平成26年度市民公開講座
放射線に対するリスクの正しい考え方 -放射線と上手に付き合うために-
主 催:公益社団法人 日本放射線技術学会
後 援:埼玉県、さいたま市、公益社団法人 埼玉県診療放射線技師会、
公益社団法人 埼玉県看護協会、公益社団法人 埼玉県臨床検査技師会、
公益社団法人 埼玉県理学療法士会、
一般社団法人 日本医学物理学会、一般社団法人 日本保健物理学会、
一般社団法人 日本画像医療システム工業会、日本医学物理士会、
日本医療科学大学、NPO法人 キャンサーネットジャパン
放射能・放射線に関する多くの情報が飛び交う現在、一部の誤った情報によって社会不安が広がっています。その影響は医療現場へも波及し、医療被ばくに対しても不安視されはじめ、X線CTや核医学などの放射線検査を拒否する事例も発生しています。このように、放射線に対して市民が不安を抱く原因は、「放射線のリスクを正しく理解していない」ことにあるのではないでしょうか。
公益社団法人 日本放射線技術学会では、「一般市民の方々に、放射線と上手に付き合うために必要な基礎知識を身につけていただくこと」を主眼におき、「放射線に対するリスクの正しい考え方」をテーマとした公開講座を開催します。なお、この市民公開講座は、平成26年度科学研究費助成事業として実施されます。
日 時:平成27年2月1日(日曜日) 9:00~12:30 (開場 8:30)
会 場:大宮ソニックシティ 国際会議室(ソニックシティホール4F)
〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 TEL 03-3448-6111
(交通アクセス) JR・東武野田線「大宮駅 西口」徒歩3分
詳細はHP「http://www.sonic-city.or.jp/」をご参照ください
参 加 費:無 料
定 員:200名(事前申込み不要、先着順)
<プログラム> 総合司会 総合病院 国保旭中央病院 五十嵐 隆元
第1部 (講演)放射線を知ろう!(9:00~10:00)
講演1 これでわかる!放射線と放射能 金沢大学 松原孝祐
講演2 がん治療にも一役!医療における放射線 筑波大学 磯辺智範
第2部 (解説)放射線のリスクって?(10:10~12:30)
解説1 放射線の人体への影響を教えて? 放射線医学総合研究所 島田義也
解説2 医療被ばくと他の被ばくとの違いは? 九州大学 藤淵俊王
解説3 数値ってどう決められているの? 名古屋医療センター 広藤喜章
解説4 リスクってどう考えればいいの? 浜松医科大学 竹井泰孝
問合せ先:公益社団法人 日本放射線技術学会事務局
〒600-8107 京都市下京区五条通新町東入東錺屋町167 ビューフォート五条烏丸3階
TEL:075-354-8989 FAX:075-352-2556 e-mail : office@jsrt.or.jp