2018.09.14 カテゴリー:関東RT研究会
関東支部では放射線治療施設における安全確保と治療技術向上,および従事する診療放射線技師のスキルアップを目的として,2018年度第3回関東RT研究会セミナーを開催します.今回は「IGRTのQA/QC」としてIGRTにおける基本的な幾何学的品質管理についての講義および実機を用いた実習を行います.会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時:2018年10月27日(土)10:00 ~ 16:30
会場:北里大学病院
〒252-0375 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
募集人数:16名程度
応募多数の場合は関東支部会員を優先します.
また募集人員に達した場合,早期に締め切る場合があります.
参加費:会員 7,000円 非会員14,000円
申込方法:関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
(注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、「お問合せ」フォームよりご連絡ください.
申込期間:2018年9月25日(火)~10月12日(金) 受講の可否については10月17日頃までにお知らせします.
〜〜〜 申込は終了いたしました 〜〜〜
プログラム:
1.放射線治療におけるIGRTの役割と品質管理(講義)
2.実機によるIGRTのQA/QC(実習)
3.解析(講義)
※内容は変更が生じる場合があります.
※実習はTrue Beam (VARIAN) を使用します.
問合先:北里大学病院 放射線部 首藤 宣昭
TEL 042-778-8405 E-mail syuto@kitasato-u.ac.jp
申し込みフォームはこちら

2018.09.14 カテゴリー:関東DR研究会
「これから始めるディ―プラーニング」
近年,AI(Artificial Intelligence)技術が社会の様々な領域で注目され,実際に応用されてきています.そして本技術は今後急速に社会の中で更に多くの領域で活用されています.もちろん医療の中でも同様で,治療や創薬など様々な応用が始まっており,画像診断領域では診断を支援する技術として研究開発が行われています.海外ではすでに臨床現場に登場しています.
当研究会は従来,画像の物理特性の評価法,画像処理技術,そしてDICOM画像の表示の一貫性などをテーマに研究会を開催してきました.CADや画像の認識技術等についてはテーマとしていませんでした.しかし,今後画像診断領域で普及が予測されることから,ディジタル画像に関する研究をする関東DR研究会として,今のうちに本技術の基礎から実践までをより深く理解する機会として,「ディ―プラーニング」をテーマとした講演会を開催することとしました.まだ身近に感じられない概念かも知れませんが,この技術が発展した背景や現在の取り組み,そして今後の動向について理解を深めるよい機会になることと思いますので,皆様にご案内します.どうぞ多数のご参加をお願いします.
テーマ:「これから始めるディープラーニング」
日時:2018年10月13日(土)13:00~16:00(受付開始12:30)
会場:さいたま赤十字病院 7階 第3会議室
〒330-8553 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地5 TEL 048-852-1111(代)
定員:80名
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
プログラム:(予定)
1 「いままでのAIとこれからのAI」10分
茨城県立こども病院 本元 強
2 「画像診断部門の未来のカタチ ~キヤノンの考えるMedical Informatics~」40分
キヤノンメディカルシステムズ(株) ヘルスケアIT営業部 網代 啓志
3 「深層学習を用いた医用画像研究の基礎」50分
岐阜大学教育学部技術教育講座 福岡 大輔
4 「深層学習を用いた医用画像研究の実践
~必要なハードウエア・ソフトウエアとその利用方法~」50分
藤田保健衛生大学 寺本 篤司
申込方法:参加申込みは不要
その他:プログラムの詳細が決定し次第,関東支部ホームページに掲載します.
詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください.
問合先:中央医療技術専門学校 中島 正弘
E-mail:knt.drken21@gmail.com
2018.09.04 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
文部科学省 課題解決型高度医療人材養成プログラム採択事業
(放射線災害を含む放射線健康リスクに関する領域)
ー放射線災害の全時相に対応できる人材養成ー
日時:2018年9月23日(日)9:00~16:20(受付 9:00~)
会場:筑波大学 健康医科学イノベーション棟1階 105室
定員:30名(事前申込制)
問合先:筑波大学医学群 RaMSEP事務局
TEL 029-853-3041
E-mail radipro-jimu@md.tsukuba.ac.jp
2018.09.04 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
(放射線災害を含む放射線健康リスクに関する領域)
RaMSEP特別講義
日時:2018年9月22日(土)13:00〜16:00
場所:筑波大学附属病院 陽子線医学利用研究センター3F 会議室
参加費:無料
主催:放射線災害の全時相に対応できる人材養成プログラム(RaMSEP)
問い合わせ先:筑波大学医学群RaMSEP事務局
TEL:029-853-3041
E-mail:radipro-jimu@md.tsukuba.ac.jp
2018.08.28 カテゴリー:関東支部事業,学術講演会
研究倫理を学ぼう
人を対象とする医学系研究は,医学・健康科学および医療技術の進展を通じて,国民の健康保持推進並びに患者の傷病からの回復および生活の質の向上に大きく貢献し,人類の健康および福祉の発展に資する重要な基盤です.その一方で,人を対象とする医学系研究は,研究対象者の身体および精神または社会に対して大きな影響を与える場合もあり,様々な倫理的,社会的問題を招く可能性があります.そのため,文部科学省および厚生労働省は,臨床研究に関する倫理指針を定めました.本学会においても「倫理規定」および「倫理規定の適切な取り扱いのためのガイドライン」を策定し,研究発表,論文投稿では,あらゆる場合において,患者やボランティア等の研究対象者の生命,健康,プライバシーおよび尊厳が守られていなければならないことが規定されています.
関東支部では,研究倫理の再確認を目的に,2018年度第2回関東支部学術講演会を「研究倫理を学ぼう」というテーマにて開催します。本講演会では,日本放射線技術学会における倫理規定の概要から始まり,「日本放射線技術学会の研究倫理の現状について」というテーマで群馬大学医学部附属病院 武井 宏行先生に講演していただきます.また,「各モダリティにおける研究倫理のピットフォール」というテーマで,モダリティに特化した研究倫理について関東支部の各研究会倫理担当によるピットフォールの解説を行います.本学会の研究倫理の現状からモダリティに特化した研究倫理の理解まで幅広く学んでいきたいと思っています。さらに,研究に欠かせない統計の基礎についての講演を行います.「統計を学ぼう」をテーマに北里大学病院放射線部 宮武 比呂樹先生に講演していただきます.
研究倫理から統計まで幅広い内容ですが,会員の皆様の多数のご参加をよろしくお願いします.
日時:2018年10月20日(土) 13:00開場
会場:北里大学白金キャンパス
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1 https://www.kitasato-u.ac.jp/pharm/faculty/access/
テーマ:研究倫理について学ぼう
参加費:会員 500円 非会員 1000円 学生 無料
事前申込:不要
プログラム:
13:00
13:40 ~ 14:10 日本放射線技術学会の研究倫理の現状について
群馬大学医学部附属病院 武井 宏行
14:10 ~ 15:40 各モダリティにおける研究倫理のピットフォール
関東DR研究会 中島 正弘
CTGUM 越智 茂博
関東MR研究会 木藤 善浩
関東RT研究会 小口 宏
関東Angio研究会 宮川 潤
関東核医学研究会 根本 広文
15:50 ~ 16:30 統計を学ぼう 北里大学病院 放射線部 宮武比呂樹
その他:詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください.
問合先:北里大学病院 放射線部 関 将志 E-mail:mseki@kitasato-u.ac.jp
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会関東支部
2018.08.28 カテゴリー:関東MR研究会
秋季セミナー及び合同講演会のご案内
2018年度第2回関東MR研究会を下記にて開催します.今年度の秋季セミナーは例年の実習形式から,講義へと変更しましたので事前申し込みは不要です.多くの会員の皆様の参加をお待ちしています.
テーマ:『基礎から応用まで』
日時:2018年9月29日(土) 10:00~17:30
会場:信州大学医学部附属病院 外来棟4階 大会議室
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
参加費:会員 3,000円 非会員 5,000円 学生 1,000円
プログラム:
9:30~ 受付開始
10:00~11:45 セミナー講演 座長 信州大学医学部附属病院 木藤 善浩
「MR画像を評価するための統計学」 群馬大学医学部附属病院 氏田 浩一
「Image Jの使い方-精度管理編-」 富士吉田市立病院 渡辺 誠
休憩 軽食(サンドウィッチ)をご用意します
13:00~13:45 信州大学病院MRI室見学
14:00~14:45 セミナー講演 座長 信州大学医学部附属病院 木藤 善浩
「Image Jの使い方-研究発表編-」 草加市立病院 佐藤 広崇
14:50~15:50 教育講演 座長 群馬大学医学部附属病院 氏田 浩一
「海外発表に挑戦しよう」
東金九十九里地域医療センター東千葉メディカルセンター 坂井 上之
東京大学大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター 五月女康作
15:50~16:20 施設紹介 座長 獨協医科大学埼玉医療センター 宿谷 俊郎
「信州大学医学部附属病院新MR棟の紹介」信州大学医学部附属病院 林原 勇斗
16:30~17:30 特別講演 座長 信濃町立信越病院 小林 正人
「拡散強調画像の基礎と応用」 東海大学医学部附属病院 室 伊三男
その他:磁気共鳴専門技術者更新のための研究会として5単位の取得となります.
日本救急撮影技師機構より2ポイントの取得となります.
問合先:信濃町立 信越病院 医療技術部 小林 E-mail:kobayashi-m@mx1.avis.ne.jp
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会関東支部
共催:関東MR研究会/長野県MR研究会Ⅱ
2018.08.22 カテゴリー:関連団体からのお知らせ
日本放射線技術学会中部支部において中日本技師会と合同で第11回目の支部学術大会を富山県にて2018年11月17日(土)-18日(日)の日程で開催致します。
今回が北陸新幹線開通後、初めての北陸開催となります。
富山県への交通の利便性が向上した関東甲信越の皆様にぜひ大会へご参加頂ければと思います。
詳細は下記ホームページよりご確認下さい。
2018.08.21 カテゴリー:研究発表大会
2018年12月15-16日に開催される「関東・東京支部合同研究発表大会2018」の演題募集が開始されました。
演題募集期間が8月21日正午にて終了予定でしたが、8月31日まで延長いたします。
会員の皆様の日頃の研究の成果を是非、発表して頂ければと思います。
演題申し込みは下記リンクより申し込み下さい。
多くの皆様のご発表をお待ちしております。
http://jsrt-knt.umin.jp/goudou/2018/08/21/演題募集期間延長のお知らせ/
2018.08.08 カテゴリー:関東DR研究会
-ディジタル画像の解析技術を身につけよう!-
関東DR研究会主催の「第12回実践セミナーin蓼科」を2018年11月10日(土)~11日(日)に開催します.
本セミナーは、基本的な物理特性の測定、解析方法などの基礎を講義とグループ実習によって習得すること、セミナーで得た物を自施設で取り組んでみる事を目的としています。普段疑問に感じていることや、DICOM画像の画像解析・画像処理・画像データの取得方法や視覚評価方法など、ディジタル画像について実習形式で一緒に学びましょう。皆様のご参加をお待ちしています。
セミナー当日はMicrosoft EXCELを使用した解析シートなどを配布する予定です。
日時:2018年11月10日(土)13:00~11日(日)15:00予定(1泊2日)
会場:中京大学蓼科セミナーハウス『マウントビュー蓼科』
〒391-0213 長野県茅野市豊平字東嶽4734-2841
http://www.seminarhouse.biz/tateshina/index.html
テーマ:ディジタル画像の解析技術を身につけよう!
募集定員:初級:20名 中・上級:30名(グループ毎に先着順.定員になり次第募集を終了します.)
1泊2日で参加できる方、ノートPCを持ち込める方に限ります(Windows、Mac共に可。ただし、MS-Excel(分析ツールを含む)が使えること。あらかじめ各OSに対応した以下のソフトをダウンロードしてインストールしておくこと。
画像表示・処理ソフト
「ImageJ」 http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html
参加費:会員 15,000円 非会員 20,000円
申込方法:下記の申込フォームよりお申し込みください.
〜〜〜 申込は終了いたしました 〜〜〜
プログラム:
問合先:中央医療技術専門学校 中島 正弘
E-mail knt.drken21@gmail.com
2018.07.24 カテゴリー:関東支部事業
関東支部では、診療放射線技師養成大学の訪問を行い、学生および教員に当学会の活動や学術研究の必要性を知って頂き、学会参加や学生の会員登録、学会と大学の協力関係の構築を目指し、下記の日程で第3回診療放射線技師養成大学訪問を実施した。
日付:平成30年6月25日(月)
場所:群馬県立県民健康科学大学
[download id=”3211″ template=”button”]
« 次のページ
前のページ »