2021.07.21 カテゴリー:関東MR研究会
2021年度 第1回, 第2回 関東MR研究会
Webinar
関東支部関東MR研究会では,MRIの基礎から最先端技術を学ぶことを目的として,Webセミナーを開催します.
今回は,MRIに携わる全ての方々を対象に,過去の「磁気共鳴専門技術者認定試験問題」の中から数題を抜粋し,分かりやすく解説した内容(昨年度,関東支部会員限定で開催した内容と同様)となっています.
皆様のご参加をお待ちしています.
テーマ : 『MRI再考』
日時 : 第1回 2021年09月26日(日)10:00~12:00
第2回 2021年10月10日(日)10:00~12:00
会場 : Web オンライン
定員 : 400名
参加費 : 会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 500円 各回毎徴収します.
申込方法 : 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
8月22日より受付開始
プログラム :
第1回
1.臨床医学・解剖・読影技術から 飯山赤十字病院 齋藤 孝明
2.基礎物理・撮像原理から 量子科学技術研究開発機構 QST病院 土屋 洋貴
〜〜 ちらし 〜〜
第2回
1.関係法規・機器管理・安全管理から 土浦協同病院 山本 将平
2.臨床技術から 群馬大学医学部附属病院 及川 聡子
3.撮像技術・画像評価から 信州大学医学部附属病院 林原 勇斗
〜〜 ちらし 〜〜
2021.07.21 カテゴリー:お知らせ,研究発表大会
7月17日開催の2021年度第2回関東支部理事会において、表彰に関する要項第4条[関東支部 新人賞]の(1)30才未満の者について、昨年度の研究発表大会が中止であったことから、2021年度に限り31才未満とする措置が承認されました。
新人賞を目指す会員の皆様におかれては、11月27日(土)・28日(日)開催の第68回関東支部研究発表大会への演題登録をお願いいたします。
関東支部 表彰委員長 須藤高行
2021.07.14 カテゴリー:お知らせ,関東Angio研究会
2021年7月14日
個人情報漏洩のお詫び
この度、関東支部が運営する関東Angio研究会において、7月18日開催の第7回血管撮影教育セミナーテキストパスワードを参加者にメールにて送信する際、本来「BCC」で送るべきメールを参加者380名のうち、160名分を「TO」で送信してしまい、受講される皆様のメールアドレスが表示されてしまいました。
今回の件により、皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
関東支部としてこれまで、個人情報取り扱い業務にあたり、厳格な取り扱い・管理の徹底に努め対応してまいりましたが、このような情報漏洩が発生したことを踏まえ、今後二度とこのようなことがないよう、再発防止に取り組んで参ります。
日本放射線技術学会関東支部 支部長 梁川範幸
関東Angio研究会 代表 加藤英幸
2021.06.08 カテゴリー:お知らせ
お知らせ
公益社団法人日本放射線技術学会より「オンラインセミナー利用規約」が公開されました.
https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/
Webinarやオンラインセミナーにご参加される皆様は上記規約を遵守頂きますよう,お願い致します.
2021.04.28 カテゴリー:関東核医学研究会
関東核医学研究会 web講演会のお知らせ
関東核医学研究会では,これまで学術講演会を中心に活動を行ってきました.新型コロナウイルス感染症の影響により,今回はwebによる講演会を企画しました.内容は「タスクシフト/シェアおよび教育カリキュラムの改正概要について」を群馬県立県民健康科学大学の五十嵐博先生に,「骨シンチグラフィ定量の基本と臨床的有用性」については埼玉医科大学国際医療センターの久慈一英先生にご講演していただく予定です.いずれもタイムリーな話題で興味深い内容となっています.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内します.
日 時:2021年6月18日(金) 18:30 ~ 19:45
開 催 方 法 :Web環境による配信(Zoom)
定 員:100名(学会員のみ,定数を超える申し込みがあった場合は関東支部会員を優先し,
その他の会員は先着順)
参 加 費:会員 1,000円, 非会員 2,000円, 学生 無料
申 込 期 間 :2021年5月10日(月)正午~ 6月6日(日)17:00
申 込 方 法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
はじめに,申込の手順をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受信可能なアドレスを正確にご登録ください.
※セミナー当日までの連絡は全てメールで行います.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(office@jsrt.or.jp)までお問い合わせください.
プログラム:
司会 埼玉県立小児医療センター 若林 康治
18:30 ~ 18:35 開会挨拶
千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
18:35 ~ 19:00 講演「タスクシェア/シフトおよび教育カリキュラムの改正概要について」
群馬県立県民健康科学大学 准教授 五十嵐 博
19:00 ~ 19:40 特別講演 「骨シンチグラフィ定量の基本と臨床的有用性について」
埼玉医科大学国際医療センター核医学科 教授 久慈 一英
19:40 ~ 19:45 閉会挨拶
群馬県立県民健康科学大学 大﨑 洋充
(敬称略)
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問 合 先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部 関東核医学研究会
2021.04.22 カテゴリー:関東支部事業
「第2回 研究発表TERAKOYA(寺子屋)」のお知らせ
日本放射線技術学会関東支部では「これから研究を始めてみよう!」「研究を更にステップアップさせよう!」「英語での発表に挑戦しよう!」という会員が集い研鑽していく場として「研究発表TERAKOYA」を企画しております!
今年度は,新型コロナウイルス感染症対策に十分に配慮したうえで,一泊二日の合宿型研修会として開催を予定しております.
本企画は「TERAKOYA(寺子屋)」の名のもと,みなさんの研究を更にステップアップするために必要なエッセンスを盛り込んだ,実践的な研修となっております.
世界に意識を向け,診療放射線技師の日々の研究成果を英語で発表し論文化するために,実践的セミナーは基より,プレゼンテーション能力の向上や,参加者同士の交流を深めネットワークを築くことで,今後の研究の幅を広げていただければ幸いです.
ぜひ参加し,みんなで世界を目指しましょう!
主催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部
日程:2021年10月30日(土)〜31日(日) 1泊2日
会場:サンセットブリーズ保田 (千葉県安房郡鋸南町)
参加費:15000円
募集人数:10名程度
受付期間:2021年6月1日(火) 〜 6月30日(水)
詳細は随時ホームページに掲載します.
専用HP: https://sites.google.com/view/jsrt-kanto-terakoya
【問い合わせ先】研究発表TERAKOYA実行委員
email:jsrt.kanto.terakoya@gmail.com
2021.04.19 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
第75回東京支部学術大会を2021年9月25日(土)、駒澤大学駒沢キャンパスで開催予定です。以下の東京支部のホームページにて詳細をご案内しておりますので、ぜひ多くの方々のご参加と多数の研究発表のご応募をお待ちしています。
https://jsrt.tokyo/archives/3758
第75回東京支部学術大会
大会長 北川 久
2021.04.13 カテゴリー:CTGUM
2021年度第1回CTGUMセミナーをWEBセミナー形式で開催します.2021年度第1回目のセミナーですので,CT初心者,CT初級者,CT初級者に指導を行う皆様およびCT撮影技術を再確認したい皆様を対象として,Webセミナーを今年度も開催します.前年度は,COVID-19の影響で対面でのセミナーが開催されずWEBにてセミナーを開催しました.簡単に遠方からも参加できる.家庭からも参加できるとニューノーマルなセミナーも好評をいただいております.
今回は,テーマを「CT撮影きほんのキホンの基本 –CT撮影きほんのアップデート!-」として開催します.基礎から実際の臨床にも即した基本的な内容のアップデートとなっております.現場ですぐに役立つPOINT,疑問点の解決など,CT撮影の基本のアップデートをしてみませんか?ご参加お待ちしております.
日 時:2021年 5月15日(土) 13時30分〜15時45
会 場:Zoomウェビナー
関東支部HPに詳細を掲載
テ ー マ:「CT撮影きほんのキホンの基本 –CT撮影きほんのアップデート!-」
参 加 費:日本放射線技術学会員 1,000円
非会員 2,000円
※公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)より事前登録制.
募集人数:200名
申込期間:2021年4月19日(月)~ 2021年4月30日(金)
申込方法:公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ を確認の上,参加申込フォームよりお申込みください.
プログラム:
13:00 ~ セミナーWebページへのログイン可能
13:30 ~13:40 開会挨拶
13:40 ~14:10 CT画像再構成のきほんのアップデート
14:10 ~14:40 造影剤使用時の注意点のきほんのアップデート
14:40 ~15:10 CT撮影きほんのアップデート 頭部領域
15:10 ~15:40 CT撮影きほんのアップデート 胸部・呼吸器領域
15:40 ~15:45 閉会挨拶
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp
℡ 0475-50-1199(内線2110)
2021.04.12 カテゴリー:関東DR研究会
DR画像のきほんのキホンの基本 〜DR物理評価編〜
昨年度は「きほんのキホンの基本シリーズ」として画像や撮影の基本について動画で配信致しました.
今年度第1回は基本シリーズの続編として,一般撮影とマンモグラフィそれぞれの物理評価の基本をテーマに開催いたします.数式などを並べた難解な内容ではなく,なぜDR画像の物理評価が必要なのか,どのように取得するのかなど,初心者の方でもわかりやすい内容で企画しております.これからDR画像の物理評価を始めたい方,若手技師の教育を担当されている方などの一助となるような内容となっております.
教育講演1では前回アンケートで要望の多かった「マンモグラフィの日常管理」と「一般撮影の撮影条件」についてお話して頂きます.今すぐ使える情報をひとつでも多く持ち帰り,早速明日からの業務に活用しましょう.
教育講演2と教育講演3では一般撮影とマンモグラフィの物理評価の概要と取得方法についてわかりやすく解説して頂きます.物理評価に関する理解を深め,業務や研究に役立てていきましょう. 皆様のご参加をお待ちしております.
テーマ:DR画像のきほんのキホンの基本〜DR物理評価編〜
日 時:2021年7月10日(土) 13:00~16:30 (受付開始12:30)
会 場:WEB 開催(Zoom)
定 員:400名
プログラム:(予定)
13:00 開会のあいさつ
13:05〜 教育講演1
マンモグラフィ 〜日常管理のきほん〜 国立がん研究センター中央病院 長島千恵子
一般撮影 〜撮影条件のきほん〜 国立病院機構下志津病院 興梠 淳弥
14:05〜 休憩
14:15〜 教育講演2
一般撮影 〜物理評価のきほん〜 日本医療科学大学 今花 仁人
一般撮影 〜物理データ取得のきほん〜 獨協医科大学埼玉医療センター 小松崎祐貴
15:15〜 休憩
15:25〜 技術講演3
マンモグラフィ 〜物理評価のきほん〜 千葉大学医学部附属病院 奥村健一郎
マンモグラフィ 〜物理データ取得のきほん〜 千葉労災病院 武藤 俊一
16:25〜 閉会のあいさつ
〜〜〜〜〜 ち ら し 〜〜〜〜〜
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
申込方法:申し込みは終了致しました.
申込期間:5月5日(水祝)〜6月20日(日)
問合先:獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪 和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2021.04.05 カテゴリー:関東Angio研究会
2021年度 第1回 関東Angio研究会
「第7回 血管撮影教育セミナー」
(血管撮影・IVRに必要な撮影技術:プロフェッショナルを目指すあなたへ)
関東Angio研究会主催の2021年度 第1回研究会「第7回血管撮影教育セミナー」を7月18日(日)に開催します.
関東Angio研究会設立8年を迎えました.当研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成としてIVR技術の多様化や専門化に伴う高度な知識の学習だけではなく,これらを学ぶ上で欠くことのできない基礎教育も必要と考え,発足時から毎年本セミナーを開催しております.今回はコロナウィルス感染拡大防止の観点からZoomウェビナーを用いたWeb形式で開催します.皆さまの施設における育成プログラムの一助として,これから血管撮影検査・IVRを担う人材に必要な基礎知識を集中的に学び習得していただくことを目的としています.
血管撮影室に今後配属予定の方や従事して間もない方から専従の方まで,多くの皆さまに参加いただけますようご案内します.
なお,本講習会に参加された方は,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.
日時:2021年7月18日(日) 14:00~17:10
会場:Zoomウェビナー (Web開催)
テーマ:第7回 血管撮影教育セミナー(撮影技術の基礎)
募集定員:300名
参加費:JSRT会員 1,000円 非会員 2,000円
申込開始:2021年6月14日(月)~ 6月28(月)(先着順,定員になり次第募集終了とします)
申込方法:
多くの方々から応募頂きありがとうございました.申し込みは終了しました.
尚,追加募集はございません.予めご了承ください.
プログラム:(予定)
|
|
14:00~14:05
|
開会の挨拶
|
関東Angio研究会 代表
|
加藤 英幸
|
|
|
14:05~14:40
|
血管撮影に必要な情報収集と接遇
|
栃木県済生会宇都宮病院
|
大築 慎一
|
|
|
14:40~15:15
|
頭頸部領域
|
新潟大学医歯学総合病院
|
新田見耕太
|
|
|
15:15~15:20
|
休 憩
|
|
|
|
15:20~15:55
|
心臓領域
|
横浜市立大学附属市民総合医療センター
|
櫻田 尚武
|
|
|
15:55~16:30
|
腹部領域
|
東海大学医学部付属病院
|
山本 和幸
|
|
|
16:30~17:05
|
下肢領域
|
太田西ノ内病院
|
大原 亮平
|
|
|
17:05~17:10
|
閉会の挨拶
|
関東Angio研究会 副代表
|
田島 修
|
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
その他:詳細は,関東Angio研究会ホームページ(https://jsrt-kanto.jp/category/angio/)でご確認ください.
問合先:横浜市立大学附属市民総合医療センター 放射線部 坂野 智一
e-mail:kanto.angio@gmail.com
後援:茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会,
神奈川アンギオ撮影研究会,神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,
CV-NET信州,循環器画像技術研究会,千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,
栃木県カテーテル室スタッフ研究会
(アイウエオ順)
« 次のページ
前のページ »