2019.04.09 カテゴリー:関東RT研究会
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,2019年度第1回関東RT研究会セミナーを日立製作所共催のもと開催します.今回は「放射線治療計画装置のコミッショニング- Raystation編-」と題して放射線治療計画装置についての講義と実習を行います.皆様の参加をお待ちしています.
日時:2019年6月22日(土)10:00 ~ 16:30
会場:上野イーストタワー
〒110-0015東京都台東区東上野二丁目16番1号
募集人数:10名 (10台)
応募多数の場合は関東部会員を優先します、同一施設からの参加等で1台の装置を
複数名で使用する事に同意頂いた場合は1台2名まで)
参加費:学会員 6,000円 非学会員 12,000円
テーマ:放射線治療計画装置のコミッショニング- Raystation編-
プログラム:内容は変更になる場合が有ります
1.治療計画装置コミッショニングの概説(講義)
2.治療計画装置モデリングの実践(実習)
3.ランチョンセミナー 日立製作所
4.モデリングにおけるパラメータの調整(実習)
*一部プログラムに変更する場合があります
*昼食の用意があります
申込期間:2019年5月13日(月)~ 5月27日(月)
*募集人員に達した場合、早期に締め切る場合があります
申込方法:以下の申込フォームより申込み下さい.
〜〜〜 申込は終了いたしました 〜〜〜
その他:日立製作所共催
問合先:国立がん研究センター東病院放射線治療科 有路貴樹
TEL 04-7133-1111 EX91136 E-mail taariji@east.ncc.go.jp
2019.03.16 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
このたび第36回を迎えます日本ハイパーサーミア学会を、2019年9月6日(金)~7日(土)の2日間、ウエスタ川越(埼玉県川越市)で開催させていただくことになりました(9月5日(木)に理事会・代議員会を開催します)。伝統ある本学会を開催させていただきますことを大変光栄に存じます。
日本ハイパーサーミア学会では医学・工学・物理学・生物学の研究者が協調して、ハイパーサーミアに関する学問を臨床・基礎の両面から発展させ、がん治療の分野で大きな貢献を果たしてきました。ハイパーサーミア(温熱療法)は基礎医学ならびに物理工学の知見に基づき、優れた科学的根拠を有するがん治療として発展し、臨床に用いられています。保険診療として承認されて以来、長年にわたり、様々ながん種に対して優れた治療成績が報告されています。特に進行癌の治療において、放射線治療や化学療法とならび重要な役割を果たしています。ハイパーサーミアは単独治療のみならず、放射線治療や化学療法との併用で優れた増強効果を発揮しますが、今後は近年の発展が著しい免疫療法や、様々な新規がん治療薬との併用で飛躍的な進歩が期待されます。一方で、ハイパーサーミアの更なる普及や診療レベルの均てん化のためには、診療ガイドラインの存在が不可欠です。現在、本学会においてもハイパーサーミア診療ガイドラインの作成を進めています。以上から本大会のテーマは「エビデンスに基づく温熱療法へ」とさせていただきました。本大会が今後のハイパーサーミア(温熱療法)の進歩や普及において、大変インパクトのある大会となるよう、魅力的なシンポジウムやワークショップ、特別講演等を企画いたします。本大会では医学・工学・物理学・生物学の研究者が一堂に会し、様々な課題を抱えるがん治療に向き合い、多様な視点からハイパーサーミアに関する最新の研究成果について議論し、ハイパーサーミアの新たな展開ならびに普及に貢献していきます。ぜひ多数の方々のご参加をお待ちしております。
川越は小江戸と呼ばれ古い蔵造りの街並みがのこる素晴らしい観光地で、首都圏からの交通の便が良いところです。本学術集会とともに川越の伝統文化にも触れていただき、ご堪能いただければ幸いです。
尚、ハイパーサーミア学会参加は放射線治療専門放射線技師の認定ポイントも付与されます。
2019.03.04 カテゴリー:関東Angio研究会
「第6回 血管撮影教育セミナー
(撮影技術の基礎:CBCTを活用しよう)」
関東Angio研究会主催の2019年度 第1回研究会「第6回血管撮影教育セミナー」を6月22日(土)に開催します.
関東Angio研究会設立6年を迎えました.当研究会では,血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成としてIVR技術の多様化や専門化に伴う高度な知識の学習だけではなく,これらを学ぶ上で欠くことのできない基礎教育も必要と考え,発足時から毎年本セミナーを開催しております.今回は現在臨床では欠かせないコーンビームCTを全ての講義に含む内容として企画しました.皆さまの施設での育成プログラムの一助として,これから血管撮影検査・IVRを担う人材に必要な基礎知識を集中的に学び習得していただくことを目的としています.
血管撮影室に今後配属予定の方や従事して間もない方から専従の方まで,多くの皆さまに参加いただけますようご案内します.
なお,本講習会に参加された方は,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.
日時:2019年6月22日(土) 10:00~16:00
会場:神奈川公会堂 講堂(ホール)
〒221-0821 神奈川県横浜市神奈川区富家町1-3 TEL 045-432-3399
[交通アクセス]JR 「東神奈川駅」/京急 「仲木戸駅」 徒歩4分
東急 「東白楽駅」 徒歩5分
詳細は http://kanagawa-kokaido.jp/map/map_top.htmlをご覧ください
テーマ:第6回 血管撮影教育セミナー(撮影技術の基礎)
募集定員:300名
参加費:JSRT会員 1,000円 非会員 2,000円
申込開始:2019年4月22日(月)~ 5月31(金)(先着順,定員になり次第募集終了とします)
申込方法:
〜〜〜 申込は終了いたしました。 〜〜〜
申込み完了後、確認のメールが届いていない場合には、お手数ですが下記の問合先
e-mail : kanto.angio@gmail.com までご連絡ください。
プログラム:(予定)
|
10:00~10:05
|
開会式
|
関東Angio研究会 代表
|
加藤 英幸
|
|
10:05~10:50
|
血管撮影に必要な情報収集と接遇
|
栃木県済生会宇都宮病院
|
大築 慎一
|
|
10:50~11:40
|
頭頸部領域の撮影技術とIVR
|
聖路加国際病院
|
高瀬 正行
|
|
11:40~13:00
|
昼休憩
|
ホールでの飲食は禁止です.
ご協力おねがいします.
|
|
|
13:00~13:50
|
胸部領域の撮影技術とIVR
|
横浜市立大学附属市民総合医療センター
|
塩入 知子
|
|
14:00~14:50
|
腹部領域の撮影技術とIVR
|
東京女子医科大学八千代医療センター
|
中山 径生
|
|
15:00~15:50
|
骨盤・下肢領域の撮影技術とIVR
|
東海大学医学部付属八王子病院
|
岩崎 真之
|
|
15:50~16:00
|
閉会式
|
|
|
その他:詳細は,関東Angio研究会ホームページ(http://jsrt-kanto.org/category/angio/)でご確認ください.
問合先:千葉県救急医療センター 検査部放射線科 今関 雅晴
e-mail:kanto.angio@gmail.com
後援:茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会, 神奈川アンギオ撮影研究会,神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,循環器画像技術研究会,千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会(アイウエオ順)
2019.03.01 カテゴリー:CTGUM
2019年度第1回目となりますCTGUMセミナーを長野にて開催します.毎回多くの会員および非会員の方々にご参加いただいています.テーマを「被ばく低減技術と線量管理の基本と実践」として基礎からしっかり学んでいただき、ワークショップでは自施設に持ち帰っていだだけるようなディスカッションを企画してセミナーを開催します.
皆さん,この機会を利用してCT撮影のさらなるレベルアップを目指して参加していただきますよう,よろしくお願いします.
日時:2019年5月11日(土) 10:00~16:00
会場:信州大学医学部附属病院
長野県松本市旭三丁目1−1
テーマ:「被ばく低減技術と線量管理の基本と実践」
参加費:日本放射線技術学会員 3,000円
非会員 5,000円
※当日受付時に徴収します.
募集人数:80名
申込期間:2019年4月8日(月)~2019年5月7日(火)
申込方法:下記申込フォームよりお申込みください.
〜〜〜 申込は終了いたしました 〜〜〜
プログラム:
9:30 ~ 受付開始
10:00 ~10:10 開会挨拶
10:10 ~10:50 CT被ばく線量管理の基礎(DRLs及び被ばく線量管理について)
10:50 ~11:30 CT被ばく低減技術の基礎Ⅰ(CT-AECなどその他低減技術の使用と注意点)
11:40 ~12:20 CT被ばく低減技術の基礎Ⅱ(逐次近似再構成使用と注意点)
12:20 ~13:20 昼食
13:20 ~16:00 ワークショップ 「被ばく線量管理につなげる被ばく低減技術の実践」
16:00 ~16:10 閉会挨拶
問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail ochi@tkmedical.jp TEL 0475-50-1199(内線2110)
2019.02.21 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
第15回群馬Ai研究会を開催致します。
日時:2019年3月14日(木)19:00〜21:00
場所:群馬大学 臨床大学院講堂
プログラム:
19:00〜20:00
小児腸管破裂症例
群馬大学医学部附属病院放射線部 徳江浩之 先生
群馬大学大学院法医学講座 佐野利恵 先生
20:00〜21:00
交通事故後の脳梗塞
群馬大学医学部附属病院放射線部 小松嵩和 先生
徳江浩之 先生
群馬大学大学院法医学講座 早川 輝 先生
※日本放射線技師会 Ai認定診療放射線技師:5ポイント
主催:群馬Ai研究会
後援:群馬大学大学院医学系研究科Aiセンター、群馬県警察医会、群馬県診療放射線技師会
日本放射線技術学会関東支部、富士フイルムメディカル(株)
キヤノンメディカルシステムズ(株)
2019.01.31 カテゴリー:関東DR研究会
-ディジタル画像の解析技術を身につけよう!-
関東DR研究会主催の「第13回実践セミナーin蓼科」を2019年5月25日(土)~26日(日)に開催します.
本年度は5月の開催となります.
本セミナーは、基本的な物理特性の測定,解析方法などの基礎を講義とグループ実習によって習得すること,セミナーで得た物を自施設で取り組んでみる事を目的としています.普段疑問に感じていることや,DICOM画像の画像解析・画像処理・画像データの取得方法や視覚評価方法など,ディジタル画像について実習形式で一緒に学びましょう.
皆様のご参加をお待ちしています.
セミナー当日はMicrosoft EXCELを使用した解析シートなどを配布する予定です.
日時:2019年5月25日(土)13:00~26日(日)15:00予定(1泊2日)
会場:中京大学蓼科セミナーハウス『マウントビュー蓼科』
〒391-0213 長野県茅野市豊平字東嶽4734-2841
http://www.seminarhouse.biz/tateshina/index.html
テーマ:ディジタル画像の解析技術を身につけよう!
募集定員:初級:30名 中・上級:20名(グループ毎に先着順.定員になり次第募集を終了します.)
1泊2日で参加できる方、ノートPCを持ち込める方に限ります(Windows、Mac共に可.ただし,MS-Excel (分析ツールを含む)が使えること.あらかじめ各OSに対応した以下のソフトをダウンロードしてインストールしておくこと.
画像表示・処理ソフト
「ImageJ」 http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html
参加費:会員 5,000円 非会員 10,000円
宿泊費:会員 10,000円 非会員 10,000円
申込方法:下記フォームよりお申し込みください.
〜〜〜 申し込みは終了致しました 〜〜〜
その他:プログラムの詳細が決定し次第、関東支部ホームページに掲載いたします.
詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください.
問合先:獨協医科大学埼玉医療センター 諏訪 和明
E-mail knt.drken21@gmail.com
2019.01.08 カテゴリー:関東DR研究会
「基本に戻ろう撮影技術 温故知新」
ー 再撮影について考える ー
放射線機器の技術が急速に進んでいる中,現在、ほとんどの施設の放射線画像はディジタル化されています.一般撮影領域においてもディジタル化され撮影直後に画像確認が可能になり,また,医療用画像管理システム(PACS)の普及により撮影室での過去画像の参照などもできるようになっています.そのような背景の中で,放射線技師はポジショニング不良や過去画像との相違などから再撮影を行う機会も増えてきているのが現状でしょう.
当研究会は今まで,画像の物理特性の評価法,画像処理技術,そしてDICOM画像の表示の一貫性,ディープラーニングなど様々なテーマで研究会を開催してきました.そこで今回は,放射線技師としての立場から再撮影を考える機会として,「基本に戻ろう撮影技術 温故知新」をテーマとした研究会を開催することといたしました.放射線技師であれば必ず経験する再撮影について考えるよい機会になることと思いますので,皆様にご案内いたします.どうぞご参加くださるようにお願いいたします.
テーマ:「基本に戻ろう撮影技術 温故知新」 —再撮影について考える —
日時:平成31年2月3日(日) 13:30~17:00 (受付開始12:30)
会場:千葉メディカルセンター 4階 会議室
千葉県千葉市中央区南町1-7-1
定員:無し
プログラム:(予定)
13:30 開会のあいさつ 関東DR研究会代表 中央医療技術専門学校 中島 正弘
13:40~ 教育講演1
再撮影を考える その1 「再撮影で物申す!」
東京電子専門学校 石田 有治(千葉撮影技術研究会代表)
再撮影を考える その2 「再撮影、今昔物語」
中央医療技術専門学校 中島 正弘(関東DR研究会代表)
15:00~ 休憩
15:15~ 教育講演2
再撮影を考える その3 「再撮影、子供だから?・・・・。」
茨城県立こども病院 本元 強
再撮影を考える その4 「再撮影、吸気相撮影へのアプローチ」
関東DR研究会 比企 修一
16:20~ 技術提供
放射線検査部門管理支援サービス「ASSISTA Management」
富士フイルムメディカル(株)
16:50~閉会のあいさつ 獨協医科大学埼玉医療センター 諏訪 和明
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
申込方法:参加申込みは不要
その他:詳細が決定し次第,関東支部ホームページに掲載します.
後援:千葉撮影技術研究会
問合先:中央医療技術専門学校 中島 正弘
E-mail knt.drken21@gmail.com
2018.12.26 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
平成30年度春季(183回)大会
日付:2019年1月26日(土)
会場:京都大学
杉浦地域医療研究センターアクセス
http://www.kuhp-education.jp/assets/files/kousyukai/sugiura%20map2.pdf
【大会長】 京都大学医学部附属病院
上田克彦
【参加費】 MII会員 2,000円 非会員 4,000円
(日本放射線技術学会近畿支部会員 2,000円)
■ 特別講演I
『医用画像情報を利用した機械学習支援による臨床試験 ワークフローの効率化』
株式会社リジット 代表取締役 山本修司 先生
■ 特別講演II
『放射線画像診断におけるコンピュータ支援について』
京都大学医学部附属病院 先制医療・生活習慣病研究センター 八上全弘 先生
■ 研修報告
『京都大学ジョン万プログラムによるBrigham and Women‘s Hospital への 診療放射線技師派遣』
京都大学医学部附属病院放射線部 藤本隆広先生
■一般演題
【後 援】 公益社団法人日本放射線技術学会近畿支部
2018.12.21 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、第 5 回茨城 Ai 研究会を開催する運びとなりました。本研究会は、死因究明に大きな役割を担う Ai(オ ートプシーイメージング)に対する情報共有や、それらを扱う組織全体の意見交流の場、さらに茨城全体におけ る異状死体に対する検査の統一化を図ることを目的にしています。 お忙しい中とは存じますが、皆様の御参加をお待ちしております。
日時:2019年1月19日(土)14:30〜18:00(受付開始:14:00)
会場:筑波メディカルセンター病院 メディカルスクエア(旧西館)3階TMCホール
〒305-8558 茨城県つくば市天久保 1 丁目 3 番地の 1
参加費:500円 ※学生無料
プログラム:リーフレット参照
※研究会終了後に会費制の情報交換会を予定しています。希望者は 1 月 15 日までに事前にご連絡 お願いします。連絡先:satoka0710@yahoo.co.jp (事務局:染谷)
代表世話人:小林 智哉(公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 )事務局:公益財団法人 筑波メディカルセンター病院 放射線技術科 内線:2144(染谷 聡香)主催:茨城 Ai 研究会 The society of Autopsy imaging in IBARAKI後援:茨城県、茨城県医師会、オートプシー・イメージング学会、
日本放射線技術学会関東支部、茨城県診療放射線技師会、九州 Ai 研究会、群馬 Ai 研究会参加により、Ai 認定診療放射線技師 5 カウント、日本救急撮影技師認定 2 ポイント付与されます。
2018.12.04 カテゴリー:関東RT研究会
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する放射線技師のスキルアップを目的とし,2018年度第6回関東RT研究会セミナーを開催します.なお,本セミナーは日本放射線治療専門放射線技師認定機構 統一講習会-放射線治療セミナー基礎コース(関東ブロック2)-を兼ねています.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時:2019年2月17日(日) 8:45 ~ 17:30
会場:さいたま赤十字病院
〒330-8553 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地5
募集人数:100名
(定員超過の場合は早期に募集を締め切ることがあります)
参加費:5000円
申込期間:2018年12月26日(水)~2019年1月18日(金)
(受講の可否については1月23日までにお知らせします)
申込方法:関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)の参加申込フォームよりお申し込みください.
取得カウント:日本放射線治療専門放射線技師認定機構 認定単位 3カウント
放射線治療品質管理機構 認定単位 1カウント
講義内容:
・電離箱線量計の基礎
・X線計測の基礎
・電子線計測の基礎
・治療装置の品質管理
・治療計画装置の品質管理
・MU計算
・線量計の相互校正
・関係法規と診療報酬
※講義内容は,変更が生じる場合があります.
問合先:聖マリアンナ医科大学病院 井上 年幸
TEL 044-977-8111 (内線)6110 E-Mail inoue-t@marianna-u.ac.jp
« 次のページ
前のページ »