2015.08.17 カテゴリー:お知らせ
2015年7月末に発送しました関東支部雑誌第18号の
[関東支部研究会活動 紹介 「関東Angio研究会」セミナー会場でお待ちしております!]
におきまして、執筆者(幹事名)に誤りがありました。
ここに、会員の皆様と関係者の皆様に心よりお詫び申し上げるとともに、
以下のように訂正をお願いいたします。
64頁上から3行目
【誤】井 上 年 幸
【正】菊 地 達 也
皆様に、ご迷惑とお手数をおかけいたしまして大変申し訳ありませんでした。
今後とも関東支部をよろしくお願いいたします。
2015年8月17日
日本放射線技術学会関東支部 支部長 平野浩志
2015.08.12 カテゴリー:関東RT研究会
-放射線治療セミナー基礎コース(関東ブロック1)-
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成27年度第5回関東RT研究会セミナーを開催します.なお、本セミナーは日本放射線治療専門放射線技師認定機構 統一講習会-放射線治療セミナー基礎コース(関東ブロック1)-を兼ねています.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時 :平成27年10月31日(土) 9:30 ~ 17:00
会場 :JA共済埼玉ビル
〒330-0801 埼玉県さいたま市大宮区土手町1丁目2番地 TEL:048-644-2271
http://www.ja-kyosai-saitamabuil.co.jp/index.html
募集人数 :90名
(定員超過の場合は茨城,栃木,群馬,長野,山梨各県の受講者を優先します.)
参加費 :会員 7000円 非会員 14000円
申込期間 :平成 27年9月14日(月)~平成27年10月16日(金)
(受講の可否については10月20日までにお知らせします)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
*申込は終了しました*(2015.10.17)
取得カウント:日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 3カウント
放射線治療品質管理機構 認定単位 1カウント
【プログラム】
時間 講義内容・講師
9:30 ~ 10:20 電離箱線量計の基礎 埼玉医科大学総合医療センター 轟 圭介
10:20 ~ 11:10 X線計測の基礎 放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院 鶴岡 伊知郎
11:10 ~ 12:00 電子線計測の基礎 北里大学病院 首藤 宣昭
昼食
12:50 ~ 13:30 放射線治療技師の業務 聖マリアンナ医科大学附属病院 井上 年幸
13:30 ~ 14:20 加速器の品質管理 群馬大学医学部附属病院 樋口 弘光
14:20 ~ 15:10 治療計画装置の品質管理 群馬大学医学部附属病院 星野 佳彦
15:10 ~ 16:00 MU計算 日本赤十字社 長野赤十字病院 小山 登美夫
16:00 ~ 16:50 線量計の相互校正 名古屋大学大学院 小口 宏
* 講義内容・講師など変更する場合がございます,ご容赦ください.
問合先 :日本赤十字社長野赤十字病院 小山登美夫
Tel: 026-226-4131 (内線)3158 E-Mail :koya2hon@stvnet.home.ne.jp
平成27年度第5回RT研究会セミナー案内(PDF)
2015.08.08 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
教育委員会,画像部会,中部支部
画像部会では,これまで継続してC言語画像処理プログラミング習得を目的としてCADセミナーを開催してきました.しかし,短時間での技術習得は,困難であることを講師と受講者ともに感じていました.今年度のCADセミナーは,昨年に引き続き,新しい試みとして,通常の対面形式のセミナー<オフライン講習会>と<通信講座>とを組み合わせたハイブリッド セミナーとして開催します.はじめに,超初級編として<オフライン講習会>でプログラミングの基礎と簡単な画像処理を習得します.次に,初級編として<通信講座>でより発展的な内容を習得します.<通信講座>では,主にウェブページ上で議論をします.課題を用意して提出し達成度の評価を確認します.皆様の参加をお待ちしています.
開催日時:平成27年9月26日(土) 10:00~18:00 , 27日(日) 9:00~15:00
会場 :(オフライン講習会)岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜駅)
詳細案内はこちら → 画像部会ホームページ
2015.08.08 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日 時 :平成 27年9月 26日(土) 11:00~14:30(15:00~別会場で定例研究会を開催します)
会 場 : NTT東日本関東病院 健診棟 6階 会議室
対象者 :どなたでも受講可能です
(放射線技師・看護師・検査技師・CE・医師・学生・メーカー…)
詳細は、循研HP http://citec2.web.fc2.com/
2015.07.29 カテゴリー:関東DR研究会
自施設のCR、FPD、DRなどディジタル撮影機器からのデータ取得、基本的な物理特性の測定、解析方法、画像処理フィルターなどの基礎を講義とグループ実習によって習得することを目的とするセミナーです。普段疑問に感じていることDICOM画像の理論・画像解析・画像処理・画像データの取得方法など、ディジタル画像について実習形式で一緒に学びましょう。
日時 : 平成27年11月7日(土)13時 ~ 11月8日(日)15時 (一泊二日)
場所 : 中京大学蓼科セミナーハウス『マウントビュー蓼科』
〒391-0213 長野県茅野市豊平字東嶽4734-2841
http://www.seminarhouse.biz/tateshina/index.html
プログラム:
DICOM画像の基礎と入手
ディジタル画像の基礎
画像解析の基礎(周波数解析・画像フィルター)
画像解析実習(入出力特性・MTF・ウィナースペクトル)
DQE・NEQの算出
*プログラムは多少変更する場合があります。
定員 : 30名(先着順)
一泊二日で参加できる方、ノートPCを持ち込める方に限ります(Windows、Mac共に
可)。ただし、MS-Excel(分析ツールを含む)が使えること。あらかじめ各OSに対
応した以下のソフトをダウンロードしてインストールしておくこと。
*画像表示・処理ソフト : 「ImageJ」 http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html
参加費 :会員 15,000円(宿泊費、食事費、教材費を含む)
非会員 20,000円(宿泊費、食事費、教材費を含む)
(宿泊場所はセミナーと同じ中京大学蓼科セミナーハウスです)
申込方法 :日本放射線技術学会関東支部ホームページの関東DR研究会
「第9回 実践セミナーin蓼科申し込みフォーム」から申し込む。
8月8日より受付を開始します。
*申込は終了しました*(2015.08.27)
問合せ先 :中島 正弘 (市立甲府病院)
E-mail: knt.drken21@gmail.com
2015.07.28 カテゴリー:お知らせ
平成27年7月12日(日)から16日(木)にかけて,米国カリフォルニア州のアナハイムで開催された第57回米国医学物理学会(American Association of Physicists in Medicine: AAPM)において,本学会の名誉顧問である土井邦雄先生がEdith H. Quimby Lifetime Achievement Award(Quimby Award)を受賞されました.
詳細な報告は本部ホームページをご覧ください:http://www.jsrt.or.jp/data/news/21041/
*土井邦雄先生のAAPM2015における受賞スピーチの様子は以下の動画サイトでご覧になれます(英語字幕付き).
YouTube < https://youtu.be/Wuh-c4oTOY0 >
2015.07.22 カテゴリー:関東DR研究会
関東DR研究会では,最新機器や応用技術の動向について,トピックスを会員の皆様へ発信できるよう努めてきました.第2回関東DR研究会では,マンモグラフィ領域において注目されている,トモシンセシスTomosynthesisにフォーカスを当てたいと考えています.導入を検討中のご施設や,既に運用中のご施設も含めて,新たなブレストイメジングに注目したいと思います.皆様のご参加をお待ちしております.
テーマ :もっと知りたいDBT(Digital Breast Tomosynthesis)
―トモシン白帯道場―
日時 :平成27年9月12日(土) 13:00 ~
会場 :自治医科大学 医学部教育・研究棟1階 大教室1
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
http://www.jichi.ac.jp/access/campusmap.html
プログラム:
Ⅰ 基調セミナ
・よくわかる. トモシンセシスの基礎
・画像再構成法(FBPとIR)を知ろう
Ⅱ ユーザーセッション
1.2D画像と3D画像で何がどうかわるのか
2.ここがいい.DBT臨床での使用
3.技術的な内容(詳細未定)
参加費 :会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料 (事前申込みは不要)
問合先 :日本放射線技術学会関東支部関東DR研究会 代表幹事 中島 正弘
E-mail knt.drken21@gmail.com
2015.07.22 カテゴリー:関東RT研究会
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する診療放射線技師のスキルアップを目的として,第4回関東RT研究会セミナーを開催致します.今回、「VMATのコミッショニングとプラン検証」としまして、VMAT臨床開始の準備とプラン検証についての講義と実習を行います. 実機を用いた講習会として企画しましたので、皆様の参加をお待ちしております.尚、治療機はCL-21EX、CL-iX(VARIAN)、治療計画装置はEclipse(VARIAN)、解析装置はDD-system(R-TEC)、ARC-Check(SUN NUCLEAR) を使用する予定です.
日時 :平成27 年10月 3日(土) 8:50~17:00
会場 :自治医科大学附属病院(〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1)
テ-マ :VMATのコミッショニングとプラン検証
募集人数 :20名程度
(応募多数の場合は関東支部会員を優先します)
参加費 :7000円(非会員14000円)
プログラム:(予定)
1. VMAT開始への準備 (実機)
2. 絶対線量測定とフィルムによる線量分布測定 (実機)
3. 3次元検出器による線量分布測定と評価 (実機)
4. VMATのコミッショニング(仮) (講義)
5. VMATの検証と臨床(仮) (講義)
申込期間 :平成27年 8月17日(月)から平成27年 9月 11日(金)
尚、受講の可否は、9月18日までにご連絡いたします。
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申込みください.
*申込は終了しました*(2015.09.12)
問合先 :自治医科大学附属病院 中央放射線部 根本 幹央
Tel: 0285-58-7161 E-mail :nmtmk@jichi.ac.jp
2015.07.20 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日時 :平成27年08月8日(土)15:00-18:00(14:50 受付開始)
会場 :首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 秋葉原ダイビル 12階
テーマ :『英語スライド作成セミナー』(共催:国際戦略委員会)
定員 :60名(応募者多数の場合は会員優先および抽選)
参加費 :会員 無料 非会員 1,000円 学生 無料
申込期間:平成27年07月17日(金)~ 平成27年07月31日(金)
*詳細案内 → http://square.umin.ac.jp/tokyo_bukai/seminar.html
2015.07.17 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
教育委員会,撮影部会,東京支部
日時 : 平成27年8月22日(土)13:00~23日(日)13:00
会場 : GEヘルスケア・ジャパン(株) Technical Assistance Center(通称:TAC)
〒192-0033 東京都八王子市高倉町67-4 TEL 0120-055-919
募集人数 : 24人 (申込者が多い場合には先着順とします.MR検査業務の経験は問いません.)
受講費 : 会員 6,000円 非会員 12,000円
(それぞれ,配布するテキスト代含む.欠席時は受講費の返還はいたしません.)
プログラム:
【22日(土)】
13:00~13:10 開会式,オリエンテーション
13:10~15:25 MR研究における統計処理の基礎的な考え方
15:30~17:00 統計処理演習
17:05~18:50 PCへのデータの取込みとデータ解析実習
19:15~ 情報交換会
【23日(日)】
9:00~10:30 目的に応じたファントムの選択と撮像条件
10:40~12:10 オシロスコープによる体験実習・検討会
12:20~12:50 技術講演(MR研究の進め方)
12:50~13:00 終了証授与,閉会式
申込期間 : 平成27年7月2日(木)10:00 ~ 7月17日(金)
27日(月)10:00まで延長しました!
詳細案内はこちらへ → http://www.jsrt.or.jp/data/news/20515/
« 次のページ
前のページ »