2016.05.15 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
第37回医用画像処理プログラミングセミナー
***CADセミナーから名称変更しました***
画像部会では,これまで継続してC言語画像処理プログラミングの習得を目的としたCADセミナーを開催してきました.しかしながら,画像処理プログラミングはCAD(コンピュータ支援診断)のためだけではなく,幅広い放射線技術学の研究に応用が可能ですので,その名称を今年度から医用画像処理プログラミングセミナーと変更し,より多くの会員の方にプログラミングの楽しみと研究への応用性を知ってもらいたいと思っています.また,今年度からは,セミナーに申し込んでいただく前に,各個人のプログラミングに対する適性を知っていただくために,プログラミングの超初級の入門編の部分を教育委員会のeラーニングに新たに設けました.本セミナーに申し込もうと思われる方は,その入門編でご自身のプログラミングへの適正をご確認のうえ,お申し込みください.皆様の参加をお待ちしています.
日 時:平成28年9月24日(土)10:00~17:30,25日(日)9:00~13:00
会 場:北里大学メディカルセンター 6階研修室 (埼玉県北本市)
定 員:30名
参 加 費:会員 9,000円 (ただし画像部会員 8,000円) 非会員 18,000円
内 容:以下の講義/演習を予定しています.演習ではマイクロソフト社から無償で提供されて
いる Visual Studio Express 2013を使用する予定です.
1日目:変数/条件文/繰り返し処理/アーギュメント/サブルーチンの活用法
2日目:画像ファイルの入出力/画像回転・合成/空間フィルタ(平滑化,ラプラシア
ン)
講 師:白石 順二(画像部会長,熊本大学),篠原 範充(画像部会委員,岐阜医療科学大学),
田中 利恵(画像部会委員,金沢大学),福岡 大輔(画像部会委員,岐阜大学)
申込方法:学会ホームページ(http://www.jsrt.or.jp/data/activity/bunka/)から
画像部会ホームページに進み,そこからリンクしている
医用画像処理プログラミングセミナー申込フォームに必要事項を記載してお申し込み
ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご記入くださ
い.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
申込期間:平成28年6月6日(月)~8月26日(金)18:00
(申込者多数の場合,eラーニングの受講歴,会員・非会員,地域,施設を考慮し選考し
ます.また,申し込み期限前でも締め切る場合があります.)
注意事項:本セミナーの受講を希望される方は,必ず,事前に本学会のeラーニングのCプログラミ
ング体験講座を受講し,ご自身のプログラミングに関する適性を確認してからお申し込
みください.本セミナーの受講にはC言語の開発環境が必要です.
他に,コマンドプロンプト,ImageJなどのツールも利用します.
Windows7,8,10を搭載したPCをお持ちで,Visual Studio Expressをインストールで
きる方に限ります.
なお,ソフトのインストールや開発環境の構築方法は,前述のeラーニングを参照してく
ださい.
問 合 先:田中 利恵(金沢大学 医薬保健研究域保健学系)
E-mail rie44@mhs.mp.kanazawa-u.ac.jp
2016.05.07 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
このたび、第 1 回茨城 Ai 研究会を開催する運びとなりました。本研究会は、死因究明に大きな役割を担う、Ai(オートプシーイメージング)に対する情報共有や、それらを扱う組織全体の意見交流の場、さらに茨城全体における異状死体に対する検査の統一化を図ることを目的にしています。
お忙しい中とは存じますが、皆様の御参加をお待ちしております。
日時 : 平成 28 年 7 月 23 日(土)
会場 : 筑波メディカルセンター病院 メディカルスクエア(旧西館)3階 TMC ホール
〒305-8558 茨城県つくば市天久保 1 丁目 3 番地の 1
※つくばエクスプレス「つくば」駅[A2]出口から徒歩約 17 分
参加費 : 1000 円
プログラム
14:00~14:05 代表世話人挨拶
14:05~14:30 【第 1 部:本研究会開催にあたって】
・本研究会開催の目的と今後の展望 代表世話人 小林 智哉
14:30~15:15 【第 2 部:Ai 診断のいろは】 座長:小林 智哉
・CT 画像読影のポイント
一般財団法人 恵愛会 聖隷富士病院 診療部 放射線科 部長 塩谷 清司
15:30~16:20 【第 3 部:症例検討】 座長:小林 智哉 齋藤 創
・現場状況について 茨城県警 刑事部 捜査第 1 課 首席検視官 兼 検視官室長 益子 茂周
・画像所見について 筑波メディカルセンター病院 放射線技術科 田代 和也
・解剖所見について 筑波剖検センターセンター長 早川 秀幸
・コメント 一般財団法人 聖隷富士病院 診療部 放射線科 部長 塩谷 清司
※研究会終了後に会費制の情報交換会を予定しています。希望者は 7 月 1 日までに事前にご連絡を
お願いします。連絡先:satoka0710@yahoo.co.jp (事務局:染谷)
代表世話人:小林 智哉(公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 )
事務局:公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 放射線技術科 内線:2144(染谷 聡香)
主催:茨城 Ai 研究会 The society of Autopsy imaging in IBARAKI
後援:茨城県、茨城県医師会、オートプシー・イメージング学会
日本放射線技術学会関東支部、茨城県診療放射線技師会
案内PDFダウンロード
2016.04.27 カテゴリー:研究発表大会
テーマ:人を育て信頼を築く
日 程:平成29年1 月28 日(土)〜29 日(日)
会 場:栃木県総合文化センター
大会長:浅賀 昭彦(栃木県立がんセンター)
演題募集期間:平成28年9月1日(木)~10月20日(木)
参加登録費 会員 :5,000円(事前登録:4,000円)
非会員:6,000円
学生 :1,000円

案内リーフレットPDF(ダウンロード)
2016.04.21 カテゴリー:関東Angio研究会
関東Angio研究会主催の「第3回血管撮影教育セミナー」を平成28年6月25日(土)に開催します.
関東Angio研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成として,IVR技術の多様化や専門化に伴う高度な知識の学習だけではなく,これらを学ぶ上で欠くことのできない基礎教育も必要と考え本セミナーを企画しました.皆様の施設での育成プログラムの一助として,これから血管撮影検査・IVRを担う人材に必要な基礎知識を集中的に学び習得していただくことを目的としています.
血管撮影室にこれから配属される会員,従事して間もない会員から専従の会員まで,多くの皆様に参加いただけますようご案内します.なお,本講習会に参加された方は,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.
日時 :平成28年6月25日(土) 10:00~16:30
会場 :NTT東日本関東病院 4階 カンファレンスルーム
〒141-8625 品川区東五反田5-9-22 TEL 03-3448-6111
[交通アクセス]JR 山手線「五反田」駅下車 徒歩15分
都営地下鉄 浅草線「五反田」駅下車 徒歩10分
詳細は http://www.ntt-east.co.jp/kmc/access/index.html をご覧ください.
募集定員:100名 (先着順.定員になり次第募集を終了します.)
参加費 :会員 3,000円 非会員 5,000円
申込期間:平成28年5月9日(月)~ 5月31日(火)
申込方法:関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
*定員に達したため申込みは終了しました*(2016.05.15)
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
テーマ :第3回血管撮影教育セミナー(撮影技術の基礎)
プログラム(予定)
10:00~10:05 開会式
10:05~10:55 血管撮影に必要な情報収集と接遇
11:00~11:50 頭頸部領域の撮影技術とIVR
12:10~12:40 ランチョンセミナー1
12:40~13:10 ランチョンセミナー2(血管撮影担当技師が担う医療安全の基礎)
13:30~14:20 心臓領域の撮影技術とIVR
14:25~15:15 腹部領域の撮影技術とIVR
15:30~16:20 骨盤・下肢領域の撮影技術とIVR
16:20~16:30 閉会式
問合先 :老年病研究所附属病院 画像診断部 高橋 康之
E-mail takahashi_yasu_rounen@yahoo.co.jp
後援 :神奈川アンギオ撮影研究会,千葉アンギオ技術研究会,
埼玉心血管コメディカル研究会,循環器画像技術研究会,
栃木県カテーテル室スタッフ研究会,
茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会
PDF案内(リーフレットダウンロード)
2016.04.20 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日時:平成28年4月23日(土)15:00~17:30
会場:横浜市立大学附属市民総合医療センター 6階会議室
交通:阪東橋駅(市営地下鉄)下車徒歩 5分
黄金町駅(京浜急行) 下車徒歩10分
会費:500円
15:00~15:15 Keynote Lecture
横浜市立大学附属市民総合医療センター 放射線部 坂野 智一氏
15:15~16:15 医師講演「ACSの初期診療」
横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター 羽柴 克考先生
16:30~17:30 技師講演「心臓カテーテル検査・治療に他モダリティを活用しよう!」
1. 心電図から梗塞部位を推定しよう
横浜市立大学附属市民総合医療センター 放射線部 櫻田 尚武氏
2. 心臓CTで読む ~ 解剖と各種画像の読み方 ~
東海大学医学部付属病院 放射線技術科 内山 祥平氏
3. カテーテルスタッフのための心筋シンチフラフィの基礎と読影
~これで心筋シンチがすぐ読める~
横浜市立大学附属市民総合医療センター 放射線部 塩入 智子氏
問合先:神奈川アンギオ撮影研究会
代表 石川 栄二(横浜市C)045-261-5656(内7072)
※駐車場は有料です(3時間300円 以降1時間100円)
※日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構:1ポイント
※日本救急撮影技師認定機構:1ポイント
2016.04.13 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
このたび関係各位のご尽力により、医用画像情報を中心とした医療情報のセミナーを開催する運びとなりました。皆様が気軽に参加し、一緒に考えることができるような会を目指しております。
ご参加、ご協力をお待ちしております。
日時 :平成28年6月25日 (土)14:30~ 受付14:00~
場所 :埼玉メディカルセンター 大会議室
会費 :1000円
参加資格は問いません。興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
プログラム:
14:30~ これからのPACS 将来を見据えて
*GEヘルスケア・ジャパン株式会社
*PSP株式会社
*シーメンスヘルスケア株式会社
15:30~(予定) 病院ネットワークの基礎知識
*アライドテレシス株式会社ビジネスエンジニアリング本部
東日本システムエンジニアリング部 北関東支社付SE課長
金子 智之 様
16:45~(予定)
*PACSのリプレイスは 本当に大変なのか?!
~想定外を想定内に! 結果は・・・~
北里大学病院 放射線部 第Ⅲ診断係
神宮司 公二 様
問合先 :春日部市立病院 放射線科 矢崎一郎
i-yazaki@kasukabe-city-hosp.jp
048-735-1261 (内線)7321
後援 :埼玉県診療放射線技師会・医用画像情報専門技師会
医用画像情報専門技師・医療情報技師ポイント申請中
専用HP案内:http://smic.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=21005
案内PDF
2016.04.13 カテゴリー:関東RT研究会
「放射線治療計画装置のコミッショニング-Eclipse編-」
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成28年度第2回関東RT研究会セミナーを開催します.今回は「放射線治療計画装置のコミッショニング-Eclipse編-」と題して放射線治療計画装置についての講義と実習を行います.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時 :平成28年6月18日(土) 10:00~16:30
会場 :(株)バリアン Education center
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第一平和ビル6階
募集人数 :24名 (応募多数の場合は関東支部会員を優先します.
また募集人員に達した場合,早期に締め切る場合があります.)
参加費 :会員 6,000円 非会員 12,000円
テーマ :放射線治療計画装置のコミッショニング-Eclipse編-
プログラム
1.治療計画装置コミッショニングの概説 (講義)
2.治療計画装置コミッショニングの実践 (実習)
3.コミッショニングにおけるパラメータの調整 (実習)
4.データ解析および確認 (実習)
*一部プログラムを変更する場合があります.
申込期間:平成28年5月2日(月)~ 5月16日(月)
申込方法:関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
*定員に達したため申込を終了します*(2016.05.16)
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
問合先 :国立がん研究センター東病院 放射線治療科 有路 貴樹
TEL :04-7133-1111 EX 91136 E-mail:taariji@east.ncc.go.jp
2016.04.13 カテゴリー:関東RT研究会
「VMATのコミッショニングとプラン検証」
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する診療放射線技師のスキルアップを目的として,第1回関東RT研究会セミナーを開催します.今回,「VMATのコミッショニングとプラン検証」としまして,VMAT臨床開始の準備とプラン検証についての講義と実習を行います.実機を用いた講習会として企画しましたので,皆様の参加をお待ちしています.なお,治療機はCL-21EX,CL-iX(VARIAN),治療計画装置はEclipse(VARIAN),解析装置はDD-system(R-TEC),ARC-Check(SUN NUCLEAR)を使用する予定です.
日時 :平成28年6月4日(土) 8:50~17:00
会場 :自治医科大学附属病院 (〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1)
募集人数:13名程度 (応募多数の場合は関東支部会員を優先します.)
参加費 :会員 7,000円 非会員 14,000円
テーマ :VMATのコミッショニングとプラン検証
プログラム
1.VMAT開始への準備 (実機)
2.絶対線量測定とフィルムによる線量分布測定 (実機)
3.3次元検出器による線量分布測定と評価 (実機)
4.VMATのコミッショニング (講義)
5.VMATの検証と臨床 (講義)
申込期間:平成28年4月18日(月)~ 5月13日(金)
なお,受講の可否は,5月20日までにご連絡します.
申込方法:関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
*申込は終了しました*(2016.05.14)
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
問合先 :自治医科大学附属病院 中央放射線部 根本 幹央
TEL :0285-58-7161 E-mail:nmtmk@jichi.ac.jp
2016.04.11 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
参加登録(事前参加登録)について
会期 :平成28年5月21日(土)~22日(日)
参加登録費:会員4000円 非会員7000円 学生500円(学生会員:無料)
※事前参加登録により会員は参加登録費3000円にて登録頂けます。
事前参加登録期間:平成28年4月1日(金)~5月8日(日)
詳細については下記、専用ホームページをご覧ください。
日本放射線技術学会 第70回東京支部春期学術大会 「参加登録(事前参加登録)について 」のページ
http://the70stspringjsrttokyobranch.kenkyuukai.jp//special/index.asp?id=19008
2016.03.11 カテゴリー:CTGUM
CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東支部圏8県を持ち回りで開催しています.平成28年度最初のセミナーは「逐次近似再構成法の画像評価」と「英語プレゼンテーション支援セミナー」の2部構成で行います.「逐次近似再構成法の画像評価」は近年急速に臨床応用が進んでいる逐次近似再構成法を理解していただき,その画像評価の方法について解説します.「英語プレゼンテーション支援セミナー」は国際戦略委員会より講師をお招きして開催します.講義の後に質疑応答の時間を設けています.総会学術大会のスライド完全英語化が開始され,英語スライド作成,プレゼンテーションに不安をお持ちの方など,多くの方の参加を期待しています.
下記の内容で開催しますのでお申し込みいただければ幸いです.
日時 :平成28年5月29日(日) 9:30~16:40 (9:00受付開始)
会場 :鶴見大学会館 地下メインホール
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
http://www.tsurumi-u.ac.jp/facilities/hall/
募集人数 :100名
参加費 :会員 2,000円 非会員 4,000円
募集期間 :平成28年4月18日(月)~ 5月22日(日)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申し込みフォームよりお申し込みください.
*申込は終了しました* (2016.05.23)
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
注意事項 :会場内での飲食ができないため,昼食は各自で用意してください.
プログラム: 9:00~ 受付開始
CTGUMセミナー「逐次近似法の画像評価をマスターしよう」
9:30~ 9:55 1.逐次近似再構成法の概要
栃木県立がんセンター 萩原 芳広
10:00~10:45 2.空間分解能の正しい評価
国立病院機構埼玉病院 石原 敏裕
10:50~11:35 3.低コントラスト検出能の正しい評価
千葉市立海浜病院 高木 卓
11:40~12:20 4.逐次近似画像の臨床応用
東千葉メディカルセンター 越智 茂博
12:20~13:30 昼食
「英語プレゼンテーション支援セミナー」
講師:熊本大学大学院 白石 順二
講師:金沢大学医薬保健研究域 田中 利恵
13:30~14:00 1.英語との上手なつきあい方
14:00~14:50 2.研究発表スライドのグローバルデザイン
Part I 日英共通の書式ルール
Part II スライド構成
15:00~15:50 3.伝わる英語スライドの作り方
Part I 書式ルールと基本表現
Part II 実例で学ぶ
16:00~16:30 4.伝えるための英語プレゼンテーション
Part I 発表原稿の作り方と練習方法
Part II 質疑応答対策
16:30~16:40 5.質疑応答
問合先 :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
E-mail ochi@tkmedical.jp TEL 0475-50-1199 (内線 7551)
« 次のページ
前のページ »