2018.03.20 カテゴリー:関東RT研究会
「密封小線源治療‐MicroselectronHDR編‐」
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成30年度第1回関東RT研究会セミナーを開催します.今回は「密封小線源治療‐MicroselectronHDR編‐」と題して,密封小線源治療に関する座学・実習を行います.皆様のご参加をお待ちしています.
日時:平成30年6月9日(土) 9:30~16:30
会場:(国研)量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 放射線医学総合研究所病院
〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
募集人数:10名程度(定員超過の場合は関東支部会員を優先します.)
受講料:会員 7,000円 非会員 14,000円
申込方法:下記の参加申込みフォームよりお申込みください.
申込期間:平成30年5月7日(月)~5月27日(日)
(受講の可否については5月30日頃にお知らせします.
申込多数の場合は期間終了前に締め切る場合があります.)
取得カウント:日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 1.0カウント
放射線治療品質管理機構 認定単位 1.0カウント
内容:線源QAの基本
小線源治療の線量計算
治療計画(2D,3D)
子宮頸癌に対するIGBTの現状
放射能測定・位置検証(実習)
マイクロセレクトロンHDR安全取扱講習(実習)
※1班5名程度で2班に分けて実習を行います.
※講義内容および順番は,変更が生じる場合があります.
※実習はNucletron(現Elekta)microselectronHDR/OncentraBrachey
およびStanderdImaging SuperMAX/HDR-1000Plusを使用します.
その他:昼食は各自でご用意願います.
問合先:放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院 鶴岡 伊知郎
TEL 043-206-3306 (内線 6248) E-mail tsuruoka.ichiro@qst.go.jp
2018.03.07 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
密封小線源治療における吸収線量の標準計測法
(小線源標準計測法18)発刊について
この度、小線源標準計測法が改訂されてJRC2018に販売が開始されることとなりました。本書には、密封小線源核種の特性や線源強度計測法、品質保証と事故防止対策などが掲載されています。できるだけ早期に関係者の方々に読んでいただくことで、小線源計測法の標準化と治療の均てん化へとつながる事が期待されています。
なお、JRC販売の事前予約がJSMPのホームページ( 初期画面右側バナー ) にて開設されています。所属学会や認定団体などでの区別はありませんので、この機会にご検討いただけるようお知らせいたします。詳しくはリーフレット、もしくはJSMPのホームページにてご確認下さい。
2017.12.11 カテゴリー:関東DR研究会
平成29年度第3回DR研究会
~ROC解析をやってみよう~
関東DR研究会ではディジタル画像の基礎から物理特性の解析などDR画像の検討を行ってきました.DR画像では撮影条件を多くすることにより画質は良くなります.しかし,撮影条件の増加は患者の被ばく増加に繋がってしまいます.DR画像の画像評価はFPDパネルなどのシステムの評価も大切ですが,観察者による視覚評価も重要です.そこで今回,代表的な視覚評価であるROC解析を参加者の皆さんと実習形式で行っていこうと思います.視覚評価に興味をお持ちの方の参加をお待ちしています。
日時 : 平成30年1月27日(土) 13:00~16:30 (12:30から受付開始)
会場 : 群馬パース大学保健科学部 4号館放射線学科 5階 4501教室
〒370-0006 群馬県高崎市問屋町1-7-1 027-365-3366(代表)
募集人数:約40名(申込者人数に達した場合は申し込み期間に関わらず募集は終了させていただきます.)
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円 当日,受付時に徴収致します.
参加資格: ROC解析ソフトを使用しますのでPCを持参できる方
申込期間:平成29年12月15日(金)~12月27日(水)予定
申込方法:日本放射線技術学会関東支部ホームページより参加登録を行ってください.
〜〜〜 申し込みは終了いたしました。 〜〜〜
プログラム:(都合により変更することがあります.)
12:30~13:00 受付
13:00~13:10 開講式 PC準備
13:20~14:00 ROC解析の基礎
14:10~15:10 ROC実習(Excelシート)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20 ROC解析ソフト
16:20~16:30 閉講式
問合先: 市立甲府病院 中島 正弘
E-mail knt.drken21@gmail.com
2017.12.04 カテゴリー:CTGUM
平成29年度 第4回CTGUMセミナー
平成29年度最後となります,第4回のCTGUMセミナーは埼玉県で開催します.毎回多くの会員および非会員の方々にご参加いただいています.今回のテーマは「Energy control と Post processing を学ぶ」です.近年,よく耳にするこの言葉ですが,しっかりとした知識をお持ちでしょうか?今回,基礎から臨床までをEnergy control と Post processingの内容に特化して,下記に示す内容でセミナーを開催します.CT原理の基礎的な内容や臨床技術を盛り込んだセミナーです.今回のセミナーでは改訂版のテキストを配布し講義で使用する予定です.ビギナーの方はもちろん,もう一歩基礎から再学習したい方は,このセミナーをぜひ受講していただければ幸いです.下記にプログラムを記しますので,多くの皆様の参加をCTGUMスタッフ一同お待ちしています.
日時:平成30年2月24日(土) 9:30~16:30
会場:JCHO 埼玉メディカルセンター
埼玉県さいたま市浦和区北浦和4丁目9番3号
テーマ:「Energy control と Post processing を学ぶ」
募集人数:80名
参加費:会員 2,000円 非会員 4,000円
※当日受付時に徴収します.
申込期間:平成30年1月15日(月)~2月16日(金)
申込方法:
〜〜〜〜〜 申し込みは終了致しました 〜〜〜〜〜
プログラム:9:00~ 受付開始
9:25~ 9:30 開会の挨拶
9:30~10:00 逐次近似再構成[基礎・原理]
栃木県立がんセンター 萩原 芳広
10:00~11:00 逐次近似再構成[特性・臨床応用]
国立がん研究センター中央病院 石原 敏裕
11:10~11:30 Dual Energy[基礎・原理]
北里大学病院 塙 宏典
11:30~12:20 Dual Energy[特性・臨床応用]
埼玉県済生会川口総合病院 富田 博信
12:20~13:20 昼食
13:20~14:20 低管電圧CT[基本と臨床応用]
山梨大学医学部附属病院 相川 良人
14:30~15:20 画像処理[三次元画像・レジストレーション]
筑波大学附属病院 宮田真理子
15:30~16:00 線量評価
千葉市立海浜病院 高木 卓
16:00~16:20 質疑応答 閉会の挨拶
問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
E-mail ochi@tkmedical.jp TEL 0475-50-1199 (内線 2110)
2017.12.04 カテゴリー:関東RT研究会
平成29年度 第6回関東RT研究会セミナー
-放射線治療セミナー基礎コース(関東ブロック2)-
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成29年度第6回関東RT研究会セミナーを開催します.なお,本セミナーは日本放射線治療専門放射線技師認定機構 統一講習会-放射線治療セミナー基礎コース(関東ブロック2)-を兼ねています.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時:平成30年2月17日(土) 9:00~17:00
会場:川崎市立川崎病院
〒210-0013 神奈川県川崎市川崎区新川通12-1
募集人数:100名
(定員超過の場合は募集を締め切ります.)
参加費:5,000円
申込期間:平成30年1月9日(火)~2月2日(金)
(受講の可否については2月10日までにお知らせします.)
申込方法:関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)の参加申込フォームよりお申し込みください.
取得カウント:日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 3カウント
放射線治療品質管理機構 認定単位 1カウント
講義内容:・電離箱線量計の基礎
・X線計測の基礎
・電子線計測の基礎
・治療装置の品質管理
・治療計画装置の品質管理
・MU計算
・線量計の相互校正
※講義内容は,変更が生じる場合があります.
問合先:聖マリアンナ医科大学病院 井上 年幸
TEL 044-977-8111 (内線 6110) E-mail inoue-t@marianna-u.ac.jp
2017.12.01 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
このたび、第4回茨城 Ai 研究会を開催する運びとなりました。本研究会は、死因究明に大きな役割を担う Ai(オ ートプシーイメージング)に対する情報共有や、それらを扱う組織全体の意見交流の場、さらに茨城全体におけ る異状死体に対する検査の統一化を図ることを目的にしています。 お忙しい中とは存じますが、皆様の御参加をお待ちしております。
日時 : 平成30年1月20日(土) 14時〜17時30分(受付開始:13時)
会場 : 〒311-4198 茨城県水戸市双葉台 3 丁目 3 番地 10 水戸済生会総合病院 新館5階 丹野ホール
水戸済生会総合病院 新館5階 丹野ホール
参加費 : 500 円 ※学生無料
プログラム
14:00~14:05 代表世話人挨拶
14:05~15:05 【第 1 部:特別講演】 座長:小林 智哉
「救急医の視点から見たAiについて(仮)」
講師:水戸済生会総合病院 救急科 部長 稲葉 健介 先生
15:20~17:20 【第 2 部:症例検討 】 座長:飯泉 均、小沼 徹哉
「来院時心肺停止症例2症例」
症例提示施設
・水戸済生会総合病院 高野 秀喜 先生
・龍ヶ崎済生会病院 藤田 法久 先生
17:20~17:30 代表世話人閉会の挨拶
※研究会終了後に会費制(4000 円程度)の情報交換会を予定しています。希望者は 1 月 15 日 までに事前にご連絡お願いします。
連絡先:satoka0710@yahoo.co.jp (事務局:染谷)
代表世話人:小林 智哉(公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 ) 事務局:公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 放射線技術科 内線:2144(染谷 聡香) 主催:茨城 Ai 研究会 The society of Autopsy imaging in IBARAKI 後援:オートプシー・イメージング学会、九州 Ai 画像研究会、群馬 Ai 研究会、日本放射線技術学会関東支部
2017.10.25 カテゴリー:関東RT研究会
-MU値計算の基礎とスプレッドシートを用いたMU独立計算プログラムの作成-
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成29年度第5回関東RT研究会セミナーを開催します.皆様の参加を心よりお待ちしています.
日時:平成30年1月28日(日) 9:00~16:00
会場:日本赤十字社 さいたま赤十字病院
〒330-8553 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地5
募集人数:基礎コース 20名 (応募多数の場合は関東地域の方を優先します.)
参加費:会員 5,000円 非会員 10,000円
※Microsoft ExcelがインストールされたノートPCが必要となります.
テーマ:MU計算の基礎とスプレッドシートを用いたMU独立計算プログラム作成
内容:・MU値計算の基礎 講義と実習
・自施設のビームデータ(TMR , S c,p, S c, A 0)を用いて,臨床で使えるMU値計算シート作成をサポートします.
申込期間:平成29年12月10日(日) ~平成30年 1月15日(月)
申込方法:関東部会ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)の参加申込フォームよりお申し込みください.
問合先:日本赤十字社 長野赤十字病院 放射線治療科 小山 登美夫
TEL 026-226-4131 (内線 5764) E-mail koya2hon@gmail.com
2017.10.25 カテゴリー:研究発表大会
第64回関東支部研究発表大会は,平成29年12月9日(土)~10日(日)の2日間,山梨県甲府市ホテル談露館にて開催します.大会のメインテーマは「今を語ろう,熱い思いを持って!」です.今回のテーマは,放射線技術学の飛躍と進歩のために,現在から今後の放射線技術学に関して熱く語り合っていただこうと考え設定しました.
教育講演,実行委員会企画,また一般演題も多数の登録をいただいています.皆様の日頃からの成果をもとに熱くディスカッションしていただきます.風のようにさっそうと集まり,林のように大勢で,火のように熱いディスカッションをし,山のような成果を持ち帰っていただきたいと思います.
つどえ風林火山の地へ,皆様のご参加をお待ちしています.(※風林火山は,甲斐(山梨)の戦国大名武田信玄の旗印です.)
会期:平成29年12月9日(土)~10日(日)
会場:山梨県甲府市ホテル談露館 (http://www.danrokan.co.jp/)
〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1-19-16
参加費:会員 5,000円 非会員 6,000円 学生 1,000円
大会長:坂本 肇 (山梨大学医学部附属病院)
実行委員長:相川 良人 (山梨大学医学部附属病院)
大会ホームページ:http://jsrt-knt.umin.jp/64/
プログラム:
教育講演 12月9日 16:00~17:00
「腹部MRI―基礎から応用まで―」 山梨大学医学部放射線医学講座 准教授 本杉 宇太郎
特別講演・市民公開講座 12月10日 10:50~11:50
「今,何故放射線治療が選ばれるのか?―わが山梨県の最先端放射線治療の話―」
山梨大学医学部放射線医学講座 教授 大西 洋
フレッシャーズセミナー
「X線CT画像の画質評価手法の意味を考える」
CTGUM 国立がん研究センター中央病院 石原 敏裕
「DR画像の基礎~ディジタル化から画像表示まで~」
関東DR研究会 獨協医科大学埼玉医療センター 諏訪 和明
北里大学メディカルセンター 今花 仁人
「臨床研究を始めるにあたって~三次元ゲル線量計の開発~」
関東RT研究会 自治医科大学附属病院 根本 幹央
「初めてのパルスシーケンス」
関東MR研究会 水戸済生会総合病院 宮下 修二
「頭頚部血管内治療のきほん」
関東Angio研究会 公益財団法人老年病研究所附属病院 高橋 康之
実行委員会企画 「今を語ろう,熱い思いを持って!」(各研究会のテーマ)
関東MR研究会
「ISMRM(国際磁気共鳴医学会)のAnnual MeetingやWorkshopに参加してみよう!」
関東DR研究会 「一般撮影でのディジタル化による光と影!」
関東RT研究会 「放射線治療を開進するIGRT技術 現状と問題点」
CTGUM 「CT検査の最適化を語ろう」
関東Angio研究会 「Hybrid OR~構築から臨床応用まで~」
ランチョンセミナー
「超高精細CTの基礎および臨床応用」
杏林大学医学部放射線医学教室 教授 横山 健一
「Revolutionシリーズがもたらす造影CT検査の変革」
岐阜大学医学部附属病院 放射線部 三好 利治
「SYNAPSE VINCENTの今を語ろう,
熱い思いを持って!/ 4D-flow MRIの有用性:血流を視る時代へ」
山梨大学医学部放射線医学講座 市川 新太郎/ 松田 正樹
問い合わせ先:第64回関東支部研究発表大会事務局
〒409-3898 山梨県中央市下河東1110
山梨大学医学部附属病院 放射線部内 担当 相川 良人
TEL 055-273-1111 (内線 3130)
FAX 055-273-9781
E-mail 64kanto@gmail.com
2017.10.23 カテゴリー:研究発表大会
公益社団法人日本放射線技術学会
第64回関東支部研究発表大会事前登録のお知らせ
12月9日(土)~10日(日)、山梨県甲府市ホテル談露館にて開催されます。
第64回関東支部研究発表大会の事前登録が始まりました。
事前登録期間は10月20日(金)~11月22日(水)です。
大会ホームページよりご登録お願いします。
http://jsrt-knt.umin.jp/64/
2017.10.16 カテゴリー:CTGUM
平成29年度 第3回 CTGUMセミナー &
平成29年度日本救急撮影技師認定機構講習会 合同研究会
毎年恒例となっています日本救急撮影技師認定機構との合同研究会を今年度も開催します.関東圏での開催も今年度で7回目になり、毎回多くの会員および非会員の方々にご参加いただいています. 今年度は内容をブラッシュアップし、テーマを「外傷CT撮影の基礎と実践!」として開催します.基礎から救急CT撮影時の注意点といった実際の臨床にも即した内容となっております.シンポジウムでは,治療につなげる外傷CT撮影のPOINTとして部位別に症例の説明、撮影範囲などを含めた撮影条件も解説を行います.質疑応答の時間を設けておりますので,現場で困ったことや疑問な点について皆さんと共に議論したいと考えています.
皆さん,この機会を利用してCT撮影のさらなるレベルアップを目指して参加していただければ幸甚です.
よろしくお願いします.
日 時:平成29年11月26日(日) 10時~16時
会 場:信州大学医学部附属病院 外来棟 4階 大会議室
長野県松本市旭三丁目1−1
テ ー マ:「外傷CT撮影の基礎と実践!」
参 加 費:日本放射線技術学会員 2,000円
非会員 4,000円
※当日受付時に徴収します.昼食の必要な方は申し込み時に申請の上,別途1,000円徴収します.
募集 人数:80名
申込 期間:平成28年10月16日(月)~平成28年11月17日(金)
申込 方法:下記の申込フォームよりお申込みください.
〜〜〜〜 定員に達しましたので申し込みは終了致しました 〜〜〜〜
プログラム:
9:30~ 受付開始
10:00 ~10:15 開会の挨拶
10:15 ~10:30 「CTGUM・日本救急撮技師認定機構合同セミナー開催の経緯」
東千葉メディカルセンター 越智 茂博
10:30 ~11:30 基調講演Ⅰ 救急医療CT撮影
「外傷CT撮影 ~次につながるその所見~」
りんくう総合医療センター 西池 成章
11:35 ~12:05 基調講演Ⅱ 救急医療CT撮影
「JATEC総論」
八重洲クリニック 吉田 諭史
12:05 ~12:35 基調講演Ⅲ 救急医療CT撮影
「救急CT撮影時の注意点」
筑波大学医学部附属病院 宮田 真理子
12:35 ~13:35 昼食
13:35 ~16:10 シンポジウム 「治療につなげる外傷CT撮影のPOINT」
座長: 栃木県立がんセンター 萩原 芳広
千葉市立海浜病院 高木 卓
1.頭部領域 埼玉県済生会川口総合病院 富田 博信
2.胸部・大血管領域 東海大学医学部付属大磯病院 飯塚 芳弘
3.腹部・骨盤領域 船橋市立医療センター 石塚 瞬一
4.外傷 群馬大学医学部附属病院 新井 啓祐
5.IVR 信州大学医学部附属病院 宮川 潤
6.総合討論
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp
℡ 0475-50-1199(内線2110)
« 次のページ
前のページ »