して参加していただきますよう,よろしくお願いします.
日時 :平成27年11月22日(日)10時〜16時
会場 :山梨大学医学部キャンパス臨床講義棟小講堂 山梨県中央市下河東1110
テーマ :「救急CT撮影の基本とその応用 –撮影プロトコルの再考–」
参加費 :日本放射線技術学会員 2,000円 非会員 4,000円
※当日受付時に徴収します.昼食は各自ご準備ください.
募集人数 :80名
申込期間 :平成27年10月26日(月)~平成27年11月6日(金)
申込方法 :関東部会ホームページ参加申込フォームよりお申込みください.
*申込は終了しました*(2015.11.19)
プログラム: 9:30~ 受付開始
10:00~10:15 開会の挨拶
10:15~10:45 基調講演Ⅰ 救急医療概論
「救急診療におけるCTの重要性と新たな展開」
りんくう総合医療センター 西池 成章
10:45~11:15 基調講演Ⅱ 救急医療CT撮影
「救急医療におけるCT撮影の標準化を考える」
東千葉メディカルセンター 梁川 範幸
11:15~11:45 基調講演Ⅲ 救急医療CT撮影
「救急医療における基礎知識–救急CT撮影に必要なバイタルサイン–」
八重洲クリニック 吉田 諭史
12:00~13:00 昼食
13:10~16:00 ワークショップ「救急CT撮影プロトコルの構築」
座長: 東海大学八王子病院 川又 郁夫
東千葉メディカルセンター 越智 茂博
①頭部領域 聖麗メモリアル病院 福谷 悌和
②胸部・大血管領域 済生会宇都宮病院 土屋 恭子
③急性腹症 山梨大学医学部附属病院 相川 良人
④外傷 北里大学病院 塙 宏典
⑤総合討論
問合先 :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail:ochi@tkmedical.jp TEL:0475-50-1199(内線2110)
2015.08.19 カテゴリー:研究発表大会
一般演題登録を以下のように延長いたします。
締切日時:平成27年9月1日(火) 24:00
よろしくお願いいたします。
専用HP:http://kanto62.umin.jp/
« 次のページ
前のページ »