イベント・お知らせ

  • ホーム
  • CTGUM関連団体からのお知らせお知らせ

カテゴリー : CTGUM

2017-11-04 平成29年度X線CT認定技師指定講習会

2017.08.09 カテゴリー:CTGUM,関連団体からのお知らせ

平成29年度X線CT認定技師指定講習会(茨城)

関東支部

関東支部では,CTGUMが関東支部でセミナーを開催しています.今回、X線CT検査における安全確保と質の向上,従事する診療放射線技師のスキルアップを目的に,平成29年度X線CT認定技師指定講習会を茨城県で開催いたします. このX線CT認定技師指定講習会はX線CT認定機構のカリキュラムに沿って行われます.
多数の皆様のご参加をいただきますよう,ご案内申し上げます.

主催 公益社団法人日本放射線技術学会 関東支部 
後援 公益社団法人日本放射線技術学会 教育委員会
後援 公益社団法人日本放射線技術学会 撮影部会 
後援 日本X線CT専門技師認定機構       

日     平成29114日(土)10時~平成29115日(日)1550
会     場:筑波大学 医学エリア 医学図書館・臨床講義室棟 3階、臨床講義室A
     〒305-8576 茨城県つくば市天久保2-1-1
参 加 費:日本放射線技術学会員 8,000
      非会員        10,000
募集 人数:100
申込 期間:平成29102日(月)~ 平成291013日(金)
      ※申込は先着順です.申込数が定員に達し次第,登録は締め切らせていただきます.
申込 方法:関東支部ホームページ(http://jsrt-knt.umin.jp/

  〜〜〜〜  定員に達したため、申込は終了致しました。  〜〜〜〜

注意 事項:(1) 宿泊案内は行いません.宿泊が必要な方は各自でお願いします.
        (2) 駐車場の確保は行いません.公共の交通機関をご利用ください.

プログラム:
 114() (1日目)
  10:00〜    受付開始、開場        
  10:2510:30   開催挨拶                     
  10:3011:30   装置管理 
           1)基礎原理・画像再構成       小澤昌則 西狭山病院
  11:3512:35   2)画像処理・性能評価      石原敏裕 国立がん研究センター中央病院
  12:3513:35   昼休憩               
  13:3515:05   技術管理                      川又郁夫 東海大学医学部付属病院
  15:1516:45   被ばく管理                     高木 卓 千葉市立海浜病院
  16:5517:55   安全管理                      富田博信 埼玉県済生会川口総合病院
  17:5518:00   連絡事項       

 11月5日() (2日目)
  9:00〜      受付開始、開場        
  9:15 9:20      開催挨拶                     
  9:2010:20     臨床 脳神経・頭頸部領域           相川良人 山梨大学医学部附属病院
  10:2511:25   臨床 胸部領域           萩原芳広 栃木県立がんセンター
  11:3512:35   臨床 心血管領域             梁川範幸 東千葉メディカルセンター
  12:3513:35   昼休憩               
  13:3514:35   臨床上腹部・消化管・泌尿器領域  中屋良宏 静岡県立静岡がんセンター
  14:4015:10   整形外科領域              越智茂博 東千葉メディカルセンター
  15:1515:45   臨床 救急領域             吉田諭史 AIC八重洲クリニック
  15:4515:50   閉会挨拶                     

    東千葉メディカルセンター 放射線部  越智茂博
     E-mail: ochi@tkmedical.jp
     ℡ 0475-50-1199(内線7551

2017-07-15 平成29年度 第2回CTGUMセミナー

2017.05.01 カテゴリー:CTGUM

 近年,診療におけるCT画像の重要性とともに研究会も多く存在しています.関東支部ではCT技術研究会であるCTGUMCT Grade Up Meeting)が関東支部会員のCT技術の向上やその研究の助成を目指し活動を行っています.開催場所は,関東支部8県を持ち回りで開催しています.また,新年度よりCTGUMに新メンバーを迎え,セミナー内容をブラッシュアップしました.
 平成29年度第2回目のCTGUMセミナーは栃木県で開催します.テーマは「CT撮影はこう撮れ!日常撮影から救急撮影まで!」です.普段の日常業務における症例から救急撮影時の症例まで,臨床画像を徹底的にとことん盛り込んだ内容になっています.今回のセミナーでは改訂版のテキストを配布し講義でも使用する予定です.普段の業務における些細な疑問点から,もう一歩細かく知りたい点まで,痒いところに手の届く内容になっています.このセミナーをぜひ受講して,もう一歩ステップアップしていただければ幸いです.下記にプログラムを記しますので,多くの皆様の参加をCTGUMスタッフ一同お待ちしています.

日時平成29715日(土) 9301630
会場:栃木県立がんセンター 3階講堂
3200834 栃木県宇都宮市陽南4913  TEL 0286585151
募集人数:100名 
参加費:日本放射線技術学会員 2,000
    非会員        4,000
申込期間:平成2965日(月)~73日(月) 定員になり次第終了いたします.
申込方法:下記ページより申込して下さい。

  〜    定員に達したため、受付は終了致しました    〜

プログラム: 
  900~         受付開始
  9301030  胸部領域        栃木県立がんセンター    萩原 芳広
10301130  腹部領域        北里大学病院        塙 宏典
11301210  頭部領域        西狭山病院         小澤 昌則
12101310  昼食
13101410  救急編 ~胸部血管~  AIC八重洲クリニック     吉田 諭史
14101510  救急編 ~急性腹症~  山梨大学医学部附属病院   相川 良人
15101610  救急編 ~外傷~    東海大学医学部付属大磯病院 飯塚 芳弘
16101630  質疑応答

注意事項:昼食は各自で用意してください.

下記認定機構の認定ポイントが付与されます.
      肺がんCT検診認定機構     認定ポイント:5単位
      日本救急技師認定機構      認定ポイント:2単位
      日本XCT専門技師認定機構   認定ポイント:10単位

問合先東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
Email ochi@tkmedical.jp  TEL 0475501199 (内線 7551

2017-05-27 平成29年度 第1回CTGUMセミナー

2017.03.09 カテゴリー:CTGUM

 CT技術の習得には多くの研究会やセミナーが存在します.関東支部ではCT技術研究会であるCTGUMが関東支部会員のCT技術の向上やその研究の助成を目指し活動を行っています.開催場所は,関東支部8県を平等に持ち回りしています.また,新年度よりCTGUMメンバーを一新し,セミナー内容をブラッシュアップしました.
 平成29年度第1回のCTGUMセミナーは千葉県で開催します.今年度のテーマは「CTを基礎から理解する!」です.CT技術研究を行うことは非常に重要ですが,もう一度,再学習することも重要です.2月に筑波で開催したプレのCTGUMセミナーの内容をブラッシュアップして,下記に示す内容でセミナーを開催します.CT原理の基礎的な内容や臨床技術を盛り込んだセミナーです.今回のセミナーでは改訂版のテキストを配布し講義で使用する予定です.ビギナーの方はもちろん,もう一歩基礎から再学習したい方は,このセミナーをぜひ受講していただければ幸いです.下記にプログラムを記しますので,多くの皆様の参加をCTGUMスタッフ一同お待ちしています.

日   時:平成29年5月27日(土) 10:00~16:30
会   場:千葉県教育会館 本館3階 303会議室
      〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-13-10  TEL:043-227-6141
募集人数 :80名
参 加 費:会員 2,000円  非会員 4,000円
申込期間 :平成29年4月17日(月)~5月16日(火) 定員になり次第終了します.
申込方法 :関東支部ホームページ参加申込フォームよりお申込みください.
      * 定員となりましたので申込は終了致しました *

プログラム: 9:30~        受付開始

10:00~11:00 「CT画像の基礎」(1)~再構成・ヘリカル補間・アーチファクト~
                                  西狭山病院 小澤昌則
11:00~12:00 「CT画像の基礎」(2)~物理評価・逐次近似~
                            国立病院機構相模原病院 石原敏裕

12:00~13:00 昼食

13:00~14:30 画質評価のためのデータ収集方法と解析方法(基礎編 MTF・NPS・時間分解能)
                             船橋市立医療センター 石塚瞬一
                            信州大学医学部附属病院 窪田寛之
                            群馬大学医学部附属病院 新井啓祐
14:30~14:45 休憩
14:45~15:30 被ばく ~被ばくの最適化,線量評価値の利用DRLs~
                               千葉市立海浜病院 高木 卓
15:30~16:15 安全管理 ~日常業務における安全対策と安全管理~
                           東千葉メディカルセンター 越智茂博
16:15~16:30 質疑応答

注意事項 :昼食は各自で用意してください.
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
      E-mail:ochi@tkmedical.jp  TEL:0475-50-1199(内線 7551)

2017-02-11 平成28年度 第4回CTGUMセミナー

2016.12.12 カテゴリー:CTGUM

 CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東支部圏8県を持ち回りで開催しています.平成28年度最後のセミナーはCTGUMテキスト改訂後初めてのセミナーになります.テーマを「CT基礎まみれ」としてCTの基礎に重点を置いてセミナーを開催する予定です.CT撮影に携わる時間や深さに関係なく基礎を知りたい方、疑問を解決したい方等,多くの皆様の参加をCTGUMスタッフ一同お待ちしています.下記の内容で開催しますのでお申し込みいただければ幸いです.

日時   :平成29年2月11日(土) 9:00~17:00
会場   :筑波大学 医学エリア 共同利用棟B2階 講義室2
      〒305-8576 茨城県つくば市天久保2-1-1
      TEL 029-853-3729 (筑波大学附属病院 放射線部 担当・宮田)
募集人数 :80名
参加費  :会員 3,000円  非会員 5,000円

申込期間 :平成29年1月10日(火)~2月3日(金) (定員になり次第終了します.)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申込みください.
      平成2911日登録開始予定
      *申込は終了しました*(2017.02.04)
     (注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
        当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。

プログラム: 9:00      受付開始
       9:30~10:30 「CTの基礎を学ぼう」(1)~再構成 アーチファクト 画像改善~
      10:40~11:40 「CTの基礎を学ぼう」(2)~画像特性から逐次近似の基礎~
      11:45~12:15 「Dual Energyの基礎」~装置の特色から臨床応用~
      12:15~13:15  昼食
      13:15~14:15 「造影検査」~造影理論の理解と臨床応用~
      14:25~15:25 「CT検査の被ばく」~線量評価からDRL~
      15:35~16:05 「CT検査の臨床応用」~撮影線量の最適化と低管電圧撮影~
      16:10~16:40 「画像処理」~画像処理にかかわる因子を考える~
      16:40~17:00  質疑応答 修了証書授与

問合先   :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
       E-mail ochi@tkmedical.jp  TEL 0475-50-1199(内線7551)

2016-12-11 平成28年度 第3回CTGUMセミナー & 平成28年度 日本救急撮影技師認定機構講習会 合同研究会

2016.10.05 カテゴリー:CTGUM

  毎年恒例となっています日本救急撮影技師認定機構との合同研究会を今年度も開催します.関東圏での開催も今年度で6回目になり,毎回多くの会員および非会員の方々にご参加いただいています.
 今年度のテーマは「救急CT撮影の基本とその応用 -撮影プロトコルの再考-」として開催します.ワークショップでは,質疑応答の時間を設け現場で困ったことや疑問な点について議論したいと考えています.
 皆さん,この機会を利用してCT撮影のさらなるレベルアップを目指して参加していただきますよう,よろしくお願いします.

日時   :平成28年12月11日(日) 10:00~16:00
会場   :群馬大学医学部附属病院 臨床中講堂
      群馬県前橋市昭和町3丁目39番15号
      ※お車でお越しの場合は,病院駐車場(有料:200円/1日)に駐車をお願いします.
募集人数 :80名
参加費  :会員 3,000円  非会員 5,000円  ※当日受付時に徴収します.
申込期間 :平成28年11月2日(水)~12月2日(金)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申込フォームよりお申込みください.
      *申込は終了しました*(2016.12.08)
      (注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
        当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。

テーマ  :「救急CT撮影の基本とその応用 -撮影プロトコルの再考-」
プログラム:  9:30~     受付開始
      10:00~10:15 開会の挨拶
      10:15~10:45 基調講演Ⅰ 救急医療概論 「治療につなげる救急撮影技術」
                          りんくう総合医療センター 西池 成章
      10:45~11:15 基調講演Ⅱ 救急医療CT撮影 「救急医療における基礎知識」
                              八重洲クリニック 吉田 諭史
      11:15~11:45 基調講演Ⅲ 救急医療CT撮影 「救急医療におけるCT撮影の役割」
                               那須赤十字病院 中野 繁明
      12:00~13:00 昼食
      13:10~16:00 ワークショップ 「救急診療に必要なCT画像の撮影プロトコル」
                        座長 国立病院機構相模原病院 石原 敏裕
                              筑波大学附属病院 宮田真理子
                ① 頭部領域           西狭山病院 小澤 昌則
                ② 胸部・大血管領域  栃木県立がんセンター 萩原 芳広
                ③ 急性腹症     山梨大学医学部附属病院 相川 良人
                ④ 外傷            北里大学病院 塙  宏典
                ⑤ 総合討論

問合先  :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
      E-mail ochi@tkmedical.jp  TEL 0475-50-1199 (内線2110)

2016-11-05.06 平成28年度 X線CT認定技師指定講習会(群馬会場)

2016.08.17 カテゴリー:CTGUM,関連団体からのお知らせ

 関東支部ではCTGUMが中心となって関東支部圏8県を持ち回りでCTGUMセミナーを開催していますが,今回,X線CT認定技師指定講習会を群馬で開催します.CTGUMセミナーでは関東支部会員のCT技術向上を目指し,新人教育に役立つ基礎的な内容から臨床応用まで幅広い分野をCTGUM世話人一同で講義を行ってきました.このX線CT認定技師指定講習会は,X線CT認定機構から指定されたカリキュラムに則って行われます.医療安全や被ばく低減に関する基礎的な学習やCT撮影技術に関する臨床的な内容を盛り込んだ2日間の講習会です.X線CT撮影技師認定資格の受講を考えている方や日常の更なるスキルアップを目指す方は,この機会を活用いただき受講していただければと思います.応募方法は下記のとおりです.多数の皆様のご参加を期待します.

日時   :平成28年11月5日(土)10:00 ~ 11月6日(日)15:40
会場   :群馬大学医学部 基礎中講堂(基礎講義棟1階)
      〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-15
      ※お車でお越しの場合は,病院駐車場(有料:200円/1日)に駐車をお願いします.
      ※会場案内図はここをクリックして下さい.
定員   :100名 (先着順となりますのでご注意ください.)
受講料  :会員 8,000円  非会員 12,000円
      ※受講料は当日徴収いたします.
申込期間 :平成28年9月15日(木)正午 ~ 9月30日(金)13:00
      ※定員に達し次第,登録は締め切らせていただきます.

申込方法 :関東支部ホームページの「X線CT認定技師指定講習会受講申し込み」フォームより
      お申し込みください.
      *申し込みは締め切りました*
      ※先着順で定員に達し次第締め切ります.
      ※宿泊施設は各自でご用意ください.斡旋はいたしません.

プログラム:ここをクリックしてご覧ください.
問合先  :東千葉メディカルセンター 放射線部 梁川 範幸
      TEL 0475-50-1340  E-mail yanagawa@tkmedical.jp

2016-07-23 平成28年度 第2回CTGUMセミナー

2016.06.18 カテゴリー:CTGUM

 CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東支部圏8県を持ち回りで開催しています.平成28年度第2回セミナーは「CT画像計測セミナー」を行います.「CT装置の性能評価のための基礎セミナー」はCT装置の安全管理を正確かつ継続的に実施するために,基本的な性能評価・管理手法を学ぶことを目的として撮影部会主催で開催されてきました.このセミナー内容を地方支部主催で本年度より開催することになりました.プログラムは関東支部CTGUMが1日で学べるようにアレンジして,座学により計測方法やその評価方法を習得していただきます.臨床現場で作成する画像の特性をより深く学習し,明日から臨床現場で役立つ評価方法を学びます.
 CT撮影に携わって日が浅い方やこれからCT撮影の現場へ配置される方は特に受講を望みます.CTGUMスタッフ一同,多くの皆様の参加を期待しています.下記の内容で開催しますのでお申し込みいただければ幸いです.

日時   :平成28年7月23日(土) 9:00~
会場   :北里大学病院 本館3F 臨床講義室No1,2
      神奈川県相模原市南区北里1-15-1 http://www.kitasato-u.ac.jp/
募集人数 :40名
募集期間 :平成28年7月1日(金)~7月19日(火)
      *申込は終了しました (2016.07.22)
     (注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
        当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
参加費  :会員 3,000円  非会員 5,000円
注意事項 :昼食の準備はありませんので,昼食は各自で用意してください.
      受講には個人のPCが必須になります.

プログラム:  8:30~    受付開始
        8:50~  9:00 セミナー注意事項
        9:00~  9:10 CTGUM代表挨拶
        9:10~  9:40 講義1 スライス厚
                      国立病院機構相模原病院  石原 敏裕
        9:40~10:10 講義2 空間分解能
                      国立病院機構相模原病院  石原 敏裕
      10:20~10:50 講義3 ノイズ
                      東千葉メディカルセンター 越智 茂博
      10:50~11:20 講義4 低コントラスト検出能
                      東千葉メディカルセンター 越智 茂博
      11:20~11:50 講義5 被ばく
                      千葉市立海浜病院     高木  卓
      11:50~12:40 昼食
      12:40~13:10 演習1 SSP/MTF
                      国立病院機構相模原病院  石原 敏裕
      13:10~13:40 演習2 NPS/CNR
                      東千葉メディカルセンター 越智 茂博
      13:40~14:10 演習3 CTDI
                      千葉市立海浜病院     高木  卓
      14:30~15:00 ワイヤーファントム(MTF)作成
      15:00~16:00 実習 データ収集方の解説(ポジショニングと収集条件)
      16:15~18:15 データ解析
      18:15~18:45 総評
      18:45~19:00 閉講式
      *プロラム内容について一部変更がある場合があります.ご了承ください.

問合先  :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
      E-mail ochi@tkmedical.jp  TEL 0475-50-1199(内線7551)

2016-05-29 平成28年度 第1回CTGUMセミナー & 英語プレゼンテーション支援セミナー

2016.03.11 カテゴリー:CTGUM

 CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東支部圏8県を持ち回りで開催しています.平成28年度最初のセミナーは「逐次近似再構成法の画像評価」と「英語プレゼンテーション支援セミナー」の2部構成で行います.「逐次近似再構成法の画像評価」は近年急速に臨床応用が進んでいる逐次近似再構成法を理解していただき,その画像評価の方法について解説します.「英語プレゼンテーション支援セミナー」は国際戦略委員会より講師をお招きして開催します.講義の後に質疑応答の時間を設けています.総会学術大会のスライド完全英語化が開始され,英語スライド作成,プレゼンテーションに不安をお持ちの方など,多くの方の参加を期待しています.
 下記の内容で開催しますのでお申し込みいただければ幸いです.

日時   :平成28年5月29日(日) 9:30~16:40 (9:00受付開始)
会場   :鶴見大学会館 地下メインホール
      神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
      http://www.tsurumi-u.ac.jp/facilities/hall/
募集人数 :100名
参加費  :会員 2,000円  非会員 4,000円
募集期間 :平成28年4月18日(月)~ 5月22日(日)
申込方法 :関東支部ホームページの参加申し込みフォームよりお申し込みください.
          *申込は終了しました* (2016.05.23)
      (注)申込後「申込完了」の返信メールが届かない場合は、
         当ホームページ「お問合せ」フォームよりご連絡ください。

注意事項 :会場内での飲食ができないため,昼食は各自で用意してください.

プログラム:   9:00~    受付開始

      CTGUMセミナー「逐次近似法の画像評価をマスターしよう」
         9:30~ 9:55  1.逐次近似再構成法の概要
                         栃木県立がんセンター    萩原 芳広
      10:00~10:45  2.空間分解能の正しい評価
                         国立病院機構埼玉病院    石原 敏裕
      10:50~11:35  3.低コントラスト検出能の正しい評価
                         千葉市立海浜病院      高木  卓
      11:40~12:20  4.逐次近似画像の臨床応用
                         東千葉メディカルセンター  越智 茂博
      12:20~13:30  昼食

      「英語プレゼンテーション支援セミナー」
                      講師:熊本大学大学院       白石 順二
                      講師:金沢大学医薬保健研究域   田中 利恵
      13:30~14:00  1.英語との上手なつきあい方
      14:00~14:50  2.研究発表スライドのグローバルデザイン
                      Part I 日英共通の書式ルール
                      Part II   スライド構成
      15:00~15:50  3.伝わる英語スライドの作り方
                      Part I 書式ルールと基本表現
                      Part II   実例で学ぶ
      16:00~16:30  4.伝えるための英語プレゼンテーション
                      Part I 発表原稿の作り方と練習方法
                      Part II   質疑応答対策
      16:30~16:40  5.質疑応答

問合先  :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智 茂博
      E-mail ochi@tkmedical.jp  TEL 0475-50-1199 (内線 7551)

2016-02-14 平成27年度第4回CTGUMセミナー & 英語スライド作成セミナー

2015.12.05 カテゴリー:CTGUM

 CTGUMセミナーは関東支部会員のCT技術学向上をめざし,関東部会圏8県を持ち回りで開催しています.平成27年度最後のセミナーになります.昨年度より開催していますCTGUMセミナー「逐次近似法の画像評価」と「英語アブストラクト・スライド作成セミナー」の2部構成で行います.「逐次近似法の画像評価」は逐次近似法を理解していただき、その画像評価を正しく処理する方法について解説します.「英語アブストラクト・スライド作成セミナー」は日本放射線技術学会総会学術大会の発表一部英語化に伴う準備セミナーとして国際戦略委員会より講師をお招きして開催いたします.昨年は埼玉県で開催しましたが受講者が多く、会場内でも活発に質疑応答が行われました.今回もじっくり講義をしていただいて、最後に質疑応答を企画しています.JRC2016よりスライドの完全英語化が開始されます.すでに演題を申し込みされている方、これから演題登録を考えている方など、多くの参加者に期待しています.
 下記に示す内容で開催しますので奮ってお申し込み頂ければ幸いです.よろしくお願い申し上げます.

日時   :平成28年2月14日(日)9時30分〜
場所   :千葉メディカルセンター

      〒260-0842 千葉市中央区南町1-7-1  TEL:043-261-5111
参加費  :日本放射線技術学会員 2,000円、非会員 4,000円
      ※当日受付時に徴収します.昼食は各自で準備して下さい.
募集人数 :80名
申込期間 :平成28年1月25日(月)~平成28年2月7日(日)
申込方法 :関東支部ホームページ 参加申込フォームよりお申込みください.
           *申込は終了しました*(2016.02.12)

プログラム:  9:00~    受付開始

      CTGUMセミナー「逐次近似法の画像評価をマスターしよう」
        9:45~10:00 1. 逐次近似再構成法の概要
                          栃木県立がんセンター   萩原芳広
      10:35~10:50 2. 空間分解能の正しい評価
                          国立病院機構埼玉病院   石原敏裕
      10:55~11:40 3. 密度分解能の正しい評価
                          千葉市立海浜病院     高木 卓
      11:45~12:30 4. 逐次近似画像の臨床応用
                          東千葉メディカルセンター 越智茂博
      12:30~13:30  昼食

      「英語アブストラクト・スライド作成セミナー」
      13:30~14:00 1. 学会の国際化に向けて
                          熊本大学         白石順次
      14:00~14:40 2. 英語スライド作成法の基礎
                          金沢大学医薬保健研究域  田中利恵
      15:00~16:00 3. 英語スライド作成の実際
                                  白石順次・田中利恵
      16:00~16:30 質疑応答

問合先  :東千葉メディカルセンター 放射線部  越智茂博
      E-mail:ochi@tkmedical.jp   TEL:0475-50-1199(内線2100)

2015-11-22 平成27年度 第3回CTGUMセミナー & 平成27年度日本救急撮影技師認定機構講習会 合同研究会

2015.08.25 カテゴリー:CTGUM

 毎年恒例となっています日本救急撮影技師認定機構との合同研究会を今年度も開催します.関東圏での開催も今年度で4回目になり,毎回多くの会員および非会員の方々にご参加いただいています.今年度は内容をブラッシュアップし,昨今話題になっていますDRLについても盛り込む予定です.テーマは「救急CT撮影の基本とその応用 –撮影プロトコルの再考–」として開催します.ワークショップでは,質疑応答の時間を設け現場で困ったことや疑問な点について議論したいと考えています.皆さん,この機会を利用してCT撮影のさらなるレベルアップを目指して参加していただきますよう,よろしくお願いします.

日時   :平成27年11月22日(日)10時〜16時
会場   :山梨大学医学部キャンパス臨床講義棟小講堂 山梨県中央市下河東1110
テーマ  :「救急CT撮影の基本とその応用 –撮影プロトコルの再考–」
参加費  :日本放射線技術学会員 2,000円 非会員 4,000円
       ※当日受付時に徴収します.昼食は各自ご準備ください.
募集人数 :80名
申込期間 :平成27年10月26日(月)~平成27年11月6日(金)
申込方法 :関東部会ホームページ参加申込フォームよりお申込みください.
      *申込は終了しました*(2015.11.19)

プログラム: 9:30~    受付開始
      10:00~10:15 開会の挨拶
      10:15~10:45 基調講演Ⅰ 救急医療概論
             「救急診療におけるCTの重要性と新たな展開」
                          りんくう総合医療センター 西池 成章
      10:45~11:15  基調講演Ⅱ 救急医療CT撮影
             「救急医療におけるCT撮影の標準化を考える」
                          東千葉メディカルセンター 梁川 範幸
      11:15~11:45 基調講演Ⅲ 救急医療CT撮影
             「救急医療における基礎知識–救急CT撮影に必要なバイタルサイン–」
                              八重洲クリニック 吉田 諭史
      12:00~13:00 昼食
      13:10~16:00 ワークショップ「救急CT撮影プロトコルの構築」
                    座長:      東海大学八王子病院 川又 郁夫
                          東千葉メディカルセンター 越智 茂博
             ①頭部領域           聖麗メモリアル病院 福谷 悌和
             ②胸部・大血管領域        済生会宇都宮病院 土屋 恭子
             ③急性腹症         山梨大学医学部附属病院 相川 良人
             ④外傷                北里大学病院  塙 宏典
             ⑤総合討論

問合先  :東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
      E-mail:ochi@tkmedical.jp TEL:0475-50-1199(内線2110)

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 Japanese Society of Radiological Technology - Kanto

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部

Copyright © Japanese Society of Radiological Technology - Kanto All rights reserved.