2017.02.07 カテゴリー:研究発表大会
関東支部会員 各位 平成29年2月7日
公益社団法人日本放射線技術学会関東支部
支部長 平野 浩志
第63回関東支部研究発表大会における個人情報管理の不手際のお詫びと
封筒及び住所ラベル回収のお願い
謹啓 早春の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび、支部研究発表大会の抄録集配送におきまして、個人情報管理に不手際がありました。印刷及び配送を請け負った業者に事実関係を確認したところ、「一度貼った住所ラベルの上に、別の会員の宅配便ラベルを貼り送った。」との報告を受けました。
今回の不祥事に関して、関東支部長として関東支部全会員の皆様に、お詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。学会本部及び弁護士に相談した結果、「抄録集を配送した封筒及び住所ラベル」を可能なかぎり回収し適正に処分することといたしました。既に送付準備を開始いたしましたが、回収用封筒(会員負担なし)の到着は2月下旬となってしまいますことから、略儀でございますが、取り急ぎ本状にて会員の皆様にお詫びと今後の対応についてお知らせいたします。既に廃棄された方々が多いかとは存じますが、お手元にまだ「抄録集を配送した時の封筒及び住所ラベル」がございましたら、これからお送りする返信用封筒(会員負担なし)に入れて投函してください。既に廃棄された方は返信には及びません。
関東支部では、今後、再発防止に努める所存です。
謹白
2017.01.30 カテゴリー:研究発表大会
関東支部会員各位
平成29年1月30日
この度は第63回関東支部研究発表大会の抄録集の送付に遅延が発生しましたこと、ならびに個人情報の管理に問題がありましたことについて大変申し訳ございませんでした。
原因に関しては、ただいま調査を行っているところで詳細が分かりましたら皆様にご報告させていただきます。
また後日、封筒を回収したいと思いますので、封筒をお持ちの方は、そのまま保管していただきますようお願いいたします。
関東支部としては、今後このようなことが起こらないように再発防止に努めますので会員の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
関東支部 支部長 平野浩志
2017.01.26 カテゴリー:研究発表大会
◆プログラム抄録集遅配のお詫び(専用HPにジャンプします)
抄録集の配送が滞っていおります。大変申し訳ありません。
◆大会公式 抄録閲覧アプリのご利用について(専用HPにジャンプします)
第63回研究大会専用のアプリ(Android &iOS )がリリースされました。
ぜひご活用ください。
2016.12.12 カテゴリー:関東DR研究会
平成28年度 第3回関東DR研究会
-ROC解析をやってみよう!-
近年、放射線診断学で画像評価を行うことが必要とされています.画像評価法としては客観的評価である物理特性評価と主観的評価である視覚評価があります.物理特性の評価はアナログからディジタルに代わりPCでの解析が行えるようになりいろいろな研究会で行われるようになってきました.しかし,画像評価に対して最終的には観察者の主観的な要素が多分に含まれています.そこで今回は主観的評価の代表的な視覚的評価であるReceiver Operating Characteristics(ROC)解析を実習形式で行ってみようと思います.
日時 :平成29年2月11日(土) 13:00~17:00 (開場 12:30)
会場 :北里大学メディカルセンター 北新館6階 講義室
〒364-8501 埼玉県北本市荒井6-100
http://www.kitasato-u.ac.jp/kmc-hp/
定員 :30名 セミナー形式 先着順 (定員になり次第終了)
会費 :会員 2,000円 非会員 3,000円
内容 :詳細が決定し次第、関東支部ホームページに掲載致します.
申し込み:申込は終了致しました。
問合先 :関東DR研究会 代表幹事 中島 正弘
E-mail knt.drken21@gmail.com
2016.12.12 カテゴリー:CTGUM
CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東支部圏8県を持ち回りで開催しています.平成28年度最後のセミナーはCTGUMテキスト改訂後初めてのセミナーになります.テーマを「CT基礎まみれ」としてCTの基礎に重点を置いてセミナーを開催する予定です.CT撮影に携わる時間や深さに関係なく基礎を知りたい方、疑問を解決したい方等,多くの皆様の参加をCTGUMスタッフ一同お待ちしています.下記の内容で開催しますのでお申し込みいただければ幸いです.
日時 :平成29年2月11日(土) 9:00~17:00
会場 :筑波大学 医学エリア 共同利用棟B2階 講義室2
〒305-8576 茨城県つくば市天久保2-1-1
TEL 029-853-3729 (筑波大学附属病院 放射線部 担当・宮田)
募集人数 :80名
参加費 :会員 3,000円 非会員 5,000円
申込期間 :平成29年1月10日(火)~2月3日(金) (定員になり次第終了します.)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申込みください.
平成29年1月1日登録開始予定
*申込は終了しました*(2017.02.04)
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
プログラム: 9:00 受付開始
9:30~10:30 「CTの基礎を学ぼう」(1)~再構成 アーチファクト 画像改善~
10:40~11:40 「CTの基礎を学ぼう」(2)~画像特性から逐次近似の基礎~
11:45~12:15 「Dual Energyの基礎」~装置の特色から臨床応用~
12:15~13:15 昼食
13:15~14:15 「造影検査」~造影理論の理解と臨床応用~
14:25~15:25 「CT検査の被ばく」~線量評価からDRL~
15:35~16:05 「CT検査の臨床応用」~撮影線量の最適化と低管電圧撮影~
16:10~16:40 「画像処理」~画像処理にかかわる因子を考える~
16:40~17:00 質疑応答 修了証書授与
問合先 :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
E-mail ochi@tkmedical.jp TEL 0475-50-1199(内線7551)
2016.12.12 カテゴリー:関東RT研究会
平成28年度 第6回関東RT研究会セミナー
-放射線治療セミナー基礎コース(関東ブロック2)-
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成28年度第6回関東RT研究会セミナーを開催します.なお,本セミナーは日本放射線治療専門放射線技師認定機構統一講習会-放射線治療セミナー基礎コース(関東ブロック2)-を兼ねています.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時 :平成29年2月25日(土) 9:30~17:00
会場 :国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/index.html
募集人数 :100名 (定員超過の場合は千葉、埼玉、神奈川各県の受講者を優先します.)
参加費 :会員 7,000円 非会員 14,000円
申込期間 :平成29年1月10日(火)~平成29年2月3日(金)
(受講の可否については2月10日までにお知らせします.)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
*申込は終了しました*(2016.02.09)
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
取得カウント:日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 3カウント
放射線治療品質管理機構 認定単位 1カウント
講義内容 :・電離箱線量計の基礎
・X線計測の基礎
・電子線計測の基礎
・治療装置の品質管理
・治療計画装置の品質管理
・MU計算
・線量計の相互校正
※講義内容は,変更が生じる場合があります.
問合先 :放射線医学総合研究所病院 鶴岡 伊知郎
TEL 043-206-3306 (内線 6315) E-mail tsuruoka.ichiro@qst.go.jp
2016.12.03 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
このたび、第 2 回茨城 Ai 研究会を開催する運びとなりました。本研究会は、死因究明に大きな役割を担う Ai(オートプシーイメージング)に対する情報共有や、それらを扱う組織全体の意見交流の場、さらに茨城全体における異状死体に対する検査の統一化を図ることを目的にしています。
お忙しい中とは存じますが、皆様の御参加をお待ちしております。
日時 : 平成29年1月21 (土) 14 時〜16 時 30 分 (受付開始:13 時)
会場 : 筑波メディカルセンター病院 メディカルスクエア(旧西館)3階 TMC ホール
〒305-8558 茨城県つくば市天久保 1 丁目 3 番地の 1
参加費 : 500 円 ※ 学生無料
プログラム
14:00~14:05 代表世話人挨拶
14:05~15:05 【実施施設の運用方法の紹介・症例提示】
〜来院時・院内死亡例及び警察依頼の実務実態〜
座長:藤田 法久 飯泉 均
《発表施設》
・公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 染谷 聡香
・医療法人社団善仁会 小山記念病院 小沼 徹哉
・日立総合病院 田所 俊介
・総合病院 土浦協同病院 櫻井 常男
15:15~16:30 【第 2 部:特別講演 : 医療事故調査制度と Ai】 座長:小林 智哉
(財) Ai 情報センター代表理事 山本 正二 先生
※研究会終了後に会費制の情報交換会を予定しています。希望者は 1月18日までに事前にご連絡を
お願いします。連絡先:satoka0710@yahoo.co.jp (事務局:染谷)
代表世話人:小林 智哉(公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 )
事務局:公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 放射線技術科 内線:2144(染谷 聡香)
主催:茨城 Ai 研究会 The society of Autopsy imaging in IBARAKI
後援:茨城県、茨城県医師会、オートプシー・イメージング学会
日本放射線技術学会関東支部、茨城県診療放射線技師会(予定)
九州 Ai 画像研究会(予定)
案内PDFダウンロード
2016.12.01 カテゴリー:研究発表大会
事前登録の受付を開始しました。
受付期間:2016年12月1日(木) ~ 1月7日(土) 24:00まで
専用ホームページ:http://jsrt-knt.umin.jp/63/
2016.11.12 カテゴリー:学術講演会
国際戦略委員会,関東支部
〇午前の部は,英語スライド作成セミナー
本セミナーは日本放射線技術学会総会学術大会での発表一部英語化に備えるためのものです.
すでにJRCは2016年以後全ての発表スライドを英語化しています.関東支部では千葉県・
埼玉県・栃木県で開催した際,セミナーはいつも盛況で質疑応答もとても活発に行われました.
〇午後の部は,平成28年度第2回学術講演会
メインテーマは,「人材育成:貴方と組織の成長のススメ」です.
田口先生(三重大学医学部附属病院)と山下先生(大和高田市立病院)が共同で対話を進めてく
ださいます(コーチングとは人の潜在的能力・問題解決力を対話しながら引き出す技能のこ
と).多くの皆様のおいでをお待ちしています.
日時 :平成28年12月17日(土)9時00分~
場所 :群馬県立県民健康科学大学 多目的ホール
〒371-0052 群馬県前橋市上沖町323-1
Tel:027-235-1211
参加費 :会員 1,000円 非会員 2,000円
※当日受付時に徴収します.昼食は各自で準備して下さい.
募集人数 :100名程度
申込方法 :事前申し込みは必要ありません.
詳細 :関東支部ホームページをご覧ください.
プログラム:
8:30 ~受付開始
〇英語スライド作成セミナー
9:10 ~ 9:40 学会の国際化に向けて 熊本大学 白石順二
9:40 ~10:20 英語スライド作成法の基礎 金沢大学医薬保健研究域 田中利恵
10:20 ~10:35 休憩
10:35 ~11:35 英語スライド作成の実際 白石順二・田中利恵
11:35 ~11:50 質疑応答
12:00 ~13:00 昼食
〇学術講演会:「人材育成:貴方と組織の成長のススメ」
13:10 ~15:40 コーチングを活用して自己実現する 三重大学医学部附属病院 田口智博
15:40 ~15:50 休憩
15:50 ~16:50 貴方の自己実現を助ける組織になる 大和高田市立病院 山下慶三
16:50 ~17:00 質疑応答
問合先 :筑波大学附属病院 放射線部 核医学検査室 根本広文
E-mail nhiro0320_jp@ybb.ne.jp TEL 029-853-3774(直通)
2016.11.12 カテゴリー:関東RT研究会
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,平成28年度第5回関東RT研究会セミナーを開催します.今回は「密封小線源治療-Microselectron HDR編-」と題して,密封小線源治療に関する座学・実習を行います.皆様のご参加をお待ちしています.
日時 :平成29年1月14日(土) 9:30~16:30
会場 :(国研)量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所
放射線医学総合研究所病院
〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
募集人数 :10名程度(定員超過の場合は関東支部会員を優先します.)
受講料 :会員 7,000円 非会員 14,000円
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込みフォームよりお申込みください.
申込期間 :平成28年12月1日(木)~12月20日(火)
(受講の可否については12月27日頃にお知らせします.)
*申込は終了しました*(2016.12.26)
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
取得カウント:日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 1.0カウント
放射線治療品質管理機構 認定単位 1.0カウント
内容 :線源QAの基本
TG43~TG186について
治療計画(2D,3D)
医師が治療計画(または技師)に求めるもの
放射能測定・位置検証(実習)
事故対応
※1班5名で2班に分けて実習を行います.
※講義内容および順番は,変更が生じる場合があります.
※実習はNucletron(現Elekta)microselectronHDR/OncentraBrachey
およびStanderdImaging SuperMAX/HDR-1000Plusを使用します.
その他 :昼食は各自でご用意願います.
問合先 :放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院 鶴岡伊知郎
TEL 043-206-3306(内線6248) E-mail tsuruoka.ichiro@qst.go.jp
« 次のページ
前のページ »