カテゴリー : 関東核医学研究会
2022.12.08 カテゴリー:関東核医学研究会
2022年度第2回関東核医学研究会学術講演会(Web)のお知らせ
関東核医学研究会では,2022年度第2回関東核医学研究会学術講演会を企画しました.「「認知症・脳」というテーマのもと,技術講演は,東海大学医学部付属病院 山下 高史 先生から「脳核医学検査のきほん」についてご講演いただきます.また特別講演は,新潟大学 脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野 島田 斉 先生から「疾患修飾療法時代到来を見据えた認知症PETイメージング」という内容でご講演いただきます.是非,多くの方のご参加をお待ちしています.
日 時: 2023年1月27日(金) 18:30 ~ 20:00
開催方法 : Web環境による配信(Zoom)
定 員: Web:500名
参 加 費 : 会員 1,000円, 非会員 2,000円, 学生 500円
申込期間 : 2022年12月8日(木)正午 ~ 2023年1月15日(日)17:00
申込方法 : 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/
ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/
をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受信可能なアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※セミナー参加費については,原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム:
司会:帝京大学医学部附属溝口病院 平木 仁史
18:30 ~ 18:35 開会挨拶 千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
18:35 ~ 19:05 技術講演
座長:帝京大学 伊東 利宗
「脳核医学検査のきほん」
東海大学医学部付属病院 山下 高史 先生
19:05 ~ 19:55 特別講演
座長:千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
「疾患修飾療法時代到来を見据えた認知症PETイメージング」
新潟大学 脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野 島田 斉 先生
19:55 ~ 20:00 閉会挨拶 帝京大学 伊東 利宗
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問 合 先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部 関東核医学研究会
2022.07.20 カテゴリー:関東核医学研究会
第1回関東核医学研究会学術講演会のお知らせ
関東核医学研究会では,2022年度関東核医学研究会学術講演会を企画しました.「核医学領域における人工知能AIの潮流」というテーマのもと,技術講演1は医療機器メーカー4社からAI技術についてご紹介いただき,さらに技術講演2は3名の先生からAI研究についてご講演いただきます.最後に特別講演として「画像診断におけるRadiomicsおよびAIの活用について」という内容で,国際医療福祉大学成田病院放射線科主任教授 桐生茂先生にご講演いただきます.是非,多くの方のご参加をお待ちしています.
日 時: 2022年8月27日(土) 13:00 ~ 16:10
開催方法 : 会場参加、Web環境による配信(Zoom)のハイブリッド開催
定 員: 会場:100名、Web:500名
参 加 費 : 会員 1,000円, 非会員 2,000円, 学生 500円
申込期間 : 2022年7月25日(月)正午 ~ 2022年8月27日(土)正午
申込方法 : 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/
ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/
をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受信可能なアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※セミナー参加費については,原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム:
12:30 ~ 受付開始
13:00 ~ 14:00 技術講演1 「医療機器メーカーのAI技術」
座長:福島県立医科大学保健科学部 三輪 建太
GEヘルスケア株式会社 斉藤 憲彦 氏
United Imaging ヘルスケア株式会社 平山 昭 氏
シーメンスヘルスケア株式会社 寺田 泰陽 氏
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 藤岡 一雅 氏
14:00 ~ 15:00 技術講演2 「診療放射線技師によるAI研究」
座長:自治医科大学附属病院画像診断部 川嶋 友彰
Deep learning を用いた減弱補正に関する研究
千葉大学医学部附属病院放射線部 村田 泰輔 先生
Deep learning を用いたエッジ保存・ノイズ低減に関する研究
帝京大学医療技術学部 伊東 利宗 先生
Deep learning を用いた異常判別に関する研究
福島県立医科大学保健科学部 山尾 天翔 先生
15:10 ~ 16:10 特別講演「画像診断におけるRadiomicsおよびAIの活用について」
座長:国際医療福祉大学成田病院放射線技術部 江村 隆
国際医療福祉大学成田病院 放射線科 主任教授 桐生 茂 先生
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問 合 先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部 関東核医学研究会
後援:日本核医学技術学会関東地方会
2021.10.25 カテゴリー:関東核医学研究会
関東核医学研究会では,第1回に引き続き第2回web講演会を企画しました.内容は神経内分泌腫瘍治療薬であるルテチウムオキソドトレオチド(177Lu):ルタテラについて,先ず製薬メーカーからご紹介いただき,さらに金沢大学附属病院の米山寛人先生に「ルタテラの使用経験」についてご講演いただきます.最後に特別講演として「もっと!乳癌診療にPETを生かすための撮像・画像再構成の工夫」について,山梨PET画像診断クリニック 院長 佐藤葉子先生にご講演いただきます.是非,多くの方のご参加をお待ちしています.
日時:2022年1月28日(金) 18:30 ~ 20:15
開催方法:Web環境による配信(Zoom)
定員:500名
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料
申込期間:2021年12月1日(水)正午 ~ 2022年1月18日(火)17:00
申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 https://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※「オンラインセミナー利用規約」(https://www.jsrt.or.jp/data/pdf/etc/kiyaku_seminar.pdf)を遵守してください.
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.
プログラム:
司会 山梨大学医学部附属病院 池川 博昭
18:30 ~ 18:35 開会挨拶 千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
18:35 ~ 18:50 講演1「神経内分泌腫瘍におけるPRRT ~ ルタテラのご紹介 ~」
富士フイルム富山化学株式会社 RI学術企画部 河上 一公
18:50 ~ 19:25 講演2 「ルタテラの使用経験」
金沢大学附属病院 米山 寛人
19:25 ~ 20:10 特別講演 「もっと!乳癌診療にPETを生かすための撮像・画像再構成の工夫」
山梨PET画像診断クリニック 院長 佐藤 葉子
20:10 ~ 20:15 閉会挨拶
信州大学医学部附属病院 佐々木 潤
(敬称略)
問 合 先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森 隆志 e-mail iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部 関東核医学研究会
2021.04.28 カテゴリー:関東核医学研究会
関東核医学研究会 web講演会のお知らせ
関東核医学研究会では,これまで学術講演会を中心に活動を行ってきました.新型コロナウイルス感染症の影響により,今回はwebによる講演会を企画しました.内容は「タスクシフト/シェアおよび教育カリキュラムの改正概要について」を群馬県立県民健康科学大学の五十嵐博先生に,「骨シンチグラフィ定量の基本と臨床的有用性」については埼玉医科大学国際医療センターの久慈一英先生にご講演していただく予定です.いずれもタイムリーな話題で興味深い内容となっています.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内します.
日 時:2021年6月18日(金) 18:30 ~ 19:45
開 催 方 法 :Web環境による配信(Zoom)
定 員:100名(学会員のみ,定数を超える申し込みがあった場合は関東支部会員を優先し,
その他の会員は先着順)
参 加 費:会員 1,000円, 非会員 2,000円, 学生 無料
申 込 期 間 :2021年5月10日(月)正午~ 6月6日(日)17:00
申 込 方 法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
はじめに,申込の手順をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受信可能なアドレスを正確にご登録ください.
※セミナー当日までの連絡は全てメールで行います.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(office@jsrt.or.jp)までお問い合わせください.
プログラム:
司会 埼玉県立小児医療センター 若林 康治
18:30 ~ 18:35 開会挨拶
千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
18:35 ~ 19:00 講演「タスクシェア/シフトおよび教育カリキュラムの改正概要について」
群馬県立県民健康科学大学 准教授 五十嵐 博
19:00 ~ 19:40 特別講演 「骨シンチグラフィ定量の基本と臨床的有用性について」
埼玉医科大学国際医療センター核医学科 教授 久慈 一英
19:40 ~ 19:45 閉会挨拶
群馬県立県民健康科学大学 大﨑 洋充
(敬称略)
〜〜〜 ち ら し 〜〜〜
問 合 先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部 関東核医学研究会
2020.11.21 カテゴリー:関東核医学研究会
関東核医学研究会では,これまで学術講演会を中心に活動を行ってきました.新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度の講演会は中止とさせていただきます.今回は内容を変更し,核医学実験のシミュレーションに関する内容のwebセミナーを企画致しました.内容はデジタルファントム作成からSIMIND(シミュレーションソフト)操作までを,済生会横浜市東部病院の伊東利宗先生に分かりやすくご説明していただきます.会員の皆様が,シミュレーションソフトに触れてみたいと思う内容をご講演していただく予定です.是非,多くの方にご参加いただきますようご案内申し上げます.
日 時:2021年1月21日(木) 19:00~20:15
開催方法 :Web環境による配信
(配信URLは核医学部会のホームページで後日掲載予定)
定 員:100名(学会員のみ,定数を超える申し込みがあった場合は関東支部会員を優先し,その他の会員は先着順)
参 加 費:無料
申込期間 :2020年11月20日(金)12:00 ~ 12月25日(金)17:00
申込方法 :会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.
はじめに,申込の手順をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご登録ください.
※セミナー当日までの連絡は全てメールで行います.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(office@jsrt.or.jp)までお問い合わせください.
プログラム
司会 国際医療福祉大学成田病院 江村 隆
19:00 ~ 19:05 開会挨拶
千葉大学医学部附属病院 飯森隆志
19:05 ~ 19:50 講演「デジタルファントム作成からSIMIND(シミュレーションソフト)操作」
済生会横浜市東部病院 伊東利宗
19:50 ~ 20:10 質問コーナー
20:10 ~ 20:15 閉会挨拶
茨城県立医療大学 對間博之
問合先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森隆志 e-mail:iimori@chiba-u.jp
主 催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部
2019.12.03 カテゴリー:関東核医学研究会
「まだ間に合う!核医学における医療被ばく管理の対応」
厚労省より医療法施行規則の一部を改正する省令が2019年3月11日に公布され,医療放射線による医療被ばくに係わる安全管理のために必要となる医療被ばくの線量記録と線量管理の義務化が求められます.核医学分野では「X線CT組み合わせ型ポジトロンCT装置」,「X線CT組み合わせ型SPECT装置」,陽電子断層撮影診療用放射性同位元素」,「診療用放射性同位元素」が対象となりましたが臨床現場における実用的な線量の記録や管理方法については施設ごとに異なっているのが現状だと思われます.今回,関東支部では2019年度第2回関東核医学研究会学術講演会を「核医学における医療被ばく管理」というテーマにて開催致します.核医学における線量管理の動向やPET/CTやSPECT/CTにおける線量管理,核医学線量管理システムの使用経験などを予定しています.
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております.
テーマ:「まだ間に合う!核医学における医療被ばく管理の対応」
日時:2020年2月2日(日) 12:30~16:30
会場:鶴見大学 鶴見大学会館 メインホール
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町3-18
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料
プログラム:
12:30 受付開始
13:00~14:00 特別講演 「核医学複合機のCT線量管理」
北里大学医学部 放射線科学画像診断学 主任教授 井上 優介 先生
14:00~14:30 教育講演1 「核医学における線量管理の動向(DRLを含む)」
茨城県立医療大学 保健医療学部 放射線技術科学科 對間 博之 先生
14:30~15:00 教育講演2 「複合機CTがSPECT,PETに与える影響について」
千葉大学医学部附属病院 放射線部 村田 泰輔 先生
15:10~16:30 シンポジウム
「核医学線量管理システムの使用経験」
1)核医学の線量管理機能「onti(オンチ)」
国立開発法人 国立がん研究センター東病院 放射線技術部 栁澤 かおり 先生
2)医療放射線情報一元管理システム「DOSE MANAGER」
済生会横浜市東部病院 放射線部 伊東 利宗 先生
3) 自施設における核医学線量管理
国際医療福祉大学成田病院 放射線部門 江村 隆 先生
その他:詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください.
問合せ先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森 隆志 e-mail iimori@chiba-u.jp
主催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部
2019.04.16 カテゴリー:関東核医学研究会
「心臓疾患における新たな画像診断 –基礎から臨床–」
関東支部は,2019年度新たに関東核医学研究会を発足し,第1回関東核医学研究会学術講演会を「心臓疾患における新たな画像診断 -基礎から臨床-」というテーマにて開催致します.今回は循環器内科医で心臓核医学の専門家である,千葉大学医学部附属病院循環器内科診療講師 宮内秀行先生にご講演していただくこととなりました.また他モダリティから,心臓カテーテル検査において診断から治療まで幅広く活躍されている千葉大学医学部附属病院放射線部 笠原哲治先生と,心臓核医学検査で全国的にご活躍されている国保直営総合病院君津中央病院医療技術局放射線技術科 江村隆先生のご講演を含め,心臓疾患に関する検査から臨床に至るまでを学んでいきたいと思っています.
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております.
テーマ:「心臓疾患における新たな画像診断 -基礎から臨床-」
日時:2019年6月16日(日) 13:00~16:15
会場:千葉大学医学部附属病院 3階 ガーネットホール
〒260-8677 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
プログラム:
13:00 受付開始
13:30~14:15 「心臓疾患における核医学検査のkey point -疾患を捉える画像技術-」
国保直営総合病院君津中央病院 医療技術局 放射線技術科 江村 隆 先生
14:15~15:00 「心臓疾患におけるカテーテル検査の役割 -MorphologyとPhysiology」
千葉大学医学部附属病院 放射線部 笠原 哲治 先生
15:15~16:15 「BMIPPシンチが見つけだす新しい心臓血管疾患
ー中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)」
千葉大学医学部附属病院 循環器内科 診療講師 宮内 秀行 先生
その他:詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください.
問合せ先:千葉大学医学部附属病院 放射線部 飯森 隆志 e-mail iimori@chiba-u.jp
主催:公益社団法人日本放射線技術学会関東支部