イベント・お知らせ

2014-11-23 平成26年度第3回CTGUMセミナー&平成26年度日本救急撮影技師認定機構講習会 合同研究会

2014.10.19 カテゴリー:CTGUM

 毎年恒例となっています日本救急撮影技師認定機構との合同研究会を今年度も開催します.昨年までの3回では,予想を遙かに超える参加者があり大盛況に終えることができました.テーマを「救急CT撮影の最前線 -救急各疾患のCTはこう撮る,当直業務なんて怖くない!-」として開催します.ワークショップでは,質疑応答の時間を設け現場で困ったことや疑問な点について議論したいと考えてます. 皆さん,この機会を利用してCT撮影のさらなるレベルアップを目指して参加していただきますよう,よろしくお願いします.

日 時:平成26年11月23日(日) 10時〜16時
会場:栃木県済生会宇都宮病院
〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町911-1              http://www.saimiya.com/about/access.html
Tel:028-626-5500 FAX:028-626-0729
※当日は正面玄関が閉鎖されているため西口よりお入りください.
テーマ:「救急CT撮影の最前線 -救急各疾患のCTはこう撮る,当直業務なんて怖くない!-」
参加費:日本放射線技術学会員 3,000円  非会員  5,000円
※何れも昼食代込み 当日受付時に徴収します.
募集人数:100名程度
申込期間:平成26年10月27日(月)~平成26年11月7日(金)
申込方法:関東部会ホームページ参加申込フォームよりお申込みください.

        !申し込みは終了しました!(2014.11.15)
  

          プログラム          

総合司会:栃木県立がんセンター 萩原 芳広

9:30~           受付開始

10:00 ~10:15   開会の挨拶

10:15 ~10:45  基調講演Ⅰ 救急医療概論
「救急診療におけるCTの重要性と新たな展開」
          りんくう総合医療センター 坂下 惠治

10:45 ~11:15  基調講演Ⅱ 救急医療CT撮影
「救急医療におけるCT撮影の標準化-ガイドラインGuLACTIC-」
          東千葉メディカルセンター 梁川 範幸

11:15 ~11:45     基調講演Ⅲ
救急医療CT撮影 「救急医療における基礎知識-救急CT撮影を撮るための心得-」
          CVIC飯田橋       吉田 諭史

12:00 ~13:00     昼食

13:10 ~16:00     ワークショップ 「救急CT撮影はこう撮る!」
座長: 東海大学八王子病院 川又 郁夫
       静岡県立静岡がんセンター 中屋 良宏

  1. 頭部領域                            聖麗メモリアル病院 福谷 悌和
  2. 胸部・大血管領域             済生会宇都宮病院 土屋 恭子
  3. 急性腹症           国立病院機構埼玉病院 石原 敏裕
  4. 外傷             東千葉メディカルセンター 越智 茂博
  5. 総合討論

問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp ℡ 0475-50-1199(内線2110)

第61回関東部会研究発表大会 事前登録開始

2014.10.14 カテゴリー:研究発表大会

事前登録期間:平成26年10月14日(火)~10月24日(金)

なお併せてランチョンセミナーの事前予約を受付いたします。
詳細は専用ホームページをごらんください。

専用ホームページ:http://kanto61.umin.jp/index.html

2014-11-16 平成26年度 関東MR研究会画像評価セミナー

2014.09.27 カテゴリー:関東MR研究会

関東部会関東MR研究会では, 『きほんのキホンの基本シリーズ』でMRIの精度管理をテーマに画像評価セミナー(実習)を開催します。今回は各会員の持ち込みPCを用いて学習・体験をしていただき、日常の精度管理に活かすことを目的とします。多数の会員のご応募をお待しています。

日 時  平成26年11月16日(日) 9:20~16:00
会 場  群馬県立県民健康科学大学  http://www.gchs.ac.jp/
___________〒371-0052 群馬県前橋市上沖町323-1 TEL 027-235-1211
定 員  30名程度(申込多数の場合,地域,施設を考慮しますのでご了承ください)
参加費  会員 3,000円 非会員 5,000円
申込期間 平成26年9月1日(月) ~ 10月3日(金)
申込方法    関東部会ホームページ参加申込フォームよりお申込みください。

申込は終了しました。(2014.10.06)

           プログラム

9:00~              受付開始
9:20~10:20    ROC解析と視覚評価について
_______群馬大学医学部附属病院     福島 康宏 康宏

10:30~11:30  臨床でのT1、T2測定、脂肪・鉄の定量化について
_______________群馬県立県民健康科学大学     林 則夫

11:30~12:00  医薬品情報                富士製薬工業株式会社

12:20~14:50  image Jの使い方とSNR,CNRについて
_______________シーメンス・ジャパン株式会社   今井 広

15:00~16:00  MRI領域の研究の進め方
________________群馬県立県民健康科学大学     小倉 明夫

実習方法              ImageJ1.47以降とMicrosoft Excel2007以降を事前インストールしたPCを
_______________準備いただき、実習を行います。
問合先
長野市民病院 診療放射線科 小林 正人
TEL 026-295-1199(代)
E-mail masato_kobayashi@hospital.nagano.nagano.jp

2014-09-23 平成26年度 第3回 関東DR研究会

2014.09.04 カテゴリー:関東DR研究会

共催 関東DR研究会
東京DR研究会

この度平成26年度第3回関東DR研究会を東京DR研究会と共催で開催いたします開催いたします.当研究会では,最新機器の動向やトピックスを多くの方に発信できるよう努めてきました.今回の研究会では,「進化する一般撮影室」をテーマに研究会を行います.近年,一般撮影のディジタル化によりDR装置の進化は目覚ましいものがあります.画像に関しても被ばく低減に向けたあらゆる画像処理が開発されています.関東DR研究会では今までにFPD・モニタ・画像処理などに注目し研究会を開催してきました.今回は患者さんに一番身近な,撮影装置に注目しました.一般撮影室もFPDとの組み合わせにより従来の撮影室よりだいぶ進化しています.最新の一般撮影室の特徴や使用経験などをメーカーとユーザーの両面から御講演いただこうと思います.一般撮影室の更新を考えている施設の方など,たくさんの方にご参加いただければと思います.

テーマ            「進化する一般撮影室」
サブタイトル      患者に優しい一般撮影室

日時    平成26年9月23日(火) 13:00開場 13:30開始
会場    日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院  3F 榊原ホール (C・D)
______(来客用エレベータより3Fに上がってください)
________〒183‐0003 東京都府中市朝日町3‐16‐1
_________http://www.sakakibara-heart.com/hospital/
_________Access:http://www.sakakibara-heart.com/hospital/access/access.html
参加費        会員1,000円  非会員2,000円  学生無料  (事前申込み不要)

プログラム

・メーカーセッション           GEヘルスケア ・ Philips ・ 島津製作所) 順不同

・ユーザセッション

・トピックス                          バーチャルグリッド

問合先
日本放射線技術学会関東部会関東DR研究会 代表幹事 中島 正弘
E-mail knt.drken21@gmail.com

第8回 日本診療放射線技師会・日本放射線技術学会 公開合同学術セミナー

2014.08.24 カテゴリー:関東支部事業

 

テーマ : チーム医療の推進と診療放射線技師に求められる役割
日時 : 2014年8月30日(土) 13:30~16:30
会場 : 東京大学医学部2号館(本館) 1階小講堂
________ 〒113-8654 文京区本郷7-3-1
参加費 : 一般 無料  会員 1,000円  非会員 1,500円

ー詳細案内ー

2014-11-08 第8回関東DR研究会「第8回実践セミナーin蓼科」

2014.08.24 カテゴリー:関東DR研究会

第8回関東DR研究会「第8回 実践セミナー in蓼科」-デジタル画像解析技術を身につけよう!-

自施設のCR、FPD、DRなどデジタル撮影機器からのデータ取得、基本的な物理特性の測定、解析方法、画像処理フィルターなどの基礎を講義とグループ実習によって習得することを目的とするセミナーです。普段疑問に感じていることDICOM画像の理論・画像解析・画像処理・画像データの取得方法など、デジタル画像について実習形式で一緒に学びましょう。

日  時            平成26年11月8日(土)13時 ~ 11月9日(日)15時(一泊二日)
場  所            中京大学蓼科セミナーハウス『マウントビュー蓼科』
_____________〒391-0213 長野県茅野市豊平字東嶽4734-2841
_____________http://www.seminarhouse.biz/tateshina/index.html

______________プログラム

DICOM画像の基礎と入手
デジタル画像の基礎
画像解析の基礎 (周波数解析・画像フィルター)
画像解析実習 (入出力特性・MTF・ウィナースペクトル)
DQE・NEQの算出
※プログラムは多少変更する場合があります。

定   員                 30名(先着順)

一泊二日で参加できる方、ノートPCを持ち込める方に限ります(Windows、Mac共に可 ただし、MS-Excel(分析ツールを含む)が使えること。あらかじめ各OSに対応した以下のソフトをダウンロードしてインストールしておくこと

画像表示・処理ソフト       「ImageJ」 http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html

参加費              会員  15,000円(宿泊費、食事費、教材費を含む)
非会員 20,000円(宿泊費、食事費、教材費を含む)
(宿泊場所はセミナーと同じ中京大学蓼科セミナーハウスです)
申込方法          日本放射線技術学会関東部会ホームページの関東DR研究会
「第8回 実践セミナー in  蓼科申し込みフォーム」から申し込む。
8月8日より受付を開始します。

申込は終了しました。(2014.09.03)

問合先
中島 正弘 (細田診療所)
E-mail: knt.drken21@gmail.com

 

第61回関東部会研究発表大会 演題募集

2014.08.24 カテゴリー:研究発表大会

演題登録期間:平成26年7月26日~8月28日(木)
                        9月4日(木)午後5時まで延長します
                        演題登録を締め切りました
      多数ご応募いただきありがとうございました

*会員・非会員を問いません。

専用ホームページ:http://kanto61.umin.jp/index.html

【会告】平成27・28年度部会長、部会監事及び部会理事候補者受付について

2014.08.24 カテゴリー:お知らせ

部会選挙管理委員会

地方部会規約関東部会運用細則第9条、第10条に基づき、平成27・28年度の部会長、
部会監事(2名)および部会理事(20名以内)の立候補者の受付を行います。

詳細会告文書(PDF)

届出書類(PDF)
届出書類(Word)

2014-09-06 平成26年度 第33回 循環器被ばく低減技術セミナー

2014.08.24 カテゴリー:関連団体からのお知らせ

主催:全国循環器撮影研究会
開催:循環器画像技術研究会
共催:JSRT防護分科会・計測分科会

日 時             平成26年9月6日(土)9:15~17:00(受付は9:00より開始)
会 場             NTT東日本関東病院
参加費            全循研 or 循研会員 4,000円 非会員 6,000円
______________※「被ばく線量低減推進施設」の認定申請には全循研への入会が必要です。
______________※  当日入会もできます。
募集人員        30名(先着順)
募集期間       平成26年7月22日(火)朝7時頃~
_____________定員になりしだい〆切といたします。(最終:8月20日)

ー詳細情報ー

申込方法      循環器画像技術研究会 HP(http://citec2.web.fc2.com/からお申し込みください。

2014-08-24 平成26年度 第2回 CTGUMセミナー

2014.08.24 カテゴリー:CTGUM

CTGUMセミナーは関東部会員のCT技術学向上をめざし,関東部会圏8県を持ち回りで開催しています.平成24年度第3回開催から3巡目となり,「CT撮影技術の基礎」をテーマにCTに携わる経験年数の浅いビギナーあるいは新人教育用に内容を一新しました.平成26年度第1回CTGUMセミナーより、GUM幹事全員で執筆したCTGUMセミナーテキストを発刊しました.講義はこのテキストを活用し進めます.このテキストは臨床現場で困ったことや、今までのセミナー受講者からの質問を集約して作成しています.セミナー受講後も臨床現場で十分役立つ内容と思います.
平成26年度第2回CTGUMセミナーは、夏真っ盛りの時期ですが、皆さん,この機会を利用してCT撮影を基礎から再学習しませんか?CTに携わって日が浅い方は大歓迎です.
下記に示す内容で開催しますので奮っての参加をお待ち申し上げます.申し込みは下記をご参照下さい.

日 時   平成26年8月24日(日) 9:00~
会 場   亀田総合病院
_____________千葉県鴨川市東町929番地  http://www.kameda.com/about/general_hospital/
募集人数  60名
参加費   学会員 3,000円 非学会員 5,000円
申込期間  平成26年8月4日(月)~ 平成26年8月17日(日)
申込方法  関東部会ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.

__________________!申込は終了しました!(2014.08.18)

プログラム

9:00 ~        受付開始
9:30 ~ 10:00   「用語を理解する!」
10:05 ~ 11:05 「CT画像を理解する!(画像再構成理論)」
11:10 ~ 12:10 「CT画像を理解する!(画質評価)」
12:10 ~ 13:10  昼食
13:10 ~ 13:55 「ケーススタディ 救急」
14:00 ~ 14:45 「ケーススタディ 胸部」
14:50 ~ 15:35 「ケーススタディ 上腹部」
15:45 ~ 16:45 「検査被ばくを理解する!」
16:45 ~ 17:00  質疑応答 修了証書授与

注意事項  昼食の用意をいたします。(昼食代は参加費に含まれます)

問合先   東千葉メディカルセンター 放射線部  越智茂博
______________E-mail ochi@tkmedical.jp  TEL 0475-50-1199(内線 2100)

 

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 Japanese Society of Radiological Technology - Kanto

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部

Copyright © Japanese Society of Radiological Technology - Kanto All rights reserved.