イベント・お知らせ

  • ホーム
  • 関連団体からのお知らせお知らせ

「第5回日本放射線看護学会学術集会」開催案内

2016.02.11 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

大会名 第5回日本放射線看護学会学術集会
テーマ 放射線と向きあう看護
会期  2016年9月3日(土)・4日(日)
会場  東京医療保健大学 国立病院機構キャンパス
    〒152-8558 東京都目黒区東が丘2-5-1
会長  草間 朋子
    日本放射線看護学会 理事長・東京医療保健大学 副学長

専用HP http://rnsj5.umin.jp/gaiyo.html

                   ▢大会ポスター

poster_rnsj5_a4          画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。

2016-05-21 日本放射線技術学会 第70回東京支部春期学術大会 開催案内

2016.01.20 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

開催日:平成28年5月21日(土)~22日(日)

会場 :タワーホール船堀

テーマ:温「今」知新 ~今だから分かること、今の技術でできること~

   大 会 長:藤井 雅代(東京臨海病院)
   実行委員長:関 みさよ(埼玉中央病院)

専用HP:http://the70stspringjsrttokyobranch.kenkyuukai.jp/special/?id=19000

第63回関東支部研究発表大会 開催案内

2016.01.15 カテゴリー:研究発表大会

(公社)日本放射線技術学会 第63回関東支部研究発表大会 開催案内

 テーマ:人を育て信頼を築く

 日 程:平成29年1 月28 日(土)〜29 日(日)

 会 場:栃木県総合文化センター

   大 会 長:浅賀 昭彦(栃木県立がんセンター放射線技術部)
   実行委員長:加藤 英樹(栃木県立がんセンター放射線技術部)

2016-02-14 平成27年度第4回CTGUMセミナー & 英語スライド作成セミナー

2015.12.05 カテゴリー:CTGUM

 CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東部会圏8県を持ち回りで開催しています.平成27年度最後のセミナーになります.昨年度より開催していますCTGUMセミナー「逐次近似法の画像評価」と「英語アブストラクト・スライド作成セミナー」の2部構成で行います.「逐次近似法の画像評価」は逐次近似法を理解していただき、その画像評価を正しく処理する方法について解説します.「英語アブストラクト・スライド作成セミナー」は日本放射線技術学会総会学術大会の発表一部英語化に伴う準備セミナーとして国際戦略委員会より講師をお招きして開催いたします.昨年は埼玉県で開催しましたが受講者が多く、会場内でも活発に質疑応答が行われました.今回もじっくり講義をしていただいて、最後に質疑応答を企画しています.JRC2016よりスライドの完全英語化が開始されます.すでに演題を申し込みされている方、これから演題登録を考えている方など、多くの参加者に期待しています.
 下記に示す内容で開催しますので奮ってお申し込み頂ければ幸いです.よろしくお願い申し上げます.

日時   :平成28年2月14日(日)9時30分〜
場所   :千葉メディカルセンター

      〒260-0842 千葉市中央区南町1-7-1  TEL:043-261-5111
参加費  :日本放射線技術学会員 2,000円、非会員 4,000円
      ※当日受付時に徴収します.昼食は各自で準備して下さい.
募集人数 :80名
申込期間 :平成28年1月25日(月)~平成28年2月7日(日)
申込方法 :関東支部ホームページ 参加申込フォームよりお申込みください.
           *申込は終了しました*(2016.02.12)

プログラム:  9:00~    受付開始

      CTGUMセミナー「逐次近似法の画像評価をマスターしよう」
        9:45~10:00 1. 逐次近似再構成法の概要
                          栃木県立がんセンター   萩原芳広
      10:35~10:50 2. 空間分解能の正しい評価
                          国立病院機構埼玉病院   石原敏裕
      10:55~11:40 3. 密度分解能の正しい評価
                          千葉市立海浜病院     高木 卓
      11:45~12:30 4. 逐次近似画像の臨床応用
                          東千葉メディカルセンター 越智茂博
      12:30~13:30  昼食

      「英語アブストラクト・スライド作成セミナー」
      13:30~14:00 1. 学会の国際化に向けて
                          熊本大学         白石順次
      14:00~14:40 2. 英語スライド作成法の基礎
                          金沢大学医薬保健研究域  田中利恵
      15:00~16:00 3. 英語スライド作成の実際
                                  白石順次・田中利恵
      16:00~16:30 質疑応答

問合先  :東千葉メディカルセンター 放射線部  越智茂博
      E-mail:ochi@tkmedical.jp   TEL:0475-50-1199(内線2100)

2016-01-24 第7回 放射線防護セミナー

2015.11.20 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

                     教育委員会、放射線防護部会、東京支部、関東支部

 福島第一原子力発電所事故後、放射線に対する国民の社会的関心が急激に高まっています。このような背景の中、医療被ばくに対して不安を感じている患者さんからの相談が増えているのが実情です。放射線に関する専門家である私たちは、放射線に対しての正しい知識と高いレベルのコミュニケーション能力を身につけ、患者さんの不安解消に対応する必要があります。そこで、下記の通り、放射線防護についての知識の再整理、新たな知見の習得、および患者さんの不安解消に役立てるためのリスクコミュニケーション技術を磨くことを目的とした放射線防護セミナーを開催します。

日時    :平成28年1月24日(日) 9:45~16:30 (受付 9:15~)
会場    :NTT東日本関東病院 4Fカンファレンスルーム
       (〒141-8625 東京都品川区東五反田5-9-22)
定員    :50 名
参加費   :会員 6,000 円(放射線防護部会員 5,000円)、非会員 12,000 円
申込期間  :平成27年12月1日(火)~平成28年1月15日(金)
申込方法  :以下の申込フォームからお申し込み下さい
       http://my.formman.com/form/pc/BDkEneM1dGEUd4kZ/
参考テキスト:放射線医療技術学叢書(31)「図解放射線防護ミニマム基礎知識」

プログラム :

9:45~9:55  開会挨拶                 放射線防護部会長 塚本篤子

9:55~10:30  放射線防護における基本的な考え方
                        総合病院国保旭中央病院 五十嵐隆元
10:30~11:15  放射線防護で扱う量と単位
                                筑波大学 磯辺智範
11:15~12:00  放射線の人体影響
          セントメディカル・アソシエイツLLC/名古屋医療センター 広藤喜章

12:00~13:00  昼休み

13:00~13:45  小児被ばくとその対策
                          放射線医学総合研究所 島田義也
13:45~14:30  リスクコミュニケーションの基礎
                       浜松医科大学医学部附属病院 竹井泰孝

14:30~14:50  休 憩

14:50~16:20  グループワーク「患者からの被ばく相談に対する対応」について

16:20~16:30  閉会挨拶                  東京支部長 飯田紀世一

問合先   :筑波大学医学医療系 磯辺智範(tiso@md.tsukuba.ac.jp/029-853-7834)

その他   :本セミナーは、日本救急撮影技師認定機構認定ポイント対象セミナーで、
       2ポイントの認定ポイントが付与されます。
       また、本セミナーは日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機
       構認定単位対象セミナーで、3単位が付与されます。

2016-02-11 平成27年度第3回関東DR研究会

2015.11.19 カテゴリー:関東DR研究会

 近年、放射線学で画像解析を行う研究が活発に行われています.画像解析を行う上で解析対象画像の取得や画像の展開を行うことが必須になります.画像解析や加工を行うときにImage Jを使用する機会が増えています.しかし,「表記が英語であるためわかりづらい」などの意見がよく聞かれます.そこで今回はフリーの画像解析ソフトImage J説明とPC持ち込みにより,実際にImage Jを使用して操作説明や活用法を皆さんと行っていこうと思います.Image Jに興味があり,今後活用していきたい方の参加をお待ちしております.

テーマ:「Image Jを活用しよう」
日 時:平成28年2月11日(木)
時 間:13:00~16:00(開場 12:30)
定 員:40名 セミナー形式 先着順(定員になり次第終了)

Image JをインストールしてあるノートPCを持ち込める方に限ります。
下記のサイトより最新のImage Jをダウンロードしてインストールしてください。
※ Image Jをダウンロードする際にWindowsの場合、with JAVAをダウンロードしてくださいpluginが動作しない場合があります。

http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html

会 費:会員1000円  非会員2000円

内 容:① Image Jのメニュー説明
    ② Image Jによる画像の扱い方
    ③ 解析データの展開方法
    ④ Pluginの紹介

場 所:北里大学メディカルセンター  AB会議室
    〒364-8501 埼玉県北本市荒井 6-100
    http://www.kitasato-u.ac.jp/kmc-hp/
申し込み方法:日本放射線技術学会 関東部会ホームページより事前登録制

申し込みフォーム:平成27年12月1日登録開始

   *  申込は終了致しました。  *

 

問合せ先:関東DR研究会 代表幹事 中島 正弘
E-mail: knt.drken21@gmail.com

2016-01-23 平成27年度第2回関東DR研究会

2015.11.19 カテゴリー:関東DR研究会

平成27年度第2回関東DR研究会(災害による再実施)

「平成27年9月関東・東北豪雨」の影響で9月12日の研究会は前日に延期としました。その節には皆様に大変ご迷惑をおかけいたしました。この度、第2回DR研究会の再実施についてご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
 関東DR研究会では,最新機器や応用技術の動向について,トピックスを会員の皆様へ発信できるよう努めてきました.今回の研究会では、マンモグラフィ領域において注目されている,トモシンセシス(Tomosynthesis)にフォーカスを当てたいと考えています.導入を検討中のご施設や、既に運用中のご施設も含めて,新たなブレストイメジングに注目したいと思います。

テーマ:もっと知りたいDBT(Digital Breast Tomosynthesis)
         ―トモシン白帯道場― 
日 時:平成28年1月23日(土) 13:00 ~ 16:20
会 場:自治医科大学 医学部教育・研究棟1階 大教室1
    〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
    http://www.jichi.ac.jp/access/campusmap.html

プログラム:
Ⅰ .基調セミナ                                            座長 市立甲府病院 中島正弘  
「よくわかる. トモシンセシスの基礎」                 島津製作所 塩見 剛
Ⅱ. ユーザーセッション               座長 千葉大学医学部附属病院 奥村健一郎
1.「乳房トモシンセシス画像の特徴」              (日立ユーザー)国立病東京病院 藤田克也
2.「ここがいい。DBT臨床での使用」(シーメンスユーザー)国立千葉医療センター 山口恭子
3.「ここまできたDBT!!!」   (GEユーザー)東京女子医科大学東医療センター 田村美恵子

参加費:会員 1,000円  非会員 2,000円  学生 無料
事前申込:不要
 

問合先:日本放射線技術学会関東支部関東DR研究会 代表幹事 中島 正弘(市立甲府病院)
E-mail: knt.drken21@gmail.com

ポスター(PDF)

2016-1-31 平成27年度 第2回学術講演会 「英語化セミナー」

2015.11.19 カテゴリー:学術講演会

 日本放射線技術学会総会学術大会は,平成28年度から全面的に英語スライドになります.白石理事に英語化を必要とする意義についてご講演していただき,さらに国際化特別委員の田中先生も含め英語スライド作成のノウハウを分かりやすく解説していただきます.この機会を利用して学術研究のさらなるステップアップを目指します.下記に示す内容で開催しますので奮ってお申し込みいただければ幸いです.

日時    :平成28年1月 31日(日) 9:30~12:00 (開場9:00)
会場    :とちぎ健康の森 講堂 (〒320-8503 栃木県宇都宮市駒生町3337-1)
テーマ   :英語化セミナー
参加費   :500円
プログラム :(予定)
1.学会の国際化に向けて   (9:30~10:00) 白石順二
2.英語スライド作成の基礎(10:00~10:40) 田中利恵
3.英語スライド作成の実際(10:40~11:40) 白石順二/田中利恵
4.質疑応答       (11:40~12:00)

問合先   :栃木県立がんセンター 放射線技術部  浅賀 昭彦
       Tel:028-658-5151   E-mail :aasaka@tcc.pref.tochigi.lg.jp

2016-1-31 平成27年度 市民公開講座 「放射線による除染の現状と人体への影響」

2015.11.19 カテゴリー:学術講演会

 2011年3月11日の東日本大震災に伴い発生した福島第一原子力発電所事故により,放射線・放射能に関する国民の注目が急激に高まりました.そして事故から5年が経過した現在も放射線による除染活動が続いています.この間に、どの程度除染ができたのか,十分に国民に理解されているとはいえない状況にあります.
 公益社団法人 日本放射線技術学会では、「一般市民の方々に、放射線による汚染と人体への影響に必要な基礎知識を身につけていただくこと」を主眼におき、「放射線による汚染の現状と人体への影響」をテーマとした公開講座を開催します。

日時   :平成28年1月 31日(日) 13:00~16:00 
会場   :とちぎ健康の森 講堂 (〒320-8503 栃木県宇都宮市駒生町3337-1)
テーマ  :放射線による汚染の現状と人体への影響
参加費  :無料
プログラム:(予定)
1.福島県における除染の現状 (13:00~13:50)
                    福島県立医科大学 大葉  隆
          -休憩-
2.原発事故で人体影響は考えられるのか (14:00~14:50)
                    国立病院機構名古屋医療センター/
                    セントメディカルアソシエイツLLC 広藤 喜章
          -休憩-
3.リスクと付き合うための考え方(15:00~15:50)
                    総合病院国保旭中央病院 五十嵐 隆元

問合先  :栃木県立がんセンター 放射線技術部  浅賀 昭彦
      Tel:028-658-5151   E-mail:aasaka@tcc.pref.tochigi.lg.jp

「第62回関東支部研究発表大会」直前のご案内

2015.11.09 カテゴリー:研究発表大会

第62回関東支部研究発表大会を,下記の通り開催します.多数のご参加をお願いします.

テーマ  :放射線医療の幹を育てる
日時   :平成27年12月12日(土),13日(日)
会場   :ホテル メトロポリタン長野
      〒380-0824 長野県長野市南石堂町1346
参加費  :会員 5,000円  事前登録 4,000円  非会員 6,000円  学生 1000円
事前申込 :専用ホームページ(http://kanto62.umin.jp/)の「参加登録」より登録ください.
      *申込期間:2015年10月10日(土)~10月31日(土)24:00まで
プログラム:12月12日(土) 開会式,モーニングセミナー,(きほん)3セミナーCT,
             基礎講演(英語),基礎講演(倫理),教育講演,
             特別講演(市民公開講座),大会長講演,支部長講演,
             式典(関東支部報告会),一般研究発表,ランチョンセミナー,
             機器展示,情報交換会
      12月13日(日) (きほん)3セミナーMRI,(きほん)3セミナーDR,
             (きほん)3セミナーAngio,(きほん)3セミナーRT,基礎講演(統計),
             一般研究発表,一般研究発表(英語),機器展示,閉会式
大会長  :赤沢 宏(北アルプス医療センターあづみ病院)
関連URL :http://kanto62.umin.jp/
問合先  :第62回関東支部研究発表大会 事務局
      〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
      信州大学医学部附属病院 放射線部 田丸 尚道
      TEL:0263-37-2812  e-mail : kantou2015@gmail.com 

  情報交換会
  日時 :12月12日(土) 18:30~20:30
  会場 :ホテル メトロポリタン長野 会場1(浅間A)
  参加費:5,000円

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 Japanese Society of Radiological Technology - Kanto

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部

Copyright © Japanese Society of Radiological Technology - Kanto All rights reserved.