2020.10.17 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
東日本大震災から10年、今震災の危機が叫ばれています。
首都圏直下地震や南海トラフ地震など、M8〜9の大地震が発生する確率は、 今後30年以内に70%以上と予測されています。
震災に襲われた時、MRI室はどうなるのか?患者さんやスタッフを守るため、どのように救出すればいいのか?さらに磁性体の吸着やクエンチによる二次災害を防ぐためにどうすればいいのか?など震災を体験された方や実態調査をされた方に出演いただき、避難シミュレーションを基に震災に備える最善の方法を、皆様と一緒に考える「MRI安全webワークショップ」を以下の通り開催いたします。
皆様、奮ってご参加ください。このワークショプ を通じて、危機的状況を乗り切るための智恵と最善の方策を、皆さまと共有してまいりたいと存じます。
テーマ:『MRIの危機管理』~検査中に巨大地震が起きたら~
日 時:2020年11月19日(木)18:30~20:30
会 場:インターネット
会 費:1000円(当会から発信するアーカイブ1年間の視聴料を含む)
詳 細: https://mri-anzen.or.jp
申込み:上記のURLからお申込みください。
その他:視聴いただいた方には、日本磁気共鳴専門技術者認定機構の5ポイント取得
(社)安全なMRI検査を考える会
代表理事 平野 浩志 土`井 司 石川 聡
2020.10.12 カテゴリー:関東DR研究会
開催日:2020年10月12日 ~ 2020年10月25日
2020年度 第1回関東DR研究会
「DR画像のきほんのキホンの基本」
本年は新型コロナウィルスの感染の影響から, 多くの学会や研究会の開催が中止されていますが, 関東DR研究会では第1回研究会をwebで開催することと致しました.
第1回研究会は,「DR画像のきほんのキホンの基本」というテーマで,「キホン」に立ち返りDR画像の成り立ちについて理解を深めることを目指します.若手診療放射線技師の方々,そして今更人には聞けないとお思いの中堅諸兄も含め,もう一度DR画像について「きほんのキホンの基本」を押さえましょう.
プログラムは基礎編と,臨床で役に立つこと間違いなしの応用編の2部構成とします.
基礎編では,X線による画像形成と散乱線がどの様に画像に寄与しているかを学び, その上で撮影した画像が画像処理でどう変化をしているかを確認することで,撮影した画像がトータルでどう成立しているか理解を深めます.
応用編では,胸部撮影にスポットを当てます.胸部画像でぜひとも押さえておきたい適切な画像の条件とその評価法,そして従命が難しい患児が相手となる小児撮影のポイントなどを学びます.
現場で頑張っている若手診療放射線技師がDR画像の基礎を吸収し, さらに活躍できるような研究会にしたいと考えております.どうぞ奮ってご参加下さるようお願い致します.
テーマ:「DR画像のきほんのキホンの基本」
日時:2020年10月12日(月)~10月25日(日)
会場:オンライン (Web開催)
定員:無し
〜〜〜〜〜〜 ちらし 〜〜〜〜〜〜
プログラム:
基礎編(第1部)
- 散乱線と画像形成のキホン 北里大学メディカルセンター 今花仁人
- DR画像のキホン 獨協医科大学埼玉医療センター 諏訪和明
- 画像処理のキホン 獨協医科大学埼玉医療センター 小松崎祐貴
応用編(第2部)
- 胸部単純画像のキホン 丸の内病院 平野浩志
- 小児撮影のキホン 茨城県立こども病院 本元 強
以下の第1回関東DR研究会サイトよりご視聴下さい.
〜〜〜〜〜 動画公開は終了いたしました. 〜〜〜〜〜
たくさんのご視聴、有難うございました.
参加費:なし
申込方法:参加申込みは不要
その他:プログラム内容については変更される場合もございますが,ご了承ください.
問合先:獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2020.10.04 カテゴリー:お知らせ,関連団体からのお知らせ
本学会と日本診療放射線技師会のこれまでの協調関係や,今後の展望について,会員の皆様により深く知っていただくことを目的として,双方の代表が対談形式で全国に向けたライブ配信を実施します.
ぜひ,この機会にJARTとJSRTの本当の関係について,理解を深めていただきますよう,多くの皆様の視聴をお願いします.
出 演 者 : 上田克彦(日本診療放射線技師会会長),白石順二(本学会代表理事)
配 信 日 時: 2020年10月15日(木)19:00~20:00
配 信 URL : https://jart-jsrt.live/2020
本学会 URL : https://www.jsrt.or.jp/data/news/42867/
2020.09.16 カテゴリー:お知らせ
2020年9月10日
日本放射線技術学会 関東支部
支部長 梁川 範幸
関東支部雑誌の発刊について
関東⽀部雑誌第23号を8月31日に発刊し,関東支部の全会員の皆様に発送しました.
来年度より従来の冊⼦出版に代わり,オンライン⽀部雑誌として関東⽀部のホームページから閲覧いただきます.この度お送りした第23号は最後の冊子版となります.是非お手に取ってみてください.
住所変更などで支部雑誌が届いていない方が再送付を希望される場合は,関東支部ホームページの「お問い合わせ」入力欄よりご連絡ください(期限:2020年10月31日).
関東⽀部では,今後もできる限り最新の情報を会員の皆様に発信していきたいと考えておりますのでご理解,ご協⼒を宜しくお願い致します.
2020.09.01 カテゴリー:関東支部事業
関東⽀部雑誌の電⼦化について
日本放射線技術学会 関東支部
支部長 梁川 範幸
平素より関東⽀部事業へのご理解,ご協⼒を承り感謝申し上げます.
この度,関東⽀部が1年に1回発⾏しております「関東⽀部雑誌」の電⼦化を⾏うことになりました.
2021年度から,従来の冊⼦出版に代わり,オンライン⽀部雑誌として関東⽀部のホームページから閲覧いただきます.雑誌の電⼦化は,研究内容や⽀部活動など多くの情報を会員の皆様に共有して頂くことを⽬的としております.ホームページに掲載することにより,会員の皆様が容易に⽀部雑誌の内容をご覧いただける様になります.
関東⽀部としましては,今後もできる限り最新の情報を会員の皆様に発信していきたいと考えておりますのでご理解,ご協⼒を宜しくお願い致します.
2020.08.31 カテゴリー:学術講演会
2020.08.18 カテゴリー:関東支部事業
2021・2022年度
関東支部長候補者および関東支部監事候補者の受付について
関東支部選考委員会
地方支部規約関東支部運用細則第9条基づき,2021・2022年度の関東支部長候補者(定数1名)および関東支部監事候補者(定数2名)の受付を行います.
立候補者は下記により届出をして下さい.
記
1 届出期間 2020年9月1日~9月30日(必着)まで
2 届 出 先 〒300-0028
茨城県土浦市おおつ野4丁目1番1号
土浦協同病院 放射線部
公益社団法人日本放射線技術学会 関東支部選考委員会
櫻井 常男
3 届出書類
地方支部規約関東支部運用細則に関する要項第8条による諸届出書類は,関東支部選考委員会にて準備しています.
以上
2020.07.16 カテゴリー:学術講演会
新型コロナ肺炎(COVID-19)における各モダリティの対応
―第2波に向けての情報共有―
2020年7月6日〜7月15日
2020年度 第1回関東支部学術講演会 WEB開催を終了致しました.
無事に開催することができ,また,多くの方にご視聴頂きありがとうございました.
関東支部は今後も会員の皆様へ多くの情報を提供していける様活動して参ります.
今後とも関東支部を宜しくお願い致します.
2020.07.03 カテゴリー:お知らせ
2020.06.29 カテゴリー:学術講演会
第1回関東支部学術講演会web開催予告
支部長 梁川範幸
COVID-19の流行も減少しつつありますが、まだまだ厳しい状況が続いているものと思われます。非常事態宣言も解除になりましたが、医療従事者が集まっての研究会、セミナー等の開催はまだまだ感染のリスク等を考えると実施することは難しいと思われます。そこで、関東支部としましては、各研究会合同で現状でのCOVID-19の対応についての紹介を「第1回学術講演会(web講演会):新型コロナ肺炎(COVID-19)における各モダリティの対応―第2波に向けての情報共有―」として企画しました。
関東DR研究会、CTGUM、関東Angio研究会、関東MR研究会、関東RT研究会、関東核医学研究会による基本的なCOVID-19(疑いを含む)の対応方法と注意点等を紹介した動画を作成しました。今後、予測される第2波、第3波に備えモダリティ毎の対策について情報共有できれば幸甚です。
Web公開期間:7月6日(月)〜7月15日(水)予定
視聴方法:関東支部HPを経由した動画(MP4ファイル)配信による視聴
(公社)日本放射線技術学会関東支部ホームページよりアクセスしてください。
« 次のページ
前のページ »