関東支部会員向け会員データベースシステムのログイン方法をお知らせします.
関東支部ホームページの情報以外にも関東支部会員へ向けた情報を掲載していきます.
関東支部会員の皆様にご活用頂ければと思います.
会員システムURL
https://jsrt-kanto-reg.jp/reg/top.php
※日本放射線技術学会関東支部にご入会されている会員の方で,ログインができない方は,以下より問合せ下さい.
尚,お問合せの際は,会員番号もご記入ください.
2021.08.03 カテゴリー:お知らせ
関東支部会員向け会員データベースシステムのログイン方法をお知らせします.
関東支部ホームページの情報以外にも関東支部会員へ向けた情報を掲載していきます.
関東支部会員の皆様にご活用頂ければと思います.
会員システムURL
https://jsrt-kanto-reg.jp/reg/top.php
※日本放射線技術学会関東支部にご入会されている会員の方で,ログインができない方は,以下より問合せ下さい.
尚,お問合せの際は,会員番号もご記入ください.
2021.08.02 カテゴリー:関東Angio研究会
関東Angio研究会主催の「第4回 防護・計測セミナー」を2021年9月18日(土)に開催(Web)します.
関東Angio研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成として,従事者と患者の被ばく管理を合わせて,放射線安全管理について理解し,メディカルスタッフおよび患者へ正しい知識を啓発していただくことを目的としています.
2年前に開催した第3回 防護・計測セミナーでは,医療法施行規則の一部改正施行前に医療放射線の安全管理をテーマとして開催しました.法令改正が施行された昨年度は,新型コロナウイルス感染症の蔓延によりセミナー開催を断念しました.今回,「法改正1年後の対応」と銘打ち,本年4月に改訂された「循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン」を基に医療放射線安全管理について解説していただき,血管撮影領域の線量管理・記録をテーマとして,線量管理の実状を報告していただきます.
改正法令への対応については,各施設毎に指針を定めて運用しており,他施設の取り組み内容には,非常に興味のあることではないでしょうか.総合討論の時間を十分設けましたので,他施設の運用を参考に,自施設の運用を再点検する場として,ご活用いただければ幸いです.
なお,本セミナーに参加された方には,日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構(JAPIR),および日本救急撮影技師認定機構の認定ポイントが付与されます.
日時:2021年9月18日(土) 14:00~17:30
会場:Zoom ウェビナー
テーマ:法令改正1年後の対応 ~ 血管撮影領域の線量管理・記録どのようにしていますか? ~
募集定員:300名(先着順.定員になり次第募集を終了します.)
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
申込期間:2021年8月16(月)~8月29日(土) 31日(火)まで延長
申込方法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申込みください.
はじめに,申込みの手順をご一読ください.(https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry)/ ※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご登録ください. ※セミナー当日までの連絡は全てメールにて行います. ※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください. ※申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(office@jsrt.or.jp)までお問い合わせください.
プログラム: (予定)
司会:順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科 坂本 肇
公立大学法人 横浜市立大学附属病院 放射線部 石川 栄二
13:30 ミーティングルーム入室開始
14:00~14:05 開会式 関東Angio研究会 代表 加藤 英幸
14:05~14:25 改正法令の概要 順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科 坂本 肇
14:30~15:00 医療放射線安全管理を日循ガイドラインより考える 秋田県立循環器・脳脊髄センター 加藤 守
15:10~16:00 線量管理ソフトによる線量管理の実態 報告施設① 上尾中央総合病院 金野 元樹
報告施設② 横浜市立大学附属病院 陣野 豊
16:00~16:50 線量管理ソフトを用いない線量管理の実態 報告施設③ 千葉県救急医療センター 長谷川亮太
報告施設④ 筑波メディカルセンター病院 石橋 智通
17:00~17:30 総合討論
17:30 閉会式
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
その他:詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください.
問合先:横浜市立大学附属病院 放射線部 石川 栄二 E-mail kanto.angio@gmail.com
後援:茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会,神奈川アンギオ撮影研究会,
神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,循環器画像技術研究会,
千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会(アイウエオ順)
2021.08.02 カテゴリー:CTGUM
2021年度第2回CTGUMセミナーを開催します.2020年4月の医療法施行規則の改正により,放射線診療を受ける者の被ばく線量管理及び記録その他の診療用放射線の安全利用を目的とした改善のための方策を講じることが義務化されました.
今回のセミナーは,「CT検査の線量管理のきほんのキホンの基本」をテーマとして,線量管理及び記録のための基礎知識の整理と実際の運用,現状における課題について取り上げます.CTは検査数も多く,効率的な線量管理が求められるモダリティです.線量管理および記録の「きほん」を整理するためには非常有益な内容となっています.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内します.
日 時 :2021年 9月25日(土) 13時30分〜17時
会 場 :
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、セミナーの開催方法をWEBセミナーに変更致します.
テ ー マ :「CT検査の線量管理のきほんのキホンの基本」
参 加 費 :日本放射線技術学会員 1,000円
非会員 2,000円
※公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)より事前登録制.
申込締切後の返金はできません.ご了承ください.
募 集 人 数:100名
申 込 期 間:2021年8月3日(火)~ 2021年9月10日(金)
申 込 方 法:公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ を確認の上,参加申込フォームよりお申込みください.
プログラム :
13:00 ~ 13:25 受付
13:25 ~13:30 開会挨拶
13:30 ~ 14:45 CT検査被ばくの基礎知識(CT線量指標と診断参考レベルの理解)
千葉市立海浜病院 高木 卓
14:15 ~ 14:45 線量管理のために知っておきたい医療情報の基礎知識
(演者調整中)
14:45 ~ 15:00 休憩
15:00 ~ 16:50 ワークショップ「線量管理および記録の運用と課題」
「EXCELを用いた線量管理 (仮)」
東京医科大学茨城医療センター 橋本 純一
「線量管理ソフトウエアによる線量管理と課題①(仮)」
足利赤十字病院 桐山 岳
「線量管理ソフトウエアによる線量管理と課題②(仮)」
群馬大学医学部附属病院 坂井 義行
「Clinical DRLによる線量管理(仮)」
群馬大学 福島 康宏
「総合討論」
16:50 ~ 17:00 閉会挨拶
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp
℡ 0475-50-1199(内線2110)
2021.07.21 カテゴリー:関東DR研究会
2021年度 第2回関東DR研究会
今年度の第1回関東DR研究会は,「DR画像のきほんのキホンの基本〜物理評価編〜」で,一般撮影およびマンモグラフィの物理評価を中心としたwebinarを開催しました.第2回ではこれまでのアンケート結果をもとに第1回の続編として物理評価の臨床応用方法,臨床画像形成の基礎,Digital Mammographyのpitfallと題し,主に臨床現場で役立つ内容を企画しました.またメーカーより2021年度JRCで開催されたITEMの情報と最新の内容を発表願います.
物理評価の臨床への応用方法では物理評価である入出力特性やMTF・NPS・DQEを臨床現場でどのように活用できるかをわかりやすく解説します.
臨床画像形成の基礎では,DR画像形成の基礎であるフーリエ変換の概念について臨床画像を利用し解説します.
Digital Mammographyについては、普及しつつあるTomosynthesisの弱点や撮影の際の注意点と,始業点検を始めとする日常点検について臨床現場の注意点をpitfallと題してお話します.
ITEM 報告は,2021年度のJRCは新型コロナウィルスの影響で参加できなかった方々のために,ITEMでの内容及びその後の最新情報も取り入れてメーカー3社の方から情報提供を行います.
尚,ITEM 報告の発表順についてはプログラムをご覧ください.
是非この機会に物理評価の臨床応用方法を学び,今一度画像形成の基礎やDigital Mammographyの臨床での注意点を学ぶことで,明日からの業務に役立てていただければ幸いです.
テーマ :『DR画像のきほんのキホンの基本 〜臨床上の注意点〜 ITEM報告』
日時 :2021年9月25日(土)13:00~17:00予定
会場 :Zoom(ウェビナー)
参加費 :会員 1,000円 非会員2,000円
申 込 方 法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/pdf/etc/kiyaku_seminar.pdf)を遵守してください.
※セミナー参加費についてキャンセル可能期間終了後は原則,返金できませんので,予めご了承ください.
申 込 期 間 :8月1日(日)〜 9月12日(日)
プログラム(予定)
13:00~ 開会のあいさつ
13:05~ 物理評価の臨床への応用方法 座長 公立館林厚生病院 奥村 晃由
・入出力特性 東海大学医学部付属八王子病院 由地 良太郎
・MTF NPS DQE 中央医療技術専門学校 中島 正弘
13:45~ 物理評価の臨床への応用方法の質問コーナー
13:55~ ITEM報告 【 CXDI-RF Wireless B1等】 キヤノン株式会社
14:05~ 休憩
14:15~ フーリエ解析による画像形成の基礎 座長 群馬パース大学 加藤 英樹
・フーリエ変換の概念 日本医療科学大学 今花 仁人
・Fourier toolでの実画像の解析 つくば国際大学 柳田 智
14:55~ フーリエ解析による画像形成の基礎の質問コーナー
15:05~ ITEM報告 【 KINOSIS等】 コニカミノルタジャパン
15:15~ 休憩
15:25~ Digital Mammographyのpitfall
座長 聖マリアンナ医科大学附属研究所B&I先端医療センター附属クリニック
後藤 由香
・Tomosynthesis 獨協医科大学埼玉医療センター 小長根 麻紀
・日常点検 国立病院機構下志津病院 山口 恭子
16:05~ Digital Mammographyのpitfallの質問コーナー
16:15~ ITEM報告 【なごむね等】 富士フイルムメディカル
16:25~ 全てのセクションの質問コーナー
16:35~ 閉会の挨拶
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問合先 :獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪 和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2021.07.21 カテゴリー:関東MR研究会
2021年度 第1回, 第2回 関東MR研究会
Webinar
関東支部関東MR研究会では,MRIの基礎から最先端技術を学ぶことを目的として,Webセミナーを開催します.
今回は,MRIに携わる全ての方々を対象に,過去の「磁気共鳴専門技術者認定試験問題」の中から数題を抜粋し,分かりやすく解説した内容(昨年度,関東支部会員限定で開催した内容と同様)となっています.
皆様のご参加をお待ちしています.
テーマ : 『MRI再考』
日時 : 第1回 2021年09月26日(日)10:00~12:00
第2回 2021年10月10日(日)10:00~12:00
会場 : Web オンライン
定員 : 400名
参加費 : 会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 500円 各回毎徴収します.
申込方法 : 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
8月22日より受付開始
プログラム :
第1回
1.臨床医学・解剖・読影技術から 飯山赤十字病院 齋藤 孝明
2.基礎物理・撮像原理から 量子科学技術研究開発機構 QST病院 土屋 洋貴
〜〜 ちらし 〜〜
第2回
1.関係法規・機器管理・安全管理から 土浦協同病院 山本 将平
2.臨床技術から 群馬大学医学部附属病院 及川 聡子
3.撮像技術・画像評価から 信州大学医学部附属病院 林原 勇斗
〜〜 ちらし 〜〜
7月17日開催の2021年度第2回関東支部理事会において、表彰に関する要項第4条[関東支部 新人賞]の(1)30才未満の者について、昨年度の研究発表大会が中止であったことから、2021年度に限り31才未満とする措置が承認されました。
新人賞を目指す会員の皆様におかれては、11月27日(土)・28日(日)開催の第68回関東支部研究発表大会への演題登録をお願いいたします。
関東支部 表彰委員長 須藤高行
2021.07.14 カテゴリー:お知らせ,関東Angio研究会
2021年7月14日
個人情報漏洩のお詫び
この度、関東支部が運営する関東Angio研究会において、7月18日開催の第7回血管撮影教育セミナーテキストパスワードを参加者にメールにて送信する際、本来「BCC」で送るべきメールを参加者380名のうち、160名分を「TO」で送信してしまい、受講される皆様のメールアドレスが表示されてしまいました。
今回の件により、皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
関東支部としてこれまで、個人情報取り扱い業務にあたり、厳格な取り扱い・管理の徹底に努め対応してまいりましたが、このような情報漏洩が発生したことを踏まえ、今後二度とこのようなことがないよう、再発防止に取り組んで参ります。
日本放射線技術学会関東支部 支部長 梁川範幸
関東Angio研究会 代表 加藤英幸
2021.06.08 カテゴリー:お知らせ
お知らせ
公益社団法人日本放射線技術学会より「オンラインセミナー利用規約」が公開されました.
https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/
Webinarやオンラインセミナーにご参加される皆様は上記規約を遵守頂きますよう,お願い致します.
2021.04.28 カテゴリー:関東核医学研究会
関東核医学研究会 web講演会のお知らせ
関東核医学研究会では,これまで学術講演会を中心に活動を行ってきました.新型コロナウイルス感染症の影響により,今回はwebによる講演会を企画しました.内容は「タスクシフト/シェアおよび教育カリキュラムの改正概要について」を群馬県立県民健康科学大学の五十嵐博先生に,「骨シンチグラフィ定量の基本と臨床的有用性」については埼玉医科大学国際医療センターの久慈一英先生にご講演していただく予定です.いずれもタイムリーな話題で興味深い内容となっています.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内します.
日 時:2021年6月18日(金) 18:30 ~ 19:45
開 催 方 法 :Web環境による配信(Zoom)
定 員:100名(学会員のみ,定数を超える申し込みがあった場合は関東支部会員を優先し,
その他の会員は先着順)
参 加 費:会員 1,000円, 非会員 2,000円, 学生 無料
申 込 期 間 :2021年5月10日(月)正午~ 6月6日(日)17:00
申 込 方 法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
はじめに,申込の手順をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受信可能なアドレスを正確にご登録ください.
※セミナー当日までの連絡は全てメールで行います.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(office@jsrt.or.jp)までお問い合わせください.
プログラム:
司会 埼玉県立小児医療センター 若林 康治
18:30 ~ 18:35 開会挨拶
千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
18:35 ~ 19:00 講演「タスクシェア/シフトおよび教育カリキュラムの改正概要について」
群馬県立県民健康科学大学 准教授 五十嵐 博
19:00 ~ 19:40 特別講演 「骨シンチグラフィ定量の基本と臨床的有用性について」
埼玉医科大学国際医療センター核医学科 教授 久慈 一英
19:40 ~ 19:45 閉会挨拶
群馬県立県民健康科学大学 大﨑 洋充
(敬称略)
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問 合 先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部 関東核医学研究会