イベント・お知らせ

2022-07-31 2022年度 第1回 関東Angio研究会

2022.05.20 カテゴリー:関東Angio研究会

「第8回 血管撮影教育セミナー」
(血管撮影・IVRに必要な撮影技術:撮影技術の基礎知識すべて教えます)

 

 関東Angio研究会主催の2022年度 第1回研究会「第8回血管撮影教育セミナー」を7月31日(日)に開催します.
 関東Angio研究会は設立9年を迎えました.当研究会では血管撮影に携わるカテーテルスタッフの育成としてIVR技術の多様化や専門化に伴う高度な知識の学習だけではなく,これらを学ぶ上で欠くことのできない基礎教育も必要と考え,発足時から毎年本セミナーを開催しています.今回も昨年同様,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からZoomウェビナーを用いたWeb形式で開催します.皆さまの施設における育成プログラムの一助として,これから血管撮影検査・IVRを担う人材に必要な基礎知識を集中的に学び習得していただくことを目的としています.
 血管撮影室に今後配属予定の方や従事して間もない方から専従の方まで,多くの皆さまに参加いただけますようご案内します.
 なお,本講習会に参加された方は,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.

日時:2022年7月31日(日) 14:00~17:35
会場:Zoomウェビナー (Web開催)
テーマ:第8回 血管撮影教育セミナー(撮影技術の基礎)
募集定員:300名
参加費:JSRT会員 1,000円  非会員 2,000円
申込開始:2022年7月1日(金)~ 7月11日(月)(先着順,定員になり次第募集終了とします)
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/pdf/etc/kiyaku_seminar.pdf)を遵守し てください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.

プログラム:(予定)

14:00~14:05

開会の挨拶

関東Angio研究会 代表

石川 栄二

14:05~14:45

血管撮影に必要な情報収集と接遇

栃木県済生会宇都宮病院

大築 慎一

14:45~15:25

頭頸部領域

東京慈恵会医科大学附属病院

阿部由希子

15:25~15:30

休  憩

 

15:30~16:10

心臓領域

かわぐち心臓呼吸器病院

竹本 直哉

16:10~16:50

腹部領域

昭和大学横浜市北部病院

先山 耕史

16:50~17:30

骨盤・下肢領域

山梨大学医学部附属病院

小林 寛

17:30~17:35

閉会の挨拶

関東Angio研究会 副代表

田島 修

 

   〜 〜 〜   ち ら し   〜 〜 〜

その他:詳細は,関東Angio研究会ホームページ(https://jsrt-kanto.jp/category/angio/)でご確認ください.
問合先:横浜市立大学附属市民総合医療センター 放射線部 坂野 智一 e-mail:kanto.angio@gmail.com

後援:茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会, 神奈川アンギオ撮影研究会,
   神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,循環器画像技術研究会,
   千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会  

2022-07-30 2022年度 第1回関東DR研究会

2022.05.20 カテゴリー:関東DR研究会

「新人・若手技師に贈る単純X線撮影のキホン」

 

 関東DR研究会はこれまで関東支部が大事にしている「きほんのキホンの基本」を主軸として研究会を開催してきました.
2020年度第1回関東DR研究会では「DR画像のきほんのキホンの基本」というテーマで,「キホン」に立ち返りDR画像の成り立ちについて講演動画を公開しました.この時の視聴者数は700人を超え大きな反響を得ました.
そこで今年度,第1回としては配属されたばかりの新人や若手技師を対象として「新人・若手技師に贈る単純X線撮影のキホン」をテーマに開催します.これまでの動画のアーカイブも含めて,より新人・若手にフォーカスを当てた内容となっています.第1部では単純X線撮影の流れとして,適切な線量かを見極めるための線量指標から胸部画像の見方,DR画像処理までを講演いただきます.第2部では若手が苦手とする単純X線撮影として,ルーチン通りではうまくいかない小児撮影や救急撮影について講演を行っていただきます. 第3部ではこれから始めるマンモグラフィ入門としてマンモグラフィのキホンについて講演いただきます.
 関東DR研究会では積極的に若手に講演いただき,共に作り上げていく形をとっています.是非,若手技師にご参加いただき新しい刺激や知識を得て,現場で疑問点や探究心を持って業務にあたっていただけると幸いです.

 

テーマ:新人・若手技師に贈る単純X線撮影のキホン
日時:2022年7月30日(土) 13:00~16:30 (受付開始12:30)
会場:WEB 開催(Zoom)
定員:400名
参加費:会員 1,000円  非会員 2,000円
申込方法:5月10日(火)(正午) 〜7月19日(火)(正午)
会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/pdf/etc/kiyaku_seminar.pdf)を遵守して
ください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.

プログラム:(予定)
13:00    開会のあいさつ
13:05~ 第1部 単純X線撮影の流れ〜撮影から画像の見方〜
         線量指標のキホン
         胸部単純画像のキホン(動画2020年度のアーカイブ)
         画像処理のキホン(動画2020年度のアーカイブ)
14:05~ 休憩
14:15~ 第2部 若手が苦手とする単純X線撮影
         小児撮影のキホン
         救急撮影のキホン
         救急撮影で用いる画像処理
15:30~ 休憩
15:40~ 第3部 これから始めるマンモグラフィ入門
         マンモグラフィのキホン       
16:25~ 閉会のあいさつ  

  〜〜〜  ち ら し  〜〜〜

問合先:獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪 和明
    E-mail knt.drken21@gmail.com

2022-07-23 第2回CTGUMセミナー

2022.05.20 カテゴリー:CTGUM

関東支部CT Grade Up Meeting(CTGUM)では,講習用テキストを作成しています.今回は、CT検査における新しい技術およびガイドライン等の変更にあわせ,テキストの一部改訂しました.第一回セミナーで解説しきれなかった改訂ポイントを中心に,テキスト更新コンテンツの解説をします.CT検査初学者から若手を指導するベテランまで幅広く受講していただけますと幸いです. 皆様のご参加をお待ちしています.

〜〜 新型コロナウイルスの急拡大により中止とさせていただきます 〜〜

日時:2022年7月23日(土)13:00~16:30
会場: 栃木県総合文化センター
   〒320-8530  栃木県宇都宮市本町1−8
※ 新型コロナウイルスの感染状況によりWeb開催に変更となる場合があります.
 変更の際は,関東支部HP https://jsrt-kanto.jp でお知らせします.

テーマ:「テキスト改訂のポイントを学ぼう!」
参加費:会員 3,000円  非会員5,000円
※公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)より事前登録制.
募集人数:70名
申込期間:2022年7月1日(金)~7月13日(水)
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※セミナー参加費についてキャンセル可能期間終了後は原則,返金できませんので,予めご了承ください.

問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部  越智茂博
    E-mail ochi@tkmedical.jp  TEL 0475-50-1199(内線2101

2023・2024年度 代議員選挙のお知らせ

2022.05.10 カテゴリー:お知らせ

代議員選挙のお知らせ

 

公益社団法人日本放射線技術学会の代議員選挙が以下の日程で開催されます.
代議員は学会を運営していく上でとても重要な役割を担っています.
代議員選挙は地方支部の意見を届ける大事な選挙になります.
是非,会員の皆様は投票して頂き学会運営に携わって頂くとともに,皆様の1票で学会活動を支えて下さい.

<投票について>

1.投票資格のある会員(選挙権有資格者)
       2022年 2月末日までに入会を承認された正会員.

2.電子投票開始:2022年 5月11日(水)
  投票締切日 :2022 6 3日(金)

3.投票方法
      2018年度より電子投票が可能となっています.学会Webサイトより, 会員ページ「RacNe(ラクネ)」 にログインし,
  Myページトップに表示されている,  代議員立候補公示からお進みください.
  選挙一覧から「2023・2024年度代議員選挙」を選択し, 立候補者を選んで投票してください.

2022-05-29 2022年度 第1回CTGUMセミナー

2022.04.22 カテゴリー:CTGUM

関東支部CT Grade Up Meeting(CTGUM)では,講習用テキストを作成しています.
今回は、CT検査における新しい技術およびガイドライン等の変更にあわせ,テキストの一部改訂しましたので,テーマを,「CTGUM基礎技術とテキスト改訂のポイント」として,基礎講習に加えテキスト更新コンテンツの解説をします。
CT検査初学者から若手を指導するベテランまで幅広く受講していただけますと幸いです.
皆様のご参加をお待ちしています.

日時:2022年5月29日(日)13:00~16:30
会場: 埼玉県済生会川口総合病院 東館講堂(地下1階)
   〒332-8558  埼玉県川口市西川口5丁目11−5
※ 新型コロナウイルスの感染状況によりWeb開催に変更となる場合があります.
 変更の際は,関東支部HP https://jsrt-kanto.jp でお知らせします.

テーマ:「基礎技術とテキスト改訂のポイントを学ぼう!」
参加費:会員 3,000円  非会員5,000円
    ※公益社団法人日本放射線技術学会ホームページRacNe(ラクネ)より事前登録制.
募集人数:50名
申込期間:2022年5月9日(月)~5月18日(水)
申込方法:公益社団法人日本放射線技術学会 会員専用ページ『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ 
ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/ をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.

プログラム:
 基礎技術とテキスト改訂のポイントを学ぼう!
13:00~13:10    開会挨拶
13:10~13:50   画像再構成原理と物理特性測定の基礎
                    栃木県立がんセンター 萩原芳広
13:50~14:30    逐次近似再構成と深層学習再構成の特性
                    国立がん研究センター中央病院 石原敏裕
14:40~15:10   Dual Energy CT技術の変遷とフォトンカウントCTの基礎
                    埼玉県済生会川口総合病院 城處洋輔
15:10~15:40   造影技術の基礎と、最新の安全情報
                    東京衛生アベンチスト病院 吉田諭史
15:40~16:20    線量評価とDRL2020変更点
                    群馬大学医学部附属病院 坂井義行
16:20~16:30   閉会挨拶

問合先:東千葉メディカルセンター 放射線部  越智茂博
    E-mail ochi@tkmedical.jp  
    TEL 0475-50-1199(内線2101)

JRC tubeのお知らせ

2022.04.08 カテゴリー:お知らせ

 

2022年4月14日(木)〜4月17日(日)に開催されるJRC2022では,ITEM会場の様子や学会にご参加いただいた皆様からのインタビューなどの動画配信を行う JRC Tube を企画しています.

是非,多くの方にご視聴頂き学会会場へ足を運んで頂ければと思います.

 

JRC Tubeは関東支部のメンバーが中心となり作成しております.
是非,多くの方に情報発信できればと思います.

2022-06-12 2022年度 第1回 関東MR研究会

2022.04.05 カテゴリー:関東MR研究会

「MRIの安全性について」の講演会のご案内

 2022年度第1回関東MR研究会を下記にて開催します.『MRIの安全性』というテーマにて,実際の運用方法を紹介しながら,Webにて講演会を開催します.
皆様のご参加をお待ちしています.

テーマ : 『MRIの安全性 』
日時 : 2022年6月12日(日)13:30~16:00
会場 : Web オンライン
定員 : 400名
参加費 : 会員 1,000円  非会員 2,000円  学生 500円
                        (クレジット決済のみとなります)
申込方法 : 会員専用ページ『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
                      非会員でもご利用いただけます.
                      申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/
                      ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/をご一読ください.
                      ※ E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
                      ※ お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
                      ※ 研究会アドレス:knt.mrken21@gmail.com からのメールを受け取れる設定にてお申し込みください.
                      ※ 6月8日までに参加URLの連絡がない場合は,お問い合わせください.
                      ※ メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
申込締切日 : 2022年6月3日(金)
問合先 : 関東支部 関東MR研究会事務局 E-mail:kanto.mr8ken@gmail.com

プログラム : 
13:30~13:35  開会
13:35~14:10  造影剤の安全性
                               群馬大学医学部附属病院   尾崎 大輔
14:10~15:55  条件付き能動型MRI対応デバイスの各施設の運用
                                 水戸済生会総合病院   宮下 修二
                              獨協医大埼玉医療センター   大橋 一範
                                    北里大学病院   中嶋  藍
15:55~16:00  閉会

〜〜〜  ち ら し  〜〜〜

※関東支部ホームページにて最新情報をご確認ください.

2022-02-05 2021年度 第3回 関東MR研究会・第48回神奈川MRI技術研究会

2021.12.27 カテゴリー:関東MR研究会,関連団体からのお知らせ

 今年度の第3回関東MR研究会は『 ASL 』をテーマとし,神奈川MRI技術研究会と合同開催します.
 Arterial spin labeling:ASL  の基礎から臨床応用について,Webにて講演会を開催します.
皆様のご参加をお待ちしています.

テーマ : 『 ASL 』
日時 : 2022年2月5日(土)13:00~16:55
会場 : Web オンライン
参加費 : 1,000円 
問合先 : 関東支部 関東MR研究会事務局  E-mail:kanto.mr8ken@gmail.com

プログラム :
 13:00~13:05  開会
 13:05~13:35  ASLの基礎
                シーメンスヘルスケア株式会社     今井 広
 13:40~14:40  各施設におけるASL使用経験
                長野厚生連佐久総合病院佐久医療センター     井澤 信
                信州大学医学部附属病院   富士原 修也
                東海大学医学部附属病院    上薗 博史
 14:50~15:50  特別講演「ASLで照らす”たった一つの真実” -脳外科急性期編-」
                小樽市立病院     大浦 大輔
 15:50~16:00  閉会

参加方法 : Medinarにより開催します.会開催の1週間前までにはMedinarの会員登録をお済ませください.
           こちらのリーフレットを参照してください.

2022-01-29 2021年度 第3回関東DR研究会

2021.11.29 カテゴリー:関東DR研究会

『DR画像のきほんのキホンの基本 〜深層学習〜 』

 

 関東DR研究会では今年度の研究会テーマを「DR画像のきほんのキホンの基本」とし開催をしてきました.
第3回は『DR画像のきほんのキホンの基本 〜深層学習〜』をテーマとして開催致します.
少し前までは,一部の研究者の領域と感じていた深層学習が,臨床現場においてもこれを応用した技術がモダリティに実装されるようになり,様々な領域・モダリティで研究が広がりつつあります.DR領域においても今後は深層学習をベースにした研究や臨床での活用が広がると考えられ,DR画像に直接かかわる医療者として,基本的な概念や臨床での研究事例等を是非知っておきたいものです.
 今回は臨床,研究,そして企業がそれぞれ展開するDRの深層学習について,知識と情報に触れ理解を深める良い機会にしたいと考えています.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内致します.

テーマ : 「DR画像のきほんのキホンの基本 〜深層学習〜」
日時 : 2022年1月29日(土)12:55~17:10
会場 : オンライン開催  ( Zoomによるwebinar)
参加費 : 会員 1,000円  非会員2,000円  学生 無料
申込方法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
 申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ 
 ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/ をご一読ください.
 ※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
 ※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
 ※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
 ※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
申 込 期 間 : 2021年12月10日(金)正午~2022年1月16日(日)正午
プログラム : ※関東支部ホームページ( https://jsrt-kanto.jp/ )にて最新情報をご確認ください.
 12:30~        開場 ( 予定 )
                                司会 市立甲府病院 小山 貴明
 12:55~13:00  開会のあいさつ               関東DR研究会 代表幹事 諏訪 和明
第1部 【 企業が提案する深層学習の最前線 】RSNA報告
                          座長 東海大学医学部付属八王子病院 由地 良太郎
 13:00~13:30 キヤノン                     メディカル第一販売企画課 林 祐介
               キヤノンメディカルシステムズ           首都圏支社 営業推進部 高山 恵輔
 13:30~14:00 コニカミノルタジャパン          ヘルスケアカンパニー IoT事業統括部  元木 悠太
 14:00~14:30 富士フイルムメディカル              営業本部 MS事業部 今川 裕太
 14:30~14:40 質疑応答
 14:40~14:50  ( 休 憩 )            
第2部 【 深層学習 事始め 】
                                  座長 つくば国際大学 柳田 智
 14:50~15:20 深層学習のきほんのキホンの基本            藤田医科大学 寺本 篤司
 15:20~15:50 深層学習の臨床応用へ向けた基礎的研究         東北大学病院 小野寺 崇
 15:50~16:20 深層学習の臨床画像への応用        聖マリアンナ医科大学病院 田沼 隆夫
 16:20~16:30 質疑応答
 16:30~16:40 開会のあいさつ

〜〜〜  ち ら し  〜〜〜

 

問合先 : 獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪 和明
                    E-mail knt.drken21@gmail.com

2021-12-19 第30回 PACS Specialistセミナー

2021.11.20 カテゴリー:関東支部事業,関連団体からのお知らせ

~COVIDに負けない情報戦略~

教育委員会,医療情報部会,関東支部

 

この度、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患された方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。
昨今のような状況にあって,ワークフローの改善などを目的に様々な情報システムの導入や活用を検討されているご施設も多いかと思います.今回のセミナーでは「COVIDに負けない情報戦略」をテーマとし,医療情報システム運用の要となる最新版「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の解説,セキュリティ,業務量分析の実際,IT-BCPのラインナップでコンテンツを準備いたしました.
これから医療情報管理に携わる方から実務経験者まで,広く,多くの皆様のご参加をお待ちしています.

日時 :2021年12月19日(日) 13:30~17:30 (4時間)
会場 :Web環境によるライブ配信(オンラインweb開催)
募集人数 :30名(定員を超える申し込みがあった場合は関東支部会員を優先し,その他の会員は先着順とします.)
参加費 :学会員 3,000円(医療情報部会会員 2,000円) 非会員 5,000円
      ※「Go To JSRT」をご利用の会員はさらに1000円引となります.キャンペーン詳細については,
   学会HP https://www.jsrt.or.jp/data/news/44667/ でご確認ください.
参加資格 :不問
更新ポイント :医療情報技師3ポイント, 医用画像情報専門技師15ポイント
申込期間 :2021年11月1日(月)10:00~12月3日(金)17:00
申込方法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
     申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ 
     ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/ をご一読ください.
     ※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
     ※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
     ※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
     ※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
お 願 い:Web参加するための環境はご自身での用意をお願いします.

問合先:多田浩章(千葉ろうさい病院)E-mail hiroaki_tada@chibah.johas.go.jp

プログラム:(都合により変更することがあります.) 

  • デジタル情報活用 ガイドライン改訂 
  • 事業継続計画(IT-BCP)「突然のシステム障害・停止、対応できますか?(コロナ禍対策含む)」

2)デジタル情報活用 セキュリティ(ゼロトラストシステム含む)

3)デジタル情報活用 業務量分析の実際 (人員・勤務体制の再構築)

後援: 一般社団法人 日本医療情報学会

           一般社団法人 日本医用画像情報専門技師共同認定育成機構

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部 Japanese Society of Radiological Technology - Kanto

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

公益社団法人 日本放射線技術学会 関東支部

Copyright © Japanese Society of Radiological Technology - Kanto All rights reserved.