関東支部 研究発表大会
- ホーム
- 応募演題の倫理に関する質問
応募演題の倫理に関する質問
📌 応募演題の倫理に関する質問(必須)
設問A:応募演題における倫理承認についてお答えください。
- 1:倫理審査委員会による承認を得た(倫理承認番号:___ ) → 設問Bへ
- 2:倫理審査委員会による承認を得ていない → 設問Dへ
設問B:応募演題における研究では、研究対象者に対し、研究を目的とした侵襲的な行為(放射線被ばく、肉体的・精神的苦痛を伴う行為、薬剤等の投与)を行っていますか。なお、MRIのボランティアによるスキャンを含む研究は“軽微な侵襲”のため、”侵襲的な行為を行っている” を選択してください。また、医療の一環であれば侵襲的な行為とはみなされないため、“侵襲的な行為は一切行っていない” を選択してください。
- 1:侵襲的な行為を行っている → 設問Cへ
- 2:侵襲的な行為は一切行っていない(医療の一環含む) → 多重発表に関する質問へ
設問C:本学会では、研究者は、研究対象者に対して、許容範囲を超える放射線被ばく、苦痛の範囲が社会的な許容範囲を超える肉体的・精神的苦痛を伴う行為、および医学的妥当性が認められない不必要な薬剤投与等の侵襲的な行為を行ってはならないとしています。なお、許容範囲等などについては、倫理指針等の規則が定める倫理審査委員会等で判断するものとしますが、この判断が学会の観点(ICRP Publication 62などを参考)から正当な理由のもとに問題があると考えられる場合には、その審査結果を受けた対応が求められる場合があります。 なお、研究対象者に対し侵襲的な行為を伴う場合は、次の3項目のそれぞれについて記載してください。
1)医学的妥当性:医学の発展にとって、その研究が必要であることの妥当性
2)方法的特殊性:研究対象者に対する侵襲的な行為以外に選択肢がない
3)正確なインフォームド・コンセントの取得:倫理指針の定める項目を満たす他、侵襲行為に関わる被ばく線量や生物学的
影響等の正確なデータを提示したうえで、研究対象者から得られたものに限る
1:医学的妥当性
( )
2:方法的特殊性
( )
3:インフォームド・コンセントの内容
( )
→ 「多重発表に関する質問」へ
設問D:応募演題が倫理審査委員会の承認を得ていない理由についてお答えください。
1:倫理審査委員会に承認申請したが、倫理審査不要と判断され、その根拠も保管している。
2:応募演題には、観察者実験(視覚評価)が含まれず、研究倫理規程ガイダンスにおいて定義される技術研究に該当する。
3:応募演題には、観察者実験(視覚評価)が含まれるが、研究倫理規程ガイダンスにおいて定義される技術研究に該当する。なお、観察者には実験データを利用し研究発表を行うことに関して、事前に説明し、書面にて同意を得ている。さらに、発表に際しては観察者の個人名が特定できないように配慮する予定である。
4:動物実験なので、施設の動物実験規則に基づき実施した。
5:その他(※倫理審査申請中は受付けません)( ________________ )