イベント・お知らせ

第61回関東部会研究発表大会 一般演題プレゼン公開(2014.12.09)

2014.12.09 カテゴリー:研究発表大会

 第61回関東部会研究発表大会 一般演題のプレゼンデータが公開されています。

  大会専用ホームページで閲覧できます。 → http://kanto61.umin.jp/Program_R.html

  1.会 期 平成26年12月13日(土)・14日(日)
  2.会 場 前橋テルサ  URL:http://maebashi-ppc.or.jp/terrsa/
   〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2丁目5番1号 TEL:027-231-3211(代表)
  3.発表形式 口述発表(プレゼンテーション7分,討論3分の予定)
  4.主 催 公益社団法人日本放射線技術学会関東部会
  5.後 援 一般社団法人群馬県診療放射線技師会・群馬県・前橋市
  6.その他
     下記認定技師ポイントが付与されます。
      X線CT認定技師
      肺がんCT検診認定技師
      血管撮影インターベンション専門診療放射線技師
      磁気共鳴専門技術者
      救急撮影認定技師
      放射線治療専門放射線技師
      核医学専門技師     

2015-02-14 平成26年度 第2回MRI講習会開催の案内

2014.12.01 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

群馬県立健康科学大学地域連携センター  担当 小倉 明夫

 平素、皆様方にはお世話になっております。群馬県立県民健康科学大学地域連携センターでは、放射線教育・研修事業として、「MRI専門技術者認定資格」取得を視野に入れた講習会を開催いたします。
 「MRI専門技術者認定資格」は、他の認定技師資格と異なり指導者を育成する目的で認定されているため、合格率も30~50%と低く、取得することが難関です。本講習会では、取得のための3ステップに的を絞り、本学のMRI装置を使用しながら研修を行う予定です。 もちろん、当面は受験予定が無い方も、MRI検査を施行するにあたって重要な知識を得ることができますので、是非ご参加ください。

講習内容
  1. 受験資格を得るためのMRI領域の研究の方法
  2. 受験に先立ち提出が必要な、性能評価試験の方法
  3. MR認定試験の過去問から学ぶ基礎知識の習得

日時      平成27年2月14日(土)14:00~17:00 (1日目)
        平成27年2月15日(日)10:00~15:00 (2日目)
場所      群馬県立県民健康科学大学 MRI 室ならびに講義室
受講対象    群馬県内外の診療放射線技師ならびに医療職者
募集人員    30名(先着順)
講習費用    6000円
申込方法    本学ホームページ(http://www.gchs.ac.jp/event/10555.html)から
                               専用の申込フォームへアクセスし、必要事項を入力してください。
申込期間    平成26年12月17日(水)から平成27年1月15日(水)正午
                           (なお、定員に達し次第、期間内におきましても募集を締め切ら
                              させていただきます。)
問合せ     群馬県立県民健康科学大学 学生図書室
                               TEL:027-235-1211(代表) 
                              お問い合わせ専用メールアドレス:mrikousyu@gchs.ac.jp

2015-01-25 平成26年度 第4回 関東DR研究会

2014.11.25 カテゴリー:関東DR研究会

平成26年度 第4回 関東DR研究会 

 近年、放射線学で画像解析を行う研究が活発に行われています.画像解析を行う上で解析対象画像の取得や画像の展開を行うことが必須になります.画像解析や加工を行うときにImage Jを使用する機会が増えています.しかし,「表記が英語であるためわかりづらい」などの意見がよく聞かれます.そこで今回はフリーの画像解析ソフトImage J説明とPC持ち込みにより,実際にImage Jを使用して操作説明や活用法を皆さんと行っていこうと思います.Image Jに興味があり,今後活用していきたい方の参加をお待ちしております.

「テーマ Image Jを活用しよう」

日時:平成27年1月25日 (日)
時間:13:00~16:00 (開場 12:30)
定員:40名 セミナー形式 先着順 (定員になり次第終了)

   Image JをインストールしてあるノートPCを持ち込める方に限ります
           下記のサイトより最新のImage Jをダウンロードしてインストールしてください 
   インストールを行う場合、Windows機は以下のImage JをDownloadしてください

      「Download ImageJ 1.48 bundled with 64-bit Java (25MB; requires 64-bit Windows),
        32-bit Java (28MB)」Without JavaでインストールしますとPluginが動かない場合があります

                                   http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html

会費:会員1000円  非会員2000円
内容: ① Image Jのメニュー説明
    ②    Image Jによる画像の扱い方
    ③ 解析データの取得方法
            ④ Pluginの紹介

 場所:北里大学メディカルセンター病院  AB会議室
〒364-8501 埼玉県北本市荒井 6-100
                      http://www.kitasato-u.ac.jp/kmc-hp/
申し込み:日本放射線技術学会 関東部会ホームページより事前登録制

                         平成26年12月1日登録開始 → 申込は終了しました。(2015.01.21)

問合せ先:関東DR研究会 代表幹事 中島 正弘
E-MAIL : knt.drken21@gmail.com

2015-01-31 平成26年度 第6回関東RT研究会セミナー

2014.11.24 カテゴリー:関東RT研究会

平成26年度 第6回関東RT研究会セミナー

関東部会では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成26年度第6回関東RT研究会セミナーを開催します.今回は「直線加速器の幾何学的QA/QC」として加速器の基本的な幾何学的品質管理についての講義および実機を用いた実習を行います.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.

日時: 平成27年1月31日(土) 9:20~17:00
会場: 群馬大学医学部附属病院 大学院講堂集合
   〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-15 TEL:027-220-8627
          ※お車でお越しの場合は,病院駐車場(有料:200円/1日)に駐車お願いします.

テーマ:『 直線加速器の幾何学的QA/QC 』 実習及び講義
募集人数: 24名(応募多数の場合は関東部会員を優先します.)
参加費: 会員7,000円,非会員14,000円 

プログラム:
1. 加速器のQA/QC(講義)
2. 実機によるQA/QC実習(実習)
3. 放射線治療の品質管理と支援プログラムについて(講義)
4. 重粒子線治療施設見学(希望者のみ)
※講義内容は変更が生じる場合があります.

申込期間: 平成26年11月25日(火)~ 平成26年12月26日(金)
               →平成27年1月14日(水)まで延長します。(2014.12.20)
申込方法: 関東部会ホームページの参加申し込みフォームよりお申し込みください.

       !申込は終了しました!(2015.01.15)

問合先: 群馬大学医学部附属病院 放射線部 星野佳彦
    TEL:027-220-8627 E-mail : yohoshino@gunma-u.ac.jp

2015-01-31【関東Angio研究会】第1回 血管撮影ステップアップセミナー

2014.11.18 カテゴリー:関東Angio研究会

【関東Angio研究会】 第1回 血管撮影ステップアップセミナー

                                      主催:   関東Angio研究会
                                      後援:  神奈川アンギオ撮影研究会
                                           埼玉心血管コメディカル研究会
                                                                                                            循環器画像技術研究会
                                                                                                           千葉アンギオ技術研究会

 関東Angio研究会主催の「第1回血管撮影ステップアップセミナー -Interventionの現状-」を平成27年1月31日(土)に開催いたします.
関東Angio研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成として平成26年7月5日,基礎技術の教育を主眼とした「教育セミナー」を開催しました.今回は心血管Intervention技術の多様化や専門化に伴う高度な知識の学習を目的とした「血管撮影ステップアップセミナー」を企画いたしました.皆さまの施設での育成プログラムの一助になるよう企画した本セミナーでは,血管撮影検査・IVRを担う指導的人材に必要な高度な知識を集中的に習得していただくことを目的としています.講師は各分野において臨床技術のエキスパートである診療放射線技師の先生方にお願いしました.
血管撮影室に配属されさらなる向上を目指す会員,血管撮影室の責任者の方,会員の皆さまの多数のご参加をよろしくお願いします.なお,本講習会に参加された方には,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.

日時:平成27年1月31日(土曜日) 14:00~17:10 (受付 13:30~)
会場: NTT東日本関東病院  4F カンファレンスルーム
             〒141-8625 品川区東五反田5-9-22 TEL03-3448-6111
           「交通アクセス」JR山手線「五反田」駅下車徒歩15分 
                                         都営地下鉄浅草線「五反田」駅下車徒歩10分
            詳細はhttp://www.ntt-east.co.jp/kmc/access/index.htmlをご覧ください. 

テーマ: 第1回血管撮影ステップアップセミナー -Interventionの現状-
参加費: 会員 1,000円  非会員 2,000円
募集定員: 80名(先着順:定員になり次第募集を終了します)
申込期間: 平成26年12月8日(月)
申込方法:  関東部会ホームページ参加申込フォームよりお申込み下さい.

       !申込みは定員に達したため終了しました!  2014.12.08 22:47

プログラム:(予定)

14:00~14:05  開会あいさつ

14:05~14:55 CTO-PCIを理解しよう               
        講師:埼玉県立循環器・呼吸器病センター 田島 修
15:05~15:55 小児IVRを理解しよう                  
        講師:山梨大学医学部附属病院 坂本 肇
16:05~16:55 TAVIを理解しよう                                                                
        講師:榊原記念病院 武田和也

17:00~17:10  修了証書授与,閉会のあいさつ

問合先:埼玉県立循環器・呼吸器病センター 放射線技術部 田島 修
 e-mail   tajima.osamu.am◎pref.saitama.lg.jp(←◎を@に変えてご使用ください)

2015-01-17 平成26年度 第5回関東RT研究会セミナー

2014.11.18 カテゴリー:関東RT研究会

平成26年度 第5回関東RT研究会セミナー
「VMATのコミッショニングとプラン検証」

関東部会では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する診療放射線技師のスキルアップを目的として,第5回関東RT研究会セミナーを開催致します.今回、「VMATのコミッショニングとプラン検証」としまして、VMAT臨床開始の準備とプラン検証についての講義と実習を行います. 実機を用いた講習会として企画しましたので、皆様の参加をお待ちしております.尚、治療機はCL-21EX、CL-iX(VARIAN)、治療計画装置はEclipse(VARIAN)、解析装置はDD-system(R-TEC)を使用する予定です.

日    時:平成27 年1月 17日(土) 8:50~17:00 
会    場:自治医科大学附属病院(〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1)
テ―マ:VMATのコミッショニングとプラン検証
募集 人数 :15名程度 (応募多数の場合は関東部会員を優先します)
参 加 費:7000円(非会員14000円)

プログラム :(予定)

1. VMAT開始への準備               (実機)
2. 絶対線量測定とフィルムによる線量分布測定   (実機)
3. 3次元検出器による線量分布測定と評価      (実機)
4. VMATのコミッショニング(仮)  (講義)
5. VMATの検証と臨床(仮)     (講義)

申 込 期 間:平成26年11月17日(月)から平成26年12月19日(金)
申 込 方 法:関東部会ホームページの参加申込フォームよりお申込みください.
                  (受講の可否については12月26日までにお知らせいたします) 

           !申込は終了しました!(2014.12.20)

問合先:自治医科大学附属病院 中央放射線部  根本 幹央
               Tel 0285-58-7161   E-mail : nmtmk@jichi.ac.jp

 

2014-11-29 医学物理⼠養成コースインテンシブセミナー2014

2014.11.17 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

駒澤大学文部科学省がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン

テーマ:放射線治療の基礎、実際から研究まで

◇主催:駒澤⼤学
◇開催⽇時:2014年11⽉29⽇(⼟曜) 09:00 〜16:00
◇開催会場:駒澤⼤学駒沢キャンパス1号館402教場
◇受講料:無料(事前受付の必要はありません)

詳細情報 →医学物理⼠養成コースインテンシブセミナー2014(案内)

2014-11-29 東海放射線腫瘍研究会第35回技術部会 開催案内

2014.11.12 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

日時: 平成 26 年 11 月 29 日(土)13:30 ~ 
               11 月 30 日(日)12:30 (29 日(土) 13:00 受付開始)
会場: 東海地区国立大学共同中津川研修センター 
住所: 〒508-0101  岐阜県中津川市苗木字岩須 639-20
  TEL: 0573-67-2002 (当日の緊急時連絡専用)
宿泊: 中津川研修センター、またはラジウム温泉かすみ荘宿
定員数: 90 名程度 
参加費: 12,000 円 (受講料 10,000 円、宿泊料(1 泊2食) 2,000 円)

申し込み締め切り 平成26年11月16日(日)まで

詳細情報 → 東海放射線腫瘍研究会第35回技術部会(案内)

 

 

 

2014-11-29 第310回循研定例研究会のお知らせ

2014.11.07 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

第310回循研定例研究会 開催案内

日 時:平成26 年11 月29 日(土)15:00~17:50
会 場:NTT 東日本関東病院 4 階カンファレンスルーム
会 費:(会員)500 円、 (非会員)1,000 円、 (学生)無料
※ 事前申込は不要です。当日、直接会場までお越し下さい。

詳細はこちらから http://citec2.web.fc2.com/ 
*案内PDF 20141129 第310回循研定例研究会のお知らせ

2014-11-23 平成26年度第3回CTGUMセミナー&平成26年度日本救急撮影技師認定機構講習会 合同研究会

2014.10.19 カテゴリー:CTGUM

 毎年恒例となっています日本救急撮影技師認定機構との合同研究会を今年度も開催します.昨年までの3回では,予想を遙かに超える参加者があり大盛況に終えることができました.テーマを「救急CT撮影の最前線 -救急各疾患のCTはこう撮る,当直業務なんて怖くない!-」として開催します.ワークショップでは,質疑応答の時間を設け現場で困ったことや疑問な点について議論したいと考えてます. 皆さん,この機会を利用してCT撮影のさらなるレベルアップを目指して参加していただきますよう,よろしくお願いします.

日 時:平成26年11月23日(日) 10時〜16時
会場:栃木県済生会宇都宮病院
〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町911-1              http://www.saimiya.com/about/access.html
Tel:028-626-5500 FAX:028-626-0729
※当日は正面玄関が閉鎖されているため西口よりお入りください.
テーマ:「救急CT撮影の最前線 -救急各疾患のCTはこう撮る,当直業務なんて怖くない!-」
参加費:日本放射線技術学会員 3,000円  非会員  5,000円
※何れも昼食代込み 当日受付時に徴収します.
募集人数:100名程度
申込期間:平成26年10月27日(月)~平成26年11月7日(金)
申込方法:関東部会ホームページ参加申込フォームよりお申込みください.

        !申し込みは終了しました!(2014.11.15)
  

          プログラム          

総合司会:栃木県立がんセンター 萩原 芳広

9:30~           受付開始

10:00 ~10:15   開会の挨拶

10:15 ~10:45  基調講演Ⅰ 救急医療概論
「救急診療におけるCTの重要性と新たな展開」
          りんくう総合医療センター 坂下 惠治

10:45 ~11:15  基調講演Ⅱ 救急医療CT撮影
「救急医療におけるCT撮影の標準化-ガイドラインGuLACTIC-」
          東千葉メディカルセンター 梁川 範幸

11:15 ~11:45     基調講演Ⅲ
救急医療CT撮影 「救急医療における基礎知識-救急CT撮影を撮るための心得-」
          CVIC飯田橋       吉田 諭史

12:00 ~13:00     昼食

13:10 ~16:00     ワークショップ 「救急CT撮影はこう撮る!」
座長: 東海大学八王子病院 川又 郁夫
       静岡県立静岡がんセンター 中屋 良宏

  1. 頭部領域                            聖麗メモリアル病院 福谷 悌和
  2. 胸部・大血管領域             済生会宇都宮病院 土屋 恭子
  3. 急性腹症           国立病院機構埼玉病院 石原 敏裕
  4. 外傷             東千葉メディカルセンター 越智 茂博
  5. 総合討論

問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp ℡ 0475-50-1199(内線2110)

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 Japanese Society of Radiological Technology - Kanto

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部

Copyright © Japanese Society of Radiological Technology - Kanto All rights reserved.