例年であれば関東支部研究発表大会に合わせて表彰式と報告会を開催しておりましたが,本年度は中止となったため,web配信にて2020年度関東支部表彰式ならびに報告会を開催することとなりました.第3回学術講演会に引き続き,web配信(Zoomウェビナー)しますので,多くの方のご参加をお待ちしております.
お問合せ先:日本放射線技術学会関東支部 knt.office21@jsrt-kanto.jp
2021.01.24 カテゴリー:関東支部事業
例年であれば関東支部研究発表大会に合わせて表彰式と報告会を開催しておりましたが,本年度は中止となったため,web配信にて2020年度関東支部表彰式ならびに報告会を開催することとなりました.第3回学術講演会に引き続き,web配信(Zoomウェビナー)しますので,多くの方のご参加をお待ちしております.
お問合せ先:日本放射線技術学会関東支部 knt.office21@jsrt-kanto.jp
2020.12.23 カテゴリー:関東支部事業
本年度(2020年度)の研究発表TERAKOYA開催は新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大の現状を鑑み,開催を中止と致しました.
研究発表TERAKOYAでは,診療放射線技師の方々を対象に「これから研究を始めてみよう!」 ,「これからの研究を更にステップアップさせよう!」という会員が集い研鑽していく場を,関東支部で企画しております.
本企画では「TERAKOYA (寺子屋)」という名のもと,日々の研究成果を英語で発表し,論文化するための必要なエッセンスを盛り込んだ,実践的な研修となっています.
ぜひ参加し,みんなで世界を目指しましょう!
今回は,研究発表TERAKOYAの紹介動画を作成致しました.
動画は以下よりご視聴下さい.
〜〜〜〜 研究発表 TERAKOYA サイトはこちらから 〜〜〜
DRLs2020 変更点とPOINT
第2回関東支部学術講演会「DRLs2020 変更点とPOINT」を開催致します。
本年発表されたDRLs2020について、DRLs2015からの変更点とDRLs2020で新たに取り入れられた項目などに焦点をあて解説を行います。講師には、関東支部に所属するDRLsに大変詳しい先生方をお招きして、分かりやすく講演および討論をしていただきました。動画での配信になりますが、DRLs2020を十分に理解していただき、活用法等に生かしていただけましたら幸甚です。
多くの方のご参加をお待ちしています。
日時:2020年10月30日(金)〜11月3日(火)
会場:動画配信終了
参加費:無 料
事前申込:不 要
プログラム:第2回関東支部学術講演会(WEB)
テーマ「DRLs2020 変更点とPOINT」
司会: 坂本 肇 (順天堂大学保健医療学部)
五十嵐 隆元 (国際医療福祉大学成田病院)
講師:CTの診断参考レベル 高木 卓(千葉市立海浜病院)
一般撮影の診断参考レベル 五十嵐 隆元(国際医療福祉大学成田病院)
乳腺・歯科X線撮影の診断参考レベル 根岸 徹(東京都立大学保健福祉学部)
IVRの診断参考レベル 坂本 肇(順天堂大学保健医療学部)
診断透視の診断参考レベル 加藤 英幸(千葉大学医学部附属病院)
核医学検査の診断参考レベル 飯森 隆志(千葉大学医学部附属病院)
ディスカッション
動画配信は終了致しました.
たくさん方のご視聴,ありがとうございました.
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部
テーマ「DRLs2020 変更点とPOINT」
関東支部長 梁川範幸
この度、第2回関東支部学術講演会「DRLs2020 変更点とPOINT」を下記の通り開催することとなりました。
本年発表されたDRLs2020について、DRLs2015からの変更点とDRLs2020で新たに取り入れられた項目などに焦点をあて解説を行います。講師には、関東支部に所属するDRLsに大変詳しい先生方をお招きして、分かりやすく講演および討論をしていただきました。動画での配信になりますが、DRLs2020を十分に理解していただき、活用法等に生かしていただけましたら幸甚です。
多くの方のご参加をお待ちしています。
日時:2020年10月30日(金)〜11月3日(火)
会場:(公社)日本放射線技術学会関東支部ホームページより動画配信
参加費:無料
事前申込:不要
プログラム:第2回関東支部学術講演会(WEB)
テーマ「DRLs2020 変更点とPOINT」
司会: 坂本 肇 (順天堂大学保健医療学部)
五十嵐 隆元 (国際医療福祉大学成田病院)
講師:CTの診断参考レベル 高木 卓(千葉市立海浜病院)
一般撮影の診断参考レベル 五十嵐 隆元(国際医療福祉大学成田病院)
乳腺・歯科X線撮影の診断参考レベル 根岸 徹(東京都立大学保健福祉学部)
IVRの診断参考レベル 坂本 肇(順天堂大学保健医療学部)
診断透視の診断参考レベル 加藤 英幸(千葉大学医学部附属病院)
核医学検査の診断参考レベル 飯森 隆志(千葉大学医学部附属病院)
ディスカッション
主催:公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部
問合先:公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 学術委員会
2020.09.01 カテゴリー:関東支部事業
関東⽀部雑誌の電⼦化について
日本放射線技術学会 関東支部
支部長 梁川 範幸
平素より関東⽀部事業へのご理解,ご協⼒を承り感謝申し上げます.
この度,関東⽀部が1年に1回発⾏しております「関東⽀部雑誌」の電⼦化を⾏うことになりました.
2021年度から,従来の冊⼦出版に代わり,オンライン⽀部雑誌として関東⽀部のホームページから閲覧いただきます.雑誌の電⼦化は,研究内容や⽀部活動など多くの情報を会員の皆様に共有して頂くことを⽬的としております.ホームページに掲載することにより,会員の皆様が容易に⽀部雑誌の内容をご覧いただける様になります.
関東⽀部としましては,今後もできる限り最新の情報を会員の皆様に発信していきたいと考えておりますのでご理解,ご協⼒を宜しくお願い致します.
2020.08.18 カテゴリー:関東支部事業
2021・2022年度
関東支部長候補者および関東支部監事候補者の受付について
関東支部選考委員会
地方支部規約関東支部運用細則第9条基づき,2021・2022年度の関東支部長候補者(定数1名)および関東支部監事候補者(定数2名)の受付を行います.
立候補者は下記により届出をして下さい.
記
1 届出期間 2020年9月1日~9月30日(必着)まで
2 届 出 先 〒300-0028
茨城県土浦市おおつ野4丁目1番1号
土浦協同病院 放射線部
公益社団法人日本放射線技術学会 関東支部選考委員会
櫻井 常男
3 届出書類
地方支部規約関東支部運用細則に関する要項第8条による諸届出書類は,関東支部選考委員会にて準備しています.
以上
2019.11.08 カテゴリー:関東支部事業,関連団体からのお知らせ
教育委員会,画像部会,関東支部
画像部会では、ディジタルX線画像システムの物理評価における知識と技術の理解・習得を目的にDRセミナーを開催しております。本セミナーでは検出器の入出力特性、解像特性、ノイズ特性、そしてこれらを総合した検出量子効率であるDQEについて学んでいただくことができます。
新しいシステムを導入した際、撮影線量の設定に窮することがあります。このようなとき、新旧システムのDQE比から必要線量比を概算することが可能となります。また、DQEは医療における線量と画質の最適化に欠かすことのできない評価項目のひとつになります。 今年度のDRセミナーを下記の概要で開催いたします。多くの皆様の参加をお待ちしております。
詳細は、公益社団法人 日本放射線技術学会 画像部会ホームページでご確認下さい。
http://imgcom.jsrt.or.jp/events/dr/
関東支部では,CTGUMが関東支部でセミナーを開催しています.今回、X線CT検査における安全確保と質の向上,従事する診療放射線技師のスキルアップを目的に,2019年度X線CT認定技師指定講習会を千葉県で開催いたします.このX線CT認定技師指定講習会はX線CT認定機構のカリキュラムに沿って行われます.
多数の皆様のご参加をいただきますよう,ご案内申し上げます.
主催 公益社団法人日本放射線技術学会 関東支部
後援 公益社団法人日本放射線技術学会 教育委員会
後援 公益社団法人日本放射線技術学会 撮影部会
後援 日本X線CT専門技師認定機構
日 時:2019年11月9日(土)10時~2019年11月10日(日)16時00分
会 場:国立国際医療研究センター国府台病院
〒272-8516 千葉県市川市国府台1-7-1
参 加 費:日本放射線技術学会員 8,000円
非会員 10,000円
募集 人数:100名
申込 期間:2019年10月21日(月)~ 2018年11月5日(火)
※申込は先着順です.申込数が定員に達し次第,登録は締め切らせていただきます.
申込 方法:下記参加申込フォームよりお申込みください.
注意 事項:(1) 宿泊案内は行いません.宿泊が必要な方は各自でお願いします.
(2) 駐車場の確保は行いません.公共の交通機関をご利用ください.
プログラム:
11月9日(土) (1日目)
10:00〜 受付開始、開場
10:25~10:30 開催挨拶
10:30~11:25 装置管理 1)基礎原理・画像再構成
11:30~12:25 2)画像処理・性能評価
12:25~13:25 昼休憩
13:25~15:05 技術管理
15:15~16:45 被ばく管理
16:55~17:55 安全管理
17:55~18:00 連絡事項
11月10日(日) (2日目)
9:00〜 受付開始、開場
9:15~ 9:20 開催挨拶
9:20~10:10 臨床 脳神経・頭頸部領域
10:15~11:05 臨床 胸部領域
11:15~12:15 臨床 心血管領域
12:15~13:15 昼休憩
13:15~14:25 臨床上腹部・消化管・泌尿器領域
14:30~15:10 整形外科領域
15:15~15:55 臨床 救急領域
15:55~16:00 閉会挨拶
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp
℡ 0475-50-1199(内線7550)
関東支部では,CTGUMが関東支部でセミナーを開催しています.今回、X線CT検査における安全確保と質の向上,従事する診療放射線技師のスキルアップを目的に,2019年度X線CT認定技師指定講習会を千葉県で開催いたします.このX線CT認定技師指定講習会はX線CT認定機構のカリキュラムに沿って行われます.
多数の皆様のご参加をいただきますよう,ご案内申し上げます.
主催 公益社団法人日本放射線技術学会 関東支部
後援 公益社団法人日本放射線技術学会 教育委員会
後援 公益社団法人日本放射線技術学会 撮影部会
後援 日本X線CT専門技師認定機構
日 時:2019年11月9日(土)10時~2019年11月10日(日)16時00分
会 場:国立国際医療研究センター国府台病院
〒272-8516 千葉県市川市国府台1-7-1
参 加 費:日本放射線技術学会員 8,000円
非会員 10,000円
募集 人数:100名
申込 期間:2019年10月21日(月)~ 2018年11月5日(火)
※申込は先着順です.申込数が定員に達し次第,登録は締め切らせていただきます.
申込 方法:下記参加申込フォームよりお申込みください.
注意 事項:(1) 宿泊案内は行いません.宿泊が必要な方は各自でお願いします.
(2) 駐車場の確保は行いません.公共の交通機関をご利用ください.
プログラム:
11月9日(土) (1日目)
10:00〜 受付開始、開場
10:25~10:30 開催挨拶
10:30~11:25 装置管理 1)基礎原理・画像再構成
11:30~12:25 2)画像処理・性能評価
12:25~13:25 昼休憩
13:25~15:05 技術管理
15:15~16:45 被ばく管理
16:55~17:55 安全管理
17:55~18:00 連絡事項
11月10日(日) (2日目)
9:00〜 受付開始、開場
9:15~ 9:20 開催挨拶
9:20~10:10 臨床 脳神経・頭頸部領域
10:15~11:05 臨床 胸部領域
11:15~12:15 臨床 心血管領域
12:15~13:15 昼休憩
13:15~14:25 臨床上腹部・消化管・泌尿器領域
14:30~15:10 整形外科領域
15:15~15:55 臨床 救急領域
15:55~16:00 閉会挨拶
問 合 先:東千葉メディカルセンター 放射線部 越智茂博
E-mail: ochi@tkmedical.jp
℡ 0475-50-1199(内線7550)
2019.08.25 カテゴリー:関東支部事業
2019年度の第2回関東支部学術講演会は,『Deep learningの基礎と医療へのAI活用』をテーマとして開催します.
第3次人工知能ブームをきっかけに,医療界でも急激にDeep Learningに関する情報が増えています.医療の現場にどのような影響を与え,活用されてゆくのか?興味を持たれる方が増える一方で,Deep Learning(DL)や機械学習(ML),人工知能(AI)との違いなど,“知りたいけれども実際よくわからない…”と感じている方も多く見受けられます.
今回の学術講演会では,コンピューターが物事を理解して効率的な判断を実現する基本的原理と基礎について,理化学研究所の数理物理学・機械学習研究の専門家である,瀧雅人先生による講演を企画しました.また診断領域・治療領域における具体的な利用や将来どのように活用する研究が進められているか専門研究員の先生方に講演頂きます.
今後は医療分野でも幅広い領域で,Deep Learningが活用されることが予想されます.Deep Learningの世界・知識の一端に触れていただくことで,知的好奇心が満たされる講演でもあります.是非,皆様多数のご参加をお待ちしています.
日時 :2019年11月4日(月・祝)13:00~17:00
会場 :自治医科大学附属病院 地域医療情報研修センター 中講堂
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
https://www.jichi.ac.jp/access/index.html
テーマ :「Deep learningの基礎と医療へのAI活用」
参加費 : 会員 500円 非会員 1000円 学生 無料 (事前申込不要)
プログラム :
12:30 ~ 受付開始
13:00 ~13:10 開会
13:10 ~14:30 Deep learning 原理と基礎 ~GPU計算が実装する知能~
国立研究開発法人 理化学研究所 数理創造プログラム 上級研究員
瀧 雅人
14:40 ~15:40 画像診断と画像解析におけるAI技術(REiLI) の応用と実用化
富士フイルム株式会社R&D統括本部メディカルシステム開発センター IT開発グループ
湯澤 拓矢
15:50 ~16:50 Knowledgeを活用する放射線治療システムの現在と未来
株式会社バリアンメディカルシステムズ マーケティング部
小林 真
放射線治療における患者プランQAへのAI適応の可能性
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 放射線科
戸森 聖治
16:50 ~17:00 閉会
問合先 : 自治医科大学附属病院 中央放射線部 根本 幹央
E-mail nmtmk@jichi.ac.jp TEL 0285-44-2111(内線2046)