- ホーム
- 関東支部事業関連団体からのお知らせお知らせ
2019.07.22 カテゴリー:関東支部事業,関連団体からのお知らせ
教育委員会,画像部会,関東支部
画像部会では,ディジタルX線画像システムの物理評価における知識と技術の理解・習得を目的にDRセミナーを開催しております.本セミナーでは検出器の入出力特性,解像特性,ノイズ特性,そしてこれらを総合した検出量子効率であるDQEについて学んでいただくことができます.
新しいシステムを導入した際,撮影線量の設定に窮することがあります.このようなとき,新旧システムのDQE比から必要線量比を概算することが可能となります.また,DQEは医療における線量と画質の最適化に欠かすことのできない評価項目のひとつになります.
今年度のDRセミナーを下記の概要で開催いたします.多くの皆様の参加をお待ちしております.
日時:2019年12月7日(土) 9:30~18:00(予定),8日(日) 9:30~13:00
会場:群馬パース大学
〒370-0006 群馬県高崎市問屋町1-7-1
定員:30名
参加費:会員 9,000円 (ただし画像部会員 7,000円) 非会員 18,000円
内容:
1日目:総論,入出力特性(講義・演習),MTF(講義・演習),NNPS(講義),画像取得方法に関する動画解説
2日目:NNPS(演習),DQE(講義・演習)など
なお,演習はご自身のノートPCで解析を行っていただきます.
※テキストとして,放射線技術学スキルUPシリーズ「標準 ディジタルX線画像計測」オーム社出版 日本放射線技術学会監修 市川勝弘,石田隆行 共編(定価5,400円)を使用します.事前に各自で購入して持参してください.
講師:東出 了(画像部会委員,鈴鹿医療科学大学)
柳田 智(画像部会委員,つくば国際大学)
小野寺 崇(画像部会委員,東北大学病院)
由地 良太郎(画像部会委員,東海大学医学部付属八王子病院)
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
非会員でもご利用いただけます.
はじめに,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
申込期間:2019年9月17日(火)~11月15日(金)18:00
※申込みは,学会会員登録システムで参加費を前納した時点で確定します.
注意事項:12インチ以上の画面があるノートパソコンを持参してください(OSはWindows 7,Windows 8,Windows10でメモリは512MB以上必須).ハードディスクの空き容量は2GB程度必要です.事前に”Image J”と”Excel”をインストールしておいてください.詳細は申し込み後にメールにて連絡します.
問合先:東出 了(鈴鹿医療科学大学) E-mail: raryo@suzuka-u.ac.jp
2019.07.22 カテゴリー:関東MR研究会
第2回関東MR研究会「性能評価試験項目対策セミナー」の参加受付を8月1日(木) 12時(午後0時)から開始します.定員になり次第締め切りとなりますので,参加希望の方は早めに下記申し込みホームから登録ください.
テーマ:『MRI装置 性能評価試験項目実施対策』
日時:2019年8月24日(土) 13:15〜18:00
会場:草加市立病院5階大講堂
〒340-8560 埼玉県草加市草加2-21-1
参加費:会員5,000円,非会員10,000円
定員:50名(定員になり次第締め切り)
申込期間:2019年8月1日(木) 12時(午後0時)〜 8月19日(月) 18時(午後6時)
プログラム:
12:45〜 受付開始
13:15~14:15 「均一ファントムによるSNR測定試験」 水戸済生会総合病院 宮下修二
14:30~15:30 「均一性試験」 群馬大学医学部附属病院 丹 章吾
15:45~16:45 「T1値,T2値測定試験」 君津中央病院 嶋田 諭
17:00~18:00 「スライス厚測定試験」 信州大学医学部附属病院 前原将貴
持ち物:Microsoft®️ ExcelがインストールされているPC
筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル)
その他:磁気共鳴専門技術者更新のための研究会として5単位の取得となります.
問合せ先:信濃町立 信越病院医療技術部 小林 正人 E-mail :kanto.mr8ken@gmail.com
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会関東支部
2019.07.22 カテゴリー:研究発表大会
演題募集期間を下記のように延長いたします。
〜2019年8月6日(火) 24:00 まで
多くの皆様のご発表お待ちしております。
演題登録は以下の大会HPより
2019.06.28 カテゴリー:関東Angio研究会
関東Angio研究会主催の「第3回防護・計測セミナー」を2019年9月29日(日)に開催します.
関東Angio研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成として,従事者の被ばく管理と患者被ばく管理を合わせて,放射線安全管理について理解し,メディカルスタッフおよび患者へ正しい知識を啓発・啓蒙していただくことを目的としています.医療法施行規則一部改正に伴い,医療被ばくの正当化と最適化に関する研修,線量管理と記録が義務化に向けて医療施設では整備を行わなくてはなりません.その中で放射線科医ならびに診療放射線技師以外の放射線検査依頼医師ほか看護師等への放射線教育も必修となります.今回,法改正の概要を知るとともに,手術部門でのX線透視装置の特性から,ICRP Publ117で警鐘されている「画像診断部門以外で行われるX線透視ガイド下手技における放射線防護」を通して,手術部門での放射線防護・管理について学びます.手術部で放射線診療に携わる心臓血管外科医,整形外科医,麻酔科医,看護師ほか、メディカルスタッフへの放射線防護教育について今一度考えたいと思います.
日常業務で放射線診療に携わる多くの皆さまに参加いただけますようご案内します.なお,本講習会に参加された方には,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.
日時:2019年9月29日(日) 10:45~16:30
会場:筑波メディカルセンター病院 メディカルスクエア3F TMCホール
〒305-8558 茨城県つくば市天久保1丁目3番地1 TEL 029-851-3511(代表)
[交通アクセス]つくばエクスプレス「つくば」駅下車 A2 徒歩 17分
詳細は http://www.tmch.or.jp/hosp/ をご覧ください.
テーマ:手術室での放射線防護を考える – X線透視ガイド下手技を中心に–
募集定員:100名(先着順.定員になり次第募集を終了します.)
参加費:会員 3,000円 非会員 5,000円
申込期間:2019年8月5日(月)~9月4日(水)
申込方法:関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)の参加申込フォームよりお申し込みください.
プログラム:(予定)
10:00 受付
10:45~11:00 開会式 関東Angio研究会 代表 加藤 英幸
11:00~12:00 司会:順天堂大学 保健医療学部 坂本 肇
教育講演「 医療法施行規則一部改正について –医療放射線の安全管理を中心に –」
群馬パース大学 保健科学部 放射線学科 渡邉 浩
12:15~13:15 ランチョンセミナー
13:30~16:30 パネルディスカッション
司会:千葉大学医学部附属病院 放射線部 加藤 英幸
13:30~14:00
ICRP Publ117「画像診断部門以外で行われるX線透視ガイド下手技における放射線防護」の解説
筑波大学 医学医療系 森 祐太郎
14:00~14:15 Hybrid ORでのX線撮影装置の特性と使用経験
信州大学医学部附属病院 放射線部 宮川 潤
14:15~14:30 移動型透視装置のCone-Beam CTの特性と使用経験
山梨大学医学部附属病院 放射線部 馬場 貴之
14:45~15:00 Hybrid ORでの線量管理と放射線防護
昭和大学病院 放射線技術部 岡田 圭伍
15:00~15:15 移動型透視装置の線量管理と放射線防護
千葉大学医学部附属病院 放射線部 笠原 哲治
15:15~15:30 手術部スタッフへの放射線防護教育について
済生会横浜市東部病院 放射線部 橋本 輝美
15:30~15:45 画像診断部門以外での線量管理と放射線防護
群馬大学医学部附属病院 放射線部 関 優子
15:45~16:30 質疑応答
16:30 閉会式
その他:詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください.
〜〜〜 申込は終了致しました 〜〜〜
〜〜〜 チラシ 〜〜〜
問合先:筑波メディカルセンター病院 放射線技術科 石橋 智通
E-mail tnmobussy@yahoo.co.jp
後援:茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会,神奈川アンギオ撮影研究会,神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,循環器画像技術研究会,千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会(アイウエオ順)
2019.06.28 カテゴリー:関東MR研究会
「性能評価試験項目対策セミナー」
2019年度第2回関東MR研究会を下記にて開催します.本セミナーは磁気共鳴専門技術者認定試験の受験申請資格の1項目「装置の制度管理」における,性能評価試験項目の実施対策セミナーとなります.
申し込み方法等の詳細は,7月下旬に関東支部のホームページに掲載します.
テーマ:『MRI装置 性能評価試験項目実施対策』
日時:2019年8月24日(土) 13:15 ~ 18:00
会場:草加市立病院 5階大講堂
〒340-8560 埼玉県草加市草加2-21-1
参加費:会員 5,000円 非会員 10,000円
定員:50名
プログラム:
12:45~ 受付開始
13:15~14:15 「均一ファントムによるSNR測定試験」
14:30~15:30 「均一性試験」
15:45~16:45 「T1値,T2値測定試験」
17:00~18:00 「スライス厚測定試験」
その他:磁気共鳴専門技術者更新のための研究会として5単位の取得となります.
問合せ先:信濃町立 信越病院 医療技術部 小林 正人
E-mail kanto.mr8ken@gmail.com
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会関東支部
2019.06.04 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日本放射線技術学会
第47回秋季学術大会2019(大阪)の演題募集が、昨日の正午を持って締切となりましたが、演題登録数が365演題と、かなり低迷しております。例年500演題程度の登録があります。
関係者との相談の結果、6月9日(日)正午まで募集期間を延長することとなりました。
周囲の方で、締切りが過ぎて、演題登録を断念している方には、是非登録をお願いしたいと存じます。
2019.06.04 カテゴリー:研究発表大会
2019年11月16-17日に開催される「第66回関東支部研究発表大会」の演題募集が開始されました。
会員の皆様の日頃の研究の成果を是非、発表して頂ければと思います。
多くの皆様のご発表をお待ちしております。
演題登録は以下の大会HPより
2019.05.28 カテゴリー:研究発表大会
関東支部主催となっています関東支部研究発表大会を今年度は千葉にて開催します.
第66回関東支部研究発表大会は,2019年11月16日(土)~ 17日(日)の2日間,千葉県千葉市三井ガーデンホテル千葉にて開催します.本大会は,ご存知の通り,関東全域から放射線技術者が集う学術大会です.今回はメインテーマとして「RESPECT for Patients -信頼関係から始まる最適化-」を掲げ,放射線技術学に関する教育・研究の推進,または学術の進歩と発展へ向けて創造的かつ挑戦的に極めようという主旨が込められています.初学者から臨床に関わらず日々研鑽される皆様の一助となるような大会,プログラム内容となっております.是非,教育講演,実行委員会企画,一般演題等に多くの皆様が参加していただき,その成果を持って帰って頂ければ幸いです.
会 期:2019年11月16日(土)~ 17日(日)
会 場:三井ガーデンホテル千葉
千葉県千葉市中央区1-11-1
テ ー マ:「RESPECT for Patients – 信頼関係から始まる最適化 -」
参 加 費:日本放射線技術学会員 5,000円
非会員 6,000円
学生 1,000円
大 会 長:加藤 英幸(千葉大学医学部附属病院)
実行委員長:越智 茂博(東千葉メディカルセンター)
演題申込期間:2019年 6月4日(火)~ 7月25日(木)
演題申込方法:第66回関東支部研究発表大会ホームページの
演題申込フォーム(http://jsrt-knt-66chiba.site/endai.html)よりお申込みください.
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail 66-kantou@umin.ac.jp
TEL 0475-50-1199(内線2110)
2019.05.28 カテゴリー:CTGUM
2019年度第2回CTGUMセミナーを栃木県にて開催します.毎回多くの会員および非会員の方々にご参加いただいています.今回は「手術支援画像作成の基礎と実践」をテーマとし,午前に手術支援画像に関する基礎を学んでいただき,午後のワークショップでは手術支援画像の実践的な作成方法や注意点を,撮影法や造影手法も含めた解説を部位毎に行い,最後にディスカッションも行うことで,参加した各自が自施設で使える情報やヒントを持ち帰っていだだけるようなセミナー内容となっています.皆さん,この機会を利用して手術支援画像作成のさらなるレベルアップを目指して参加していただきますよう,よろしくお願いします.
日 時:2019年7月27日(土) 10:00~16:40
会 場:宇都宮記念病院 〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1丁目3−16
テ ー マ:「手術支援画像作成の基礎と実践」
参 加 費:日本放射線技術学会員 3,000円
非会員 5,000円
※当日受付時に徴収します.
募集 人数:80名
申込 期間:2019年7月1日(月)~2019年7月19日(金)
申込 方法:下記の申込フォームよりお申込みください.
〜〜〜 申込は終了いたしました 〜〜〜
プログラム:
9:30 ~ 受付開始
10:00 ~10:10 開会挨拶
10:10 ~10:50 画像処理表示法
10:50 ~11:30 造影理論
11:40 ~12:10 手術支援概要
12:10 ~13:10 昼食
13:10 ~16:10 ワークショップ 「手術支援画像作成の実践とポイント」
1. 頭・頸部領域輔
2. 心・大血管領域
3. 胸部領域
4. 腹部領域
5. 整形領域
6. ディスカッション
16:10 ~16:20 閉会挨拶
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail ochi@tkmedical.jp
TEL 0475-50-1199(内線2110)
2019.05.28 カテゴリー:関東支部事業,関連団体からのお知らせ
教育委員会,放射線治療部会,関東支部
第53回放射線治療セミナーを下記の予定で開催します.今回のセミナーは産業技術総合研究所 計量標準総合センターにおいて「国家計量標準を用いた電離箱校正」をテーマとし、講義と実習として電離箱校正の見学を組み合わせて行います.多数のご参加をお待ちしています.尚,会場となる産業技術総合研究所は施設への出入管理が必要となるため,受講生は基本的に宿泊を前提とさせていただきます.あらかじめご了承の程よろしくお願いします.
日時:2019年9月7日(土)正午12:00(受付開始11:00)~9月8日(日)13:10(予定)
会場:国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 会議室
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1
募集人数:25名(8名×3班)
参 加 費:部会会員 10,000円 会員 12,000円 非会員 24,000円
宿泊料:10,000円(近隣のホテル利用,朝食付き)
内容:
講義
1.産総研の校正法
2.不確かさの評価
3.電位計の構造と動原作理
4.メーカーによる電位計の技術紹介
EMFジャパン株式会社
株式会社川口電機製作所
東洋メディック株式会社
ユーロメディテック株式会社
実習
1.電離箱のコバルト場での校正
2.電離箱の光子場での校正
3.電位計の品質管理
4.水槽の不確かさ
その他:施設内の見学を予定しています.
申込期間:2019年7月1日(月)10:00~7月26日(金)正午
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください. 非会員でもご利用いただけます.
はじめに,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※ E-mailアドレスは必ず連絡可能なアドレスを正確にご記入ください.
※セミナー当日までの連絡および案内は全てメールで行います.
※ 受講の可否は7月末日までに,お申し込み時の登録メールアドレスに連絡します.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
担当者:中島大(がん研有明病院),有路貴樹(国立がん研究センター東病院),
鈴木幸司(山形大学医学部附属病院)
問合先:鈴木幸司(山形大学医学部附属病院) E-mail kosuzuki@med.id.yamagata-u.ac.jp
« 次のページ
前のページ »