2020.12.23 カテゴリー:関東支部事業
本年度(2020年度)の研究発表TERAKOYA開催は新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大の現状を鑑み,開催を中止と致しました.
研究発表TERAKOYAでは,診療放射線技師の方々を対象に「これから研究を始めてみよう!」 ,「これからの研究を更にステップアップさせよう!」という会員が集い研鑽していく場を,関東支部で企画しております.
本企画では「TERAKOYA (寺子屋)」という名のもと,日々の研究成果を英語で発表し,論文化するための必要なエッセンスを盛り込んだ,実践的な研修となっています.
ぜひ参加し,みんなで世界を目指しましょう!
今回は,研究発表TERAKOYAの紹介動画を作成致しました.
動画は以下よりご視聴下さい.
〜〜〜〜 研究発表 TERAKOYA サイトはこちらから 〜〜〜
2020.12.14 カテゴリー:関東DR研究会
「DR画像のきほんのキホンの基本 next stage!~DR装置をかみ砕く~」
新型コロナウィルスの感染拡大の影響により,関東DR研究会では前回に引き続き第3回研究会をwebで開催することといたしました.
第3回研究会は「DR画像のきほんのキホンの基本 next stage!~DR装置をかみ砕く~」というテーマのもと,「撮影条件を考える」と「マンモグラフィを知る」の2部構成としました.
「撮影条件を考える」では,一般撮影の基本に立ち返り,撮影条件を考える上で必要になってくることを掘り下げて,理解を深めることを目指します.若手診療放射線技師の方々,そして今更人には聞けないとお思いの中堅諸兄も含め,もう一度DR画像について「基本」を押さえましょう.
「マンモグラフィを知る」では,マンモグラフィ装置の特徴を知ったうえで,マンモグラフィの画像ではどのようなことがわかるのかを理解していくことを目指します.そして,マンモグラフィの物理評価では平均乳腺線量の評価についてのポイントなどを学びます.
通勤時間,お仕事が終わった夕食の前後や休憩時間など,短時間で気軽に参加できるように企画しました.現場で頑張っている若手診療放射線技師がDR画像の基礎を吸収し,さらに活躍できるような研究会にしたいと考えております.どうぞ奮ってご参加下さるようお願いいたします.
テーマ:「DR画像のきほんのキホンの基本 next stage!~DR装置をかみ砕く~」
日時:2021年1月25日(月)~2月7日(日)
会場:オンライン (Web開催)
定員:無し
プログラム:(予定)
教育講演1 ~撮影条件を考える~
撮影条件を考える上で必要なこと 獨協医科大学埼玉医療センター 諏訪和明
- 装置の特性を知る 東千葉メディカルセンター 嶋川友里絵
- 管電圧とコントラスト 榊原記念病院 比企修一
- 撮影線量とノイズ 公立館林厚生病院 奥村晃由
- 画像処理の有効活用 東海大学医学部付属八王子病院 由地良太郎
- 物理評価と視覚評価 中央医療技術専門学校 中島正弘
- 医師が求めるもの 市立甲府病院 小山貴明
教育講演2 ~マンモグラフィを知る~
- マンモグラフィ装置 川崎市立井田病院 丸山礼佳
- マンモグラフィでわかる事 獨協医科大学埼玉医療センター 山口友加
- マンモグラフィの物理評価 国立病院機構下志津病院 山口恭子
参加費:なし
申込方法:参加申込みは不要
〜〜〜〜〜 視聴期間は終了いたしました. 〜〜〜〜〜
たくさんのご視聴,ありがとうございました.
〜〜〜〜〜 チ ラ シ 〜〜〜〜〜
その他:プログラム内容は都合により変更する場合もありますが,ご了承ください.
変更等は関東支部HPにてご連絡致します.
問合先:獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2020.12.09 カテゴリー:関東Angio研究会
2020年度 第2回関東Angio研究会(第7回血管撮影ステップアップセミナー)
『 玄人のための脳血管内治療 』
関東Angio研究会主催「第7回血管撮影ステップアップセミナー」を,2021年1月9日(土)にweb開催します.ステップアップセミナーは,血管撮影技術のより高度な専門性を学習する場として位置付けています.
今回は「玄人のための脳血管内治療」をテーマとし,領域を「CT,MRI,ANGIO,CFD」に絞りました.脳血管内治療については,どの施設でも工夫していることと思います.演者の方々には,脳血管内治療に有用な支援画像の解説と共に,各施設での取り組みなどを講演していただきます.
特別講演として,医療法人鉄蕉会亀田総合病院 田中美千裕先生に,「玄人に必要な知識」についてお話していただきます.田中先生は国内外に渡る著名な脳血管内治療医で,今回最新情報を提供していただく予定です.
当日は参加者の質疑時間も設けたいと思います.本セミナーが各施設における業務向上の糸口になれば幸いです.奮ってご参加ください.
なお,本セミナー参加者には,日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構(JAPIR),および日本救急撮影技師認定機構の認定ポイントが付与されます.
日 時 :2021年1月9日(土) 14:00~16:30 (13:00 受付開始)
会 場 :Web開催
Zoom(webinar)を使用予定
募集定員 :300名(先着順.定員になり次第,募集を終了します.)
参 加 費 :日本放射線技術学会 会員・非会員 / 無料
申込期間 :2020年12月10日(木)12:00~12月27日(日)12:00
申込方法 :日本放射線技術学会会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申込みください.
はじめに,申込みの手順をご一読ください.https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご登録ください.
※セミナー当日までの連絡は全てメールにて行います.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(office@jsrt.or.jp)までお問い合わせください.
プログラム:(予定)
|
14:00~14:10
|
|
開会式
|
|
関東Angio研究会 代表
|
|
加藤 英幸
|
技師講演
|
|
|
玄人のための支援画像
|
|
|
|
|
|
14:10~14:30
|
|
CT編
|
|
筑波メディカルセンター病院
|
|
石橋 智通
|
|
14:30~14:50
|
|
MRI編
|
|
東千葉メディカルセンター
|
|
坂井 上之
|
|
14:50~15:10
|
|
ANGIO編
|
|
医療法人鉄蕉会亀田総合病院
|
|
池谷 尚人
|
|
15:10~15:20
|
|
休憩
|
|
|
|
|
|
15:20~15:40
|
|
CFD編
|
|
千葉県救急医療センター
|
|
野口 和希
|
特別講演
|
15:40~16:20
|
|
玄人に必要な知識
|
|
医療法人鉄蕉会亀田総合病院
|
|
田中 美千裕先生
|
|
16:20~16:30
|
|
閉会式
|
|
関東Angio研究会 副代表
|
|
田島 修
|
〜〜〜〜〜〜 チ ラ シ 〜〜〜〜〜〜
問 合 先 :千葉県救急医療センター 今関雅晴 E-mail:kanto.angio@gmail.com
後 援 :茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会,
神奈川アンギオ撮影研究会,神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,
CV-NET信州,循環器画像技術研究会,千葉アンギオ技術研究会,
千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会 (アイウエオ順)
2020.11.21 カテゴリー:関東核医学研究会
関東核医学研究会では,これまで学術講演会を中心に活動を行ってきました.新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度の講演会は中止とさせていただきます.今回は内容を変更し,核医学実験のシミュレーションに関する内容のwebセミナーを企画致しました.内容はデジタルファントム作成からSIMIND(シミュレーションソフト)操作までを,済生会横浜市東部病院の伊東利宗先生に分かりやすくご説明していただきます.会員の皆様が,シミュレーションソフトに触れてみたいと思う内容をご講演していただく予定です.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内申し上げます.
日 時:2021年1月21日(木) 19:00~20:15
開催方法 :Web環境による配信
(配信URLは核医学部会のホームページで後日掲載予定)
定 員:100名(学会員のみ,定数を超える申し込みがあった場合は関東支部会員を優先し,その他の会員は先着順)
参 加 費:無料
申込期間 :2020年11月20日(金)12:00 ~ 12月25日(金)17:00
申込方法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
はじめに,申込の手順をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご登録ください.
※セミナー当日までの連絡は全てメールで行います.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(office@jsrt.or.jp)までお問い合わせください.
プログラム
司会 国際医療福祉大学成田病院 江村 隆
19:00 ~ 19:05 開会挨拶
千葉大学医学部附属病院 飯森隆志
19:05 ~ 19:50 講演「デジタルファントム作成からSIMIND(シミュレーションソフト)操作」
済生会横浜市東部病院 伊東利宗
19:50 ~ 20:10 質問コーナー
20:10 ~ 20:15 閉会挨拶
茨城県立医療大学 對間博之
問合先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部
2020.11.07 カテゴリー:関東MR研究会
2020年度第1回・第2回関東MR研究会Webinar 『 MRI再考 −認定試験問題から− 』を開催します.
新型コロナウイルス感染防止の観点からWebによる動画配信となります.
配信期間:11月9日(月)〜11月22日(日)
参加費:無料,関東支部会員限定の登録制です.
【 開 催 期 間 】
第1回 11月9日〜11月15日 第2回 11月16日〜11月22日
※JSRT会員システムRacNe(ラクネ)にて参加証明を希望する方は,講義毎に織り交ぜてある設問に,後日回答していただく必要があります.
プログラムは以下のちらしを参照してください.
〜〜〜〜〜〜〜〜 第1回 ちらし 〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜 第2回 ちらし 〜〜〜〜〜〜〜〜
申し込み期間は11月2日(月)〜11月6日(金)で終了致しました.
2020.10.30 カテゴリー:関東支部事業,学術講演会
DRLs2020 変更点とPOINT
第2回関東支部学術講演会「DRLs2020 変更点とPOINT」を開催致します。
本年発表されたDRLs2020について、DRLs2015からの変更点とDRLs2020で新たに取り入れられた項目などに焦点をあて解説を行います。講師には、関東支部に所属するDRLsに大変詳しい先生方をお招きして、分かりやすく講演および討論をしていただきました。動画での配信になりますが、DRLs2020を十分に理解していただき、活用法等に生かしていただけましたら幸甚です。
多くの方のご参加をお待ちしています。
日時:2020年10月30日(金)〜11月3日(火)
会場:動画配信終了
参加費:無 料
事前申込:不 要
プログラム:第2回関東支部学術講演会(WEB)
テーマ「DRLs2020 変更点とPOINT」
司会: 坂本 肇 (順天堂大学保健医療学部)
五十嵐 隆元 (国際医療福祉大学成田病院)
講師:CTの診断参考レベル 高木 卓(千葉市立海浜病院)
一般撮影の診断参考レベル 五十嵐 隆元(国際医療福祉大学成田病院)
乳腺・歯科X線撮影の診断参考レベル 根岸 徹(東京都立大学保健福祉学部)
IVRの診断参考レベル 坂本 肇(順天堂大学保健医療学部)
診断透視の診断参考レベル 加藤 英幸(千葉大学医学部附属病院)
核医学検査の診断参考レベル 飯森 隆志(千葉大学医学部附属病院)
ディスカッション
動画配信は終了致しました.
たくさん方のご視聴,ありがとうございました.
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部
2020.10.28 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
WEB学会やWEB研究会が頻回に行われています.
今年のJSCTもWEBになり,現在,絶賛開催中です.
第8回JSCT学術大会WEB
興味のある人はぜひご参加下さい.
2020.10.26 カテゴリー:関東MR研究会
2020年度第1回・第2回関東MR研究会Webinar 『 MRI再考 −認定試験問題から− 』を開催します.
新型コロナウイルス感染防止の観点からWebによる動画配信となります.
配信期間:11月9日(月)〜11月22日(日)
参加費:無料,関東支部会員限定の登録制です.
〜〜〜〜〜 申し込みは終了致しました 〜〜〜〜〜
※JSRT会員システムRacNe(ラクネ)にて参加証明を希望する方は,講義毎に織り交ぜてある設問に,後日回答していただく必要があります.
プログラムは以下のちらしを参照してください.
〜〜〜〜〜〜〜〜 第1回 ちらし 〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜 第2回 ちらし 〜〜〜〜〜〜〜〜
登録期間は11月2日(月)〜11月6日(金),第1回,第2回ともに,上記の申し込みフォームから登録可能です.
2020.10.20 カテゴリー:関東Angio研究会
2020年度 第1回 関東Angio研究会
「血管撮影感染対策Webセミナー
(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する血管撮影室の対応を考える)」
関東支部
関東Angio研究会主催,2020年度第1回関東Angio研究会「血管撮影感染対策Webセミナー(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する血管撮影室の対応を考える)」を開催致します.
世界的な新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い,本邦においても新型コロナウイルス感染症陽性患者数が増加の一途をたどり,陽性患者に対してIVRを行う機会が増加する事が予想されます.また,陽性患者数の増加に伴い従来通りの診療は困難となることも予測されます.しかしながら,感染症の蔓延下であってもIVRの質を保ちつつ診療を継続する事が重要であり,血管撮影室においても新型コロナウイルス感染症に対する対応が求められています.特に,血管撮影室は他の画像診断部門に比べ検査・治療に要する時間が長い事や,複数の職種によるチーム医療が求められるため予め血管撮影室に携わるスタッフとの連携が重要となります.各施設におかれましては,新型コロナウイルス感染症診療体制下における緊急IVRの対応について苦慮されているのではないでしょか.本セミナーでは,血管撮影室にターゲットを絞り新型コロナウイルス感染症対応についてのセミナーを企画致しました.新型コロナウイルス感染症の診療体制下において血管撮影・IVRを経験された御施設から発表をいただき,その対応ついて皆様と情報共有を図りたいと思います.多くの皆さまのご参加をお待ちしております.
公開日:2020年10月20日(火)〜 2020年11月4日(水)
会場:Web 開催(期間限定のオンデマンド配信。事前申込制。)
テーマ:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する血管撮影室の対応を考える
募集定員:100名
応募資格:日本放射線技術学会会員
参加費:無 料
申込期間:2020年9月29日(火)~ 10月15日(木)(申込は終了致しました)
(視聴時間:2時間18分)
座長:加藤 英幸(千葉大学医学部附属病院)、石橋 智通(筑波メディカルセンター病院)
第1部 新型コロナウイルス感染症の対応について考える
①関連学会における新型コロナウイルス感染症に対するステートメントの解説
②特別講演:新型コロナウイルス感染症の初期診療からECMOを導入した集中治療まで
演者:上野 昌輝 先生 (山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)
第2部 血管撮影室における新型コロナウイルス感染症の対応について考える
③各施設における新型コロナウイルス感染症対応の取り組みについて
発表施設:笠原 哲治(千葉大学医学部附属病院)
小林 寛(山梨大学医学部附属病院)
岩崎 真之(東海大学医学部付属八王子病院)
④ディスカッション
・上野 昌輝 先生(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)
・横川 宏(筑波メディカルセンター病院 感染管理認定看護師)
・大島 信二(山梨大学医学部附属病院)
・笠原 哲治(千葉大学医学部附属病院)
・小林 寛(山梨大学医学部附属病院)
・岩崎 真之(東海大学医学部付属八王病院)
〜〜〜 動画配信は終了致しました 〜〜〜
※通信環境の良いところでご視聴ください。各施設のセキュリティによって視聴できないことがあります。
視聴出来ない場合は、各施設のセキュリティをご確認ください。
※本セミナーのコンテンツは、公益社団法人日本放射線技術学会関東支部の倫理規程に基づいて制作されています。
また、著作権は公益社団法人日本放射線技術学会関東支部に帰属します。
問合先:筑波メディカルセンター病院 放射線技術科 石橋 智通 E-mail:kanto.angio@gmail.com
後援:茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会, 神奈川アンギオ撮影研究会,
神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,循環器画像技術研究会,
千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会(アイウエオ順)
2020.10.19 カテゴリー:関東支部事業,学術講演会
テーマ「DRLs2020 変更点とPOINT」
関東支部長 梁川範幸
この度、第2回関東支部学術講演会「DRLs2020 変更点とPOINT」を下記の通り開催することとなりました。
本年発表されたDRLs2020について、DRLs2015からの変更点とDRLs2020で新たに取り入れられた項目などに焦点をあて解説を行います。講師には、関東支部に所属するDRLsに大変詳しい先生方をお招きして、分かりやすく講演および討論をしていただきました。動画での配信になりますが、DRLs2020を十分に理解していただき、活用法等に生かしていただけましたら幸甚です。
多くの方のご参加をお待ちしています。
日時:2020年10月30日(金)〜11月3日(火)
会場:(公社)日本放射線技術学会関東支部ホームページより動画配信
参加費:無料
事前申込:不要
プログラム:第2回関東支部学術講演会(WEB)
テーマ「DRLs2020 変更点とPOINT」
司会: 坂本 肇 (順天堂大学保健医療学部)
五十嵐 隆元 (国際医療福祉大学成田病院)
講師:CTの診断参考レベル 高木 卓(千葉市立海浜病院)
一般撮影の診断参考レベル 五十嵐 隆元(国際医療福祉大学成田病院)
乳腺・歯科X線撮影の診断参考レベル 根岸 徹(東京都立大学保健福祉学部)
IVRの診断参考レベル 坂本 肇(順天堂大学保健医療学部)
診断透視の診断参考レベル 加藤 英幸(千葉大学医学部附属病院)
核医学検査の診断参考レベル 飯森 隆志(千葉大学医学部附属病院)
ディスカッション
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部
問合先:公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 学術委員会
« 次のページ
前のページ »